こどもの予防接種の種類と受け方
予防接種はそれぞれに適した年齢がありますので、その年齢に合わせてなるべく早い時期で、健康な時に受けられるようおすすめいたします。
回数の多い予防接種は、接種もれの無いよう注意しましょう。
岡山県内の相互乗り入れに参加している医療機関であれば、市内の医療機関と同じように受けることもできます。
2回目以降の予診票については、医療機関でもらってください。
津山市民の方は、次に記載する予防接種の接種料金はすべて無料です。ただし、対象年齢外に受けた場合は有料となります。
接種は平成30年4月1日から平成31年3月31日まで実施します。実施医療機関はこちらからどうぞ。
予防接種名 | 対象年齢と受けかた | |||
---|---|---|---|---|
四種混合 (ポリオ・ジフテリア・百日咳・破傷風) |
1期 |
生後3カ月から生後90カ月に至るまでの間にある者 |
||
追加 初回(3回)終了後、6カ月以上の間隔をあけて1回接種 |
||||
二種混合 (破傷風・ジフテリア) |
2期 | 11歳以上13歳未満の者 | ||
BCG |
生後1年に至るまでの間にある者 (標準的には生後5カ月に達した時から生後8カ月に達するまでの期間に1回接種) |
|||
麻しん(はしか)・ 風しん |
1期 | 生後12カ月から生後24カ月に至るまでの間に1回接種 | ||
2期 | 5歳以上7歳未満であって、小学校入学前年の4月1日から入学の年の3月31日までの間に1回接種 | |||
日本脳炎 | 1期 |
生後6カ月から90カ月に至るまでの間にある者 |
||
2期 |
9歳以上13歳未満に1回接種 |
|||
ヒブワクチン(インフルエンザ菌b型ワクチン) | 初回接種開始時に生後2カ月から生後7カ月に至るまでの間にある者 | 初回 | 27日以上の間隔で3回接種(標準的には27日から56日までの間隔をおいて3回接種) | |
追加 | 初回(3回)終了後、7カ月から13カ月までの間隔をおいて1回接種 注意 初回の2、3回目の接種は生後12カ月に至るまでとし、それを超えた場合は行わない |
|||
初回接種開始時に7カ月に至った日の翌日から生後12カ月に至るまでの間にある者 | 初回 | 27日以上の間隔で2回接種(標準的には27日から56日までの間隔をおいて2回接種) | ||
追加 | 初回(2回)終了後、7カ月から13カ月までの間隔をおいて1回接種 注意 初回の2回目の接種は生後12カ月に至るまでとし、それを超えた場合は行わない |
|||
生後12カ月に至った日の翌日から生後60カ月に至るまでの間にある者 | 1回接種 | |||
小児用肺炎球菌ワクチン(小児用13価肺炎球菌結合型ワクチン) | 初回接種開始時に生後2カ月から生後7カ月に至るまでの間にある者 | 初回 | 27日以上の間隔で3回接種 | |
追加 | 初回の3回目接種から60日間以上の間隔をあけて、生後12カ月以降に1回接種(標準として12から15カ月齢で接種) 注意 初回の2回目の接種は生後12カ月に至るまでとし、それを超えた場合は行わない |
|||
初回接種開始時に生後7カ月に至った日の翌日から生後12カ月に至るまでの間にある者 | 初回 | 27日以上の間隔で2回接種 | ||
追加 | 初回の2回目接種から60日以上の間隔をあけて、かつ12カ月以降に接種 注意 初回の2回目の接種は生後24カ月に至るまでとし、それを超えた場合は行わない |
|||
生後12カ月に至った日の翌日から生後24カ月に至るまでの間にある者 | 60日以上の間隔で2回接種 | |||
生後24カ月に至った日の翌日から生後60カ月に至るまでの間の者 | 1回接種 | |||
水痘(水ぼうそう) | 生後12カ月から生後36カ月に至るまでの間にある者 | 3カ月以上の間隔をおいて2回接種(標準的には、生後12カ月から生後15カ月に至るまでに初回接種を行い、追加接種は初回終了後、6カ月以上の間隔をおいて1回接種) | ||
B型肝炎ワクチン | 1歳に至るまでの間にある者 | 生後2カ月に至った時から生後9カ月に至るまでの期間を標準として、27日以上(4週間以上)の間隔をあけて2回接種し、1回目から139日以上(20週以上)の間隔をあけて1回接種する。 |
☆日本脳炎については、平成25 年4月1日、予防接種法施行令の一部改正により、対象者が拡大されました。詳しい対象者についてはこちらをご覧ください。
・平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれの方について、20歳になるまでの間に、1期の残りの回数と2期が接種できます。
・平成19年4月2日から平成21年10月1日生まれの方は、9歳以上13歳未満の間で、1期の残りの回数と2期の接種ができます。
※詳しくは、厚生労働省ホームページ「日本脳炎の予防接種についてのご案内」をご覧ください。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou20/annai.html
≪持って行くもの≫
予診票(医療機関の窓口にあります)・親子(母子)健康手帳
※予診票は、お子さんのことがよくわかる方が正しく記入して下さい。体調等よく相談して納得して予防接種を受けましょう。
※ 標準的な接種年齢に受けるのが望ましいとされていますが、都合で受けることができなかった場合も、対象年齢内であれば、同じように受けてください。
※ 【四種混合・二種混合・日本脳炎・ポリオ・ヒブワクチン・小児用肺炎球菌ワクチン・B型肝炎】は不活化ワクチンです。接種後6日間は他の予防接種を受けないでください。
※ 【麻しん風しん混合・麻しん・風しん・BCG・水痘(みずぼうそう)】は生ワクチンです。接種後27日間は他の予防接種を受けないでください。
この情報に関する問い合わせ先
- 津山市 健康増進課
-
- 直通電話0868-32-2069
- ファックス0868-32-2161
- 〒708-8501岡山県津山市山北520
- Eメールkenkou@city.tsuyama.lg.jp