新型コロナワクチン接種後の副反応ついて【令和5年9月20日更新】
接種後の副反応について
ワクチンには重症化予防の効果があるとされていますが、いずれも接種部位の痛み、倦怠感、頭痛、筋肉痛などの副反応がみられることが報告されています。また、急性のアレルギー反応である「アナフィラキシー」がまれに起こることがあります。下記のホームページなどをご確認ください。
【新型コロナワクチン接種の副反応や発熱、痛みへの対応等についてのQ&Aなど】 |
- 令和5年秋開始接種にて使用の新型コロナワクチン説明書
【16歳以上の方】
オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン予防接種についての説明書【追加接種】(ファイザー社)[596KB PDFファイル]
オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン予防接種についての説明書【初回接種】(ファイザー社)[593KB PDFファイル]
オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン予防接種についての説明書【追加接種】(モデルナ社)[612KB PDFファイル]
オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン予防接種についての説明書【初回接種】(ファイザー社)[593KB PDFファイル]
オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン予防接種についての説明書【追加接種】(モデルナ社)[612KB PDFファイル]
【12歳から15歳の方】
オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン予防接種についての説明書【追加接種】(ファイザー社)【12歳から15歳】[871KB PDFファイル]
オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン予防接種についての説明書【初回接種】(ファイザー社)【12歳から15歳】[724KB PDFファイル]
オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン予防接種についての説明書【初回接種】(ファイザー社)【12歳から15歳】[724KB PDFファイル]
オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン予防接種についての説明書【追加接種】(モデルナ社)【12歳から15歳】[864KB PDFファイル]
【小児接種(5歳から11歳)】
ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書(小児(5から11歳)追加(オミクロン株XBB対応1価ワクチン)接種用)[706KB PDFファイル]
ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書(小児(5から11歳)初回(オミクロン株XBB対応1価ワクチン)接種用)[716KB PDFファイル]
【乳幼児(生後6か月から4歳)】
ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書(乳幼児(生後6カ月から4歳)追加接種用)[695KB PDFファイル]
【小児接種(5歳から11歳)】
ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書(小児(5から11歳)追加(オミクロン株XBB対応1価ワクチン)接種用)[706KB PDFファイル]
ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書(小児(5から11歳)初回(オミクロン株XBB対応1価ワクチン)接種用)[716KB PDFファイル]
【乳幼児(生後6か月から4歳)】
ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書(乳幼児(生後6カ月から4歳)追加接種用)[695KB PDFファイル]
- 令和5年春開始接種にて使用の新型コロナワクチン説明書
【16歳以上の方】
オミクロン株対応2価ワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社)[615KB PDFファイル]
オミクロン株対応2価ワクチン予防接種についての説明書(モデルナ社)[631KB PDFファイル]
【12歳から15歳の方】
オミクロン株対応2価ワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社)[615KB PDFファイル]
オミクロン株対応2価ワクチン予防接種についての説明書(モデルナ社)[631KB PDFファイル]
【12歳から15歳の方】
【乳幼児(生後6か月から4歳)】
※ワクチン接種は強制ではなく、接種による期待される効果や安全性についてご理解の上、ご自身の意思で接種を受けていただきます。また、15歳以下の方の接種は、保護者の方の意思に基づいて接種の同意をご判断いただきますようお願いします。保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。
岡山県では副反応に関する相談窓口も設置しています。接種後の副反応や体調の変化についてはこちらへご相談ください。
【新型コロナワクチンの副反応等に関する岡山県の電話相談窓口】
岡山県新型コロナワクチン専門相談センター
電話番号:0120-701-327(フリーダイヤル)
受付時間:9時から21時まで (土日・祝日も実施) |
【新型コロナワクチンの小児・乳幼児に関する岡山県の相談窓口】
岡山県新型コロナワクチン小児・乳幼児専門相談窓口
電話番号:0120―245ー061(フリーダイヤル) 受付時間:24時間(土日・祝日実施) |
予防接種健康被害救済制度について
予防接種では医療機関で治療が必要になったり、生活に支障がでるような障害を残すなどの健康被害が生じることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことができないことから、予防接種法に基づく救済制度が設けれています。
新型コロナワクチン接種によって健康被害が生じた場合にも、予防接種法に基づく救済制度を受けることができます。救済制度の詳しい内容については下記のホームページをご参照ください。
また申請にあたっては、予防接種を受ける前後のカルテなど、必要となる書類がありますので、事前にワクチン接種推進室へご連絡・相談ください。
新型コロナワクチン接種によって健康被害が生じた場合にも、予防接種法に基づく救済制度を受けることができます。救済制度の詳しい内容については下記のホームページをご参照ください。
また申請にあたっては、予防接種を受ける前後のカルテなど、必要となる書類がありますので、事前にワクチン接種推進室へご連絡・相談ください。
この情報に関する問い合わせ先
- 津山市 ワクチン接種推進室
-
- 直通電話0868-32-7047
- ファックス0868-32-2134
- 〒708-8501岡山県津山市山北520
- Eメールwakuchin@city.tsuyama.lg.jp