• 本文へ
  • 文字サイズ
    • 拡大
    • 縮小
  • 背景を変える
    • 標準

乳幼児(生後6カ月から4歳以下)の新型コロナウイルスワクチン接種について【令和5年2月2日更新】

 令和4年10月24日に乳幼児(生後6カ月以上4歳以下)の方を対象とした新型コロナウイルスワクチン接種について、関係省令等が施行されました。
 
津山市では医療機関等と連携して、乳幼児(生後6カ月以上4歳以下)の方を対象とした接種体制を整備しています。
 ワクチンには、感染症の発症や重症化を防ぐ高い有効性が認められておりますので、ご本人だけでなく、周りの人を守るためにも、できるだけ接種していただくようお願いします。


 
  • 接種対象者

・接種時点で津山市に住民票がある生後6カ月以上4歳以下の方で接種を希望する方
※法律により年齢は誕生日の前日に加算されるため、乳幼児用ワクチンの対象は5歳の誕生日の前々日までとなります。

 

  • 接種券の発送時期
・令和4年11月1日から対象となる方へ発送を開始します。
※接種券に関することはワクチン接種推進室(電話番号0868-32-7047)へお尋ねください。
・転入および転出の方
 ※転入の方(津山市へ転入する方の接種券)
前住所地の接種券は使用できません。ワクチン接種推進室(電話番号:0868-32-7047)へ、お尋ねください。
 ※転出の方(津山市外へ転出される方の接種券)
津山市が発行した接種券は転出日以降は使用できません。転出先の市区町村へお尋ねください。
 
  • 接種場所

原則、居住地(住民票所在地)の市町村で受けることになりますが、医療機関で行う個別接種は岡山県内であれば他の自治体でも接種可能です。

[個別接種] 市内の医療機関 乳幼児(生後6カ月から4歳以下)の方が接種できる医療機関一覧[244KB PDFファイル]

5歳から11歳の方が接種できる医療機関一覧[249KB PDFファイル]
12歳以上の津山市新型コロナワクチン実施医療機関一覧[500KB PDFファイル]

 

  • 接種開始時期

令和4年11月7日の週から開始となります。(岡山県下全市町村統一)
・接種券が届きましたら、予約方法に従って予約してください。

 

  • ワクチンの種類
・乳幼児用ファイザー社ワクチン
初回接種の接種回数は3回です。
※小児(5歳から11歳)や12歳以上の方に用いるファイザー社ワクチンとは別のワクチンです。
※5歳になった場合(5歳の誕生日の前日を迎えた場合)は小児用のワクチンを受けることができます。なお、接種券は小児用と共通して使用できるため、申請手続きは不要です。またこの場合、3回目接種券は使用しませんので、破棄してください。
(5歳から11歳のワクチン接種の詳細はこちらをご覧ください
(12歳以上のワクチン接種の詳細はこちらをご覧ください
 
  • 接種間隔
1回目接種と2回目接種との間隔は3週間
2回目接種と3回目接種との間隔は8週間

※現段階で特例臨時接種の実施期限である令和5年3月31日までに全ての接種が完了できないとしても、一定の効果は期待されますので、可能な範囲で接種をご検討頂くようお願いします
 
  • 他のワクチンとの接種間隔
他の予防接種(インフルエンザの予防接種を除く)を新型コロナワクチンと同時に行わないでください。
前後にほかの予防接種
(インフルエンザの予防接種を除く)を行う場合は、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。

 

  • 接種料金

新型コロナウイルスワクチンは無料で接種できます。

 

  • 相談窓口
小児・乳幼児へのワクチン接種に関する岡山県の小児・乳幼児専門相談窓口が設置されています。

 岡山県新型コロナワクチン 小児・乳幼児専門相談窓口 
 電話番号:0120-245-061(フリーダイヤル) 受付時間:24時間(土日祝日含む)
  (※こちらの番号では、ワクチン接種の予約受付はできません)

新型コロナワクチンに関する厚生労働省の電話相談窓口が設置されています。
 厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター 
 電話番号:0120-761770 (フリーダイヤル) 受付時間:9時から21時まで

 

  • 乳幼児のワクチン接種に関するよくある質問
厚生労働省のサイトに、小児のワクチン接種に関するよくある質問が掲載されています。詳しくはこちらをご覧ください。

【厚生労働省からのお知らせ】

 

  • 接種を受ける際の保護者の方の同意と立ち合い
新型コロナワクチンを受ける際には、期待される効果や安全性について、保護者の方の意思に基づいて接種の同意をご判断いただきますようお願いします。
保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。また接種を受ける際には保護者の立ち合いが必要です。
 
  • 予防接種健康被害救済制度について
予防接種では医療機関で治療が必要になったり、生活に支障がでるような障害を残すなどの健康被害が生じることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことができないことから、予防接種法に基づく救済制度が設けれています。
 新型コロナワクチン接種によって健康被害が生じた場合にも、予防接種法に基づく救済制度を受けることができます。
この救済制度の詳しい内容はこちらをご覧ください。
 
  • 予約開始日
  • 予約受付は令和4年11月1日から開始となります。(岡山県下全市町村統一)
  • 予約受付は接種券が届きましたら、予約可能です。

医療機関に直接電話で予約する場合は診療時間内に電話をお願いします。

 

  • 予約方法
ワクチン接種には事前予約が必要です。インターネットによる予約、コールセンターによる予約、医療機関に直接電話で予約をする方法があります。
  • コールセンター電話番号:050-3644-9521  受付時間:9時から19時まで(全日)
コールセンターへの電話のお掛け間違いにより一般の方へご迷惑をおかけする事象が発生しております。
コールセンターへお問い合わせの際は、電話番号をよくお確かめのうえ、お掛け間違いのないようお願いいたします
 
ワクチン接種予約システム操作手順 [481KB PDFファイル]
新型コロナウイルスワクチン接種予約受付システムマニュアル
対応OS:Windows10、AndroidOS、iOSの最新バージョン
対応ブラウザ:Edge(Chromium版)、Chrome、Firefoxの最新バージョン
スマートフォン・タブレットはsafariも使用可能です。Internet Explorerは対応していませんので、ご注意ください。
※毎週水曜日24時から翌5時に定期メンテナンスを行います。その間は使用できませんので、ご了承ください。
聴覚や発語の障がいがある方等で、電話やインターネットでの予約が難しい方は、名前、生年月日、住所、FAX番号、希望する接種場所を記載の上、津山市ワクチン接種推進室までFAX(FAX番号:0868-32-2134)でご相談ください。
※津山市役所の窓口では予約はできません。
​ 
  • 接種券に同封予定の書類
(注1)予診票【接種券印字なし】[356KB PDFファイル]を印刷する際は、印刷画面で「実際のサイズ」か「カスタム倍率100%」を選択して印刷してください。
(注2)同封している予診票はびわ色となっています。
小児・乳幼児相談チラシ[369KB PDFファイル]
ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書(乳幼児(生後6カ月から4歳)接種用)[1,020KB PDFファイル]
 

新型コロナウイルスワクチンの接種に関する差別の防止について

 接種を受けることは強制ではありません。病気など様々な理由によって、新型コロナウイルスワクチンを接種できない方や接種を希望しない方もいらっしゃいます。
 保育園・幼稚園・学校等や周りの接種していない方に対して、接種の強制や不当な偏見、いじめ等を行うことのないよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
 

この情報に関する問い合わせ先

津山市 ワクチン接種推進室