マイナンバーカードの夜間交付を実施します(令和5年3月毎週金曜日)
夜間においてマイナンバーカードの交付を行います。
マイナンバーカード交付通知書が届いたけど仕事などで日中は受取りに行けないなどお困りの方は、
ぜひこの機会にご来庁ください。
※ マイナンバーカード交付通知書がまだ届いていない方は受け取れません。
※ 予約制です。
※ 延長窓口のため、マイナポイントの設定支援はできません。
交付通知書イメージ図
日時
令和5年 3月3日(金曜日)、10日(金曜日)、17日(金曜日)、24日(金曜日)、31日(金曜日)受付時間:午後5時15分 から 午後6時45分
※ 予約制です。
交付場所
津山市役所 市民窓口課(本庁1階2番窓口)☎0868-32-2132注意事項
1.マイナンバーカード交付通知書に記載の「交付場所名」が「津山市役所市民窓口課」の方が対象とします。
それ以外の方は記載されている支所・出張所へ連絡してください。2.申請者本人が来庁してください。
受取に必要なものを持って、交付通知書に記載の交付場所に申請者本人がお越しください。※ 本人が15歳未満の場合は親権者が、成年被後見人の場合は法定代理人が必ず同行してください。
詳しくはこちらをご覧ください。
※ 本人がやむを得ない理由により来庁が難しい場合は、代理人が受け取れる場合があります。
詳しくはこちらをご覧ください。
受取に必要なもの
本人が受け取る場合
- 提出書類
・マイナンバーカード交付通知書
・通知カード(持っている人のみ)
・住民基本台帳カード(持っている人のみ)
・更新前のマイナンバーカード(カードの更新の場合のみ) - 本人確認書類
・表1の 書類Aから1点 または 書類Bから2点 または 書類BとCから1点ずつ - 表1(本人確認書類一覧)
書類A マイナンバーカード、住民基本台帳カード(顔写真付きに限る)、運転免許証、
運転経歴証明書(交付日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障害者手帳、
精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書 など書類B 健康保険証、介護保険証、医療受給者証、各種年金証書 書類C 社員証、学生証、児童扶養手当証、預金通帳、医療機関の診察券 など
※「氏名・住所」または「氏名・生年月日」の記載があるものに限ります。
本人が15歳未満の人 または 成年被後見人の場合
本人の来庁と、法定代理人(親権者、成年後見人 など)の同行が必要です。本人の必要書類のほかに、以下の書類が必要です。
- 法定代理人の本人確認書類(本人と同じ取り扱い)
- 法定代理人の資格を証明する書類(15歳未満の人は戸籍謄本、成年被後見人は登記事項証明書 など)
※ 15歳未満の人で、本籍が津山市 または 本人と親権者が同一世帯 の場合は必要ありません。
代理人による受取について
マイナンバーカードの申請者本人が、病気、身体の障害などやむを得ない理由により来庁が困難であることと認められる場合に限り、代理人が受け取ることが可能です。やむを得ない理由に該当するものは次のとおりです。
◎病気や身体の障がいなどにより交付申請者の来庁が困難であると認められるとき
◎長期(国内外)出張者、長期に航行する船員など仕事の内容、勤務場所、勤務形態などの
客観的状況に照らして交付申請者の出頭が困難であると認められるとき
◎交付申請者が未就学児であるとき
◎新型コロナウイルス感染症拡大防止のため申請者ご本人が外出自粛を行っているとき
(当面の間、緊急措置としてやむを得ない理由として認められます。) など
※ 仕事が多忙、通勤・通学といった場合は、やむを得ない理由に該当しません。
- 提出書類
・マイナンバーカード交付通知書
※ 通信面の「住所・氏名」「代理人の住所・氏名」「暗証番号(4種類)」を必ず記入してください。
・通知カード(持っている人のみ)
・住民基本台帳カード(持っている人のみ)
・更新前のマイナンバーカード(カードの更新の場合のみ)
・本人の来庁が困難であることを証明する書類(診断書、施設入所契約書、障害者手帳、介護保険証 など) - 本人確認書類
・申請者本人:表1の 書類Aから2点 または 書類AとBから1点ずつ または 書類AとCから1点ずつ
または 書類BとCから3点(うち1点は顔写真付きのもの かつ Bから必ず1点)
・代 理 人:表1の 書類Aから2点 または 書類AとBから1点ずつ または 書類AとCから1点ずつ - 表1(本人確認書類一覧)
書類A マイナンバーカード、住民基本台帳カード(顔写真付きに限る)、運転免許証、
運転経歴証明書(交付日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障害者手帳、
精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書 など書類B 健康保険証、介護保険証、医療受給者証、各種年金証書 書類C 社員証、学生証、児童扶養手当証、預金通帳、医療機関の診察券 など
※「氏名・住所」または「氏名・生年月日」の記載があるものに限ります。
※ 代理人への受取は厳重な本人確認などを行います。書類に不備がある場合はお受け取りできません。
※ 代理人での受取を希望する場合は、必ず電話で交付場所の窓口に事前予約の上来庁してください。
暗証番号の設定
個人番号カードの受取の際に、暗証番号を設定します。あらかじめ下記の暗証番号を決めておいてください。
- 暗証番号の種類など
種類 使用できる文字・数字 暗証番号が必要な手続き 1 署名用電子証明書 6~16桁の大文字英字及び数字インターネット上で電子文書を作成・送信する際に利用
【例】e-Taxなど2 利用者証明用電子証明書 4桁数字 専用のインターネットサイトやキオスク端末などを利用
【例】コンビニ交付3 住民基本台帳 4桁数字 住民票コードをテキストデータとして利用する際に必要 4 券面事項入力補助用 4桁数字 個人番号や基本4情報(住所・氏名・生年月日・性別)を確認し、テキストデータとして利用する場合に必要
関連リンク(外部リンク)
お問合せ先
個人番号カードコールセンター電話番号:0570-783-578
津山市役所市民窓口課 マイナンバー窓口(本庁1階2番窓口)
電話番号:0868-32-2132
この情報に関する問い合わせ先
- 津山市 市民窓口課
-
- 直通電話0868-32-2052(市民) 0868-32-2046(地図情報) 0868-32-2172(パスポート窓口) 0868-32-2072(年金)
- ファックス0868-32-2158
- 〒708-8501岡山県津山市山北520 市役所1階(地図情報=市役所2階)
- Eメールshimin@city.tsuyama.lg.jp