児童生徒の定期健康診断
学校(小・中学校)では、学校保健安全法に基づき毎学年定期(4月から6月末まで)に、児童生徒の健康診断を実施しています。
学校で行う健康診断は、児童生徒の発育・健康状態を正しく把握し、学校生活を送るうえで注意すべきことがないかどうかを調べるものです。問題や疑いのある者をスクリーニングするもので、病院など医療機関での診断とは違います。
定期健康診断における検査項目は、学校保健安全法施行規則で、身長、体重、栄養状態、脊柱及び胸郭の疾病及び異常の有無並びに四肢の状態、視力及び聴力、眼の疾病及び異常の有無、耳鼻咽頭疾患及び皮膚疾患の有無、歯及び口腔の疾病及び異常の有無、結核の有無、心臓の疾病及び異常の有無、尿、その他の疾病及び異常の有無となっています。
なお、検診後は学校から検診結果のお知らせをさせていただきますので、要治療、要精密検査の指示があった場合は、速やかに医療機関の受診をお願いいたします。
※学校保健安全法施行規則の一部改正に伴い、平成28年度から津山市では座高及び寄生虫卵の有無の検査については廃止し、新たに四肢の状態の検診を実施しています。
体位測定
児童生徒全員を対象に身長・体重の測定を実施しています。
[令和元年度 体位調査結果.pdf [71KB PDFファイル]
四肢の状態の検診、脊柱検診
学校保健安全法施行規則の一部改正に伴い、児童生徒全員を対象に平成28年度から新たに四肢の状態の検診を実施しています。
学校医による内科検診で精密検査が必要と判断された場合は医療機関での精密検査の受検を促します。
令和元年度四肢の状態の検診、脊柱検診結果
学校種別 |
小学校5年 中学校1年 (全員に運動器 検診問診票を配付) |
その他の学年(小学校) |
その他の学年(中学校) |
小中学校合計 |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(健康調査票の四肢の状態に関する項目該当者に運動器検診問診票を配付) | ||||||||||||
学年 | 5 | 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 6 | 2 | 3 | |||
5月1日在籍数 | 921 | 988 | 875 | 862 | 886 | 874 | 933 | 975 | 1,006 | 8,320 | ||
運動器検診問診票に○のあった人数 | 111 | 112 | 5 | 1 | 3 | 5 | 9 | 39 | 25 | 310 | ||
内科検診時に医療機関等での精密検査が必要と判断された人数 | 9 |
13 |
1 |
0 |
1 |
2 |
0 |
6 |
5 |
37 |
||
精密検査受検者数 | 6 | 8 | 1 | 0 | 1 | 1 | 0 | 3 | 5 | 25 | ||
精密検査受験者のうち異常を認める者 | 5 | 7 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 3 | 3 | 19 |
異常が認められたものはすべて脊柱に関するもので、普段通りの生活を送って差し支えがない者がほとんどでした。
脊柱の変形が見過ごされることのないように、普段からお子さんの背中が曲がっていないか確認することが大切です。
結核検診
文部科学省により示された学校における結核対策マニュアルに準じて、結核検診を実施しています。児童生徒全員に事前問診と内科検診を行い、精密検査の要否については、学校医が判断します。精密検査の必要な児童生徒に対しては、教育委員会から医療機関での精密検査を受検するよう、学校を通じて保護者あてに連絡します。
結核検診の流れ
1.問診による情報の把握(全学年) 健康調査票により確認
2.学校医による診察、精密検査の要否の判定
3.学校より教育委員会へ上記内容の報告
4.精密検査の実施 (対象者は指定の医療機関で受診していただきます。費用は津山市が負担します。)
5.結果を学校へ連絡し、必要に応じた対応を行う
心臓検診
児童生徒全員に学校医による内科検診を行い、小学1年生、中学1年生を対象に、心電図標準12誘導と心音図検査を実施しています。
精密検査が必要と判断された場合は、医療機関での精密検査の受検を促します。
学年 | 実施人数 | 有所見者 | 有所見者率 |
---|---|---|---|
小学1年生 |
870 |
21 | 2.4% |
中学1年生 | 982 | 44 | 4.5% |
精密検査結果では、QT延長、不完全右脚ブロック、心室性期外収縮 などの病名がみられました。
尿検査
児童生徒全員を対象に尿検査を実施しています。検査では、蛋白・糖・潜血を調べます。
一次検査でスクリーニングされた者は、二次検査を実施します。
二次検査で異常が認められた場合は、医療機関での精密検査の受検を促します。
学年 | 一次検査 | 二次検査 | 要精検 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実施人数 | 糖 | 蛋白 | 潜血 | 実施人数 | 糖 | 蛋白 | 潜血 | ||
小学校 全学年 | 5,332 | 6 |
39 |
20 | 59 | 2 | 9 | 9 | 18 |
中学校 全学年 | 2,585 | 2 | 48 | 34 | 89 | 0 | 12 | 3 | 18 |
(糖、蛋白、潜血はそれぞれ(+)以上の結果)
精密検査結果では、無症候性蛋白尿、I型糖尿病、慢性腎炎 などの病名がみられました。
歯科検診
児童生徒全員を対象に歯及び口腔の検診を実施しています。
令和元年度 歯科検診結果[43KB PDFファイル]
この情報に関する問い合わせ先
- 津山市教育委員会 保健給食課
-
- 直通電話0868-32-2117
- ファックス0868-32-2157
- 〒708-8501岡山県津山市山北520 本庁舎4階
- Eメールkyuushoku@city.tsuyama.lg.jp