本文へ
Foreign Language
日本語
English
中文(簡体)
中文(繁体)
한국어
Tiếng Việt
Tagalog
文字サイズ
拡大
縮小
背景を変える
標準
青
黄
黒
津山市
サイトマップ
English
各部署一覧・連絡先
エンターページへ戻る
津山市のプロフィール
暮らし・手続き
イベント・行事
募集
移住・定住・就労
結婚・子育て・教育・生涯学習
医療・福祉・健康・食育
歴史・芸術文化・スポーツ
産業(商業・工業・農業・林業)
税金
市民参加・協働・交流
ふるさと納税
市民の声・パブリックコメント
都市計画・道路
施設利用・地図
電子申請・様式ダウンロード
募集
環境・ごみ・し尿
入札
都市計画・道路
産業(商業・工業・農業・林業)
埋蔵文化財包蔵地
津山産業・流通センター
公共施設再編(FM・PPP)
税金
民間活力導入
ふるさと納税
建築・住宅
水道・下水道
様式ダウンロード(事業者向け)
景観
津山市のプロフィール
まちづくり
市長
教育委員会
市議会
広報
市の方針・計画
選挙
要綱・例規等
監査
情報公開・個人情報保護
出納
財政
組織機構
行財政改革
庁舎
地域創生
共催・後援申請
トップページ
市政情報
組織機構
各部署一覧・連絡先
市民窓口課
市民窓口課
暮らし
市民窓口課手続きガイド
暮らし・手続き
令和3年10月7日より、市民窓口課に窓口番号案内システムを導入しました
マイナンバー制度
マイナンバーの通知
マイナンバーカード(個人番号カード)の手続き
マイナンバーカードを活用した消費活性化策「マイナポイント」
個人番号カード
マイナンバーカード(個人番号カード)
マイナンバーカードの受取方法
コンビニ交付(住民票の写し 印鑑登録証明書 所得・課税証明書 新型ワクチン接種証明書)
マイナンバーカードの申請方法
マイナンバーカードを紛失したときは
マイナンバーカード・電子証明書の暗証番号の初期化・再設定(ロックの解除)
マイナンバーカードの券面記載事項(住所・氏名等)の変更
マイナンバーカード休日・時間外・出張申請日程表(3月分)
マイナンバーカード申請・交付本人確認書類
マイナンバーカードの夜間交付を実施します(令和5年3月毎週金曜日)
「マイナンバーカードの休日申請サポート」を実施します。(3月分)
マイナンバーカード交付専用窓口を設置しました!
マイナンバーカード申請サポート
マイナンバーカード出張申請受付サービス(企業・地域)
戸籍・住民票・印鑑登録・パスポート等
住民異動の届出
世帯主変更と世帯の変更届
住民票、マイナンバーカードなどへの旧氏(旧姓)併記
転入届
転居届
転出届の取り消し
原発避難者の皆様へ 避難場所等の届出をお願いいたします
住所修正届
転出届
市民窓口課の各窓口のご案内と混雑状況
住民基本台帳事務における支援措置申出
住民票異動の手続き
引越しワンストップサービス
印鑑登録・証明
印鑑登録の手続き
印鑑登録証明書の交付
印鑑登録の廃止
外国人住民
特別永住者の手続き
外国人住民の国外からの転入届(入国)
外国人の住民登録
外国人の住民票の写しの交付
外国人住民の転居届
通称名の申出
外国人住民の手続き
外国人住民を含む世帯の世帯主変更および世帯の変更届
外国人住民の転入届
在留期間更新に伴うマイナンバーカードの有効期間延長手続き
外国人住民の転出届
外国人住民の国外への転出届(出国)
住居地届出
住基ネット
公的個人認証サービスについて
住民基本台帳ネットワークシステム
住基カードの一時停止
住民基本台帳カード
住基カードの暗証番号
住基カードの継続利用
電子証明書の新規発行・更新
パスポート
旅券(パスポート)の申請
戸籍届出
転籍届
婚姻届
不受理申し出・取下げ
認知届
死亡届
戸籍の届出
出生届
養子縁組届
離婚届
入籍届
戸籍法77条の2の届(離婚の際に称していた氏を称する届)
各種証明書(住民票・戸籍謄抄本など)
住民票の写しの交付
広域交付住民票
戸籍証明書の交付
郵便請求(住民票・戸籍謄抄本・転出証明書など)
郵便での戸籍附票の請求
郵便での住民票の写しの請求
郵便での戸籍証明書の請求
郵便での身分証明書、独身証明書の請求
郵便での転出証明書の請求
施設利用・地図
地図
航空写真の交付について
地籍集成図等閲覧・交付手数料
地籍集成図の交付について
医療・福祉・健康・食育
年金
国民年金の加入の種別と保険料
年金生活者支援給付金制度
おくやみ窓口
国民年金の手続き
国民年金加入の手続き(20歳なったとき、60歳になる前に退職、被扶養者でなくなるとき)
国民年金保険料の免除の手続き
結婚・離婚に伴う国民年金の手続き
海外への転出・海外からの転入の手続き
就職・退職に伴う国民年金の手続き
未支給年金の請求
遺族基礎年金の請求
寡婦年金の請求
死亡一時金の請求
老齢基礎年金の請求
障害基礎年金の請求
国民年金保険料のご案内を民間委託しています
追納制度
付加年金
国民年金の手続きは、マイナポータルから ~電子申請できます~
新型コロナウイルス感染症の影響に伴う国民年金保険料免除申請等
国民年金相談会を開催します!!(令和4年8月18日)
相談会申込予約を11月15日まで延長しました!!国民年金相談会を開催します!!(令和4年11月17日)
市政情報
組織機構
市民窓口課