小児(5歳から11歳)の新型コロナウイルスワクチン接種について【令和5年9月20日更新】
ワクチンの配送スケジュールを踏まえ、津山市では医療機関と連携して、小児(5歳以上11歳以下)のXBB対応1価ワクチンを使った秋開始接種を10月7日から開始します。
ワクチンには、重症化を防ぐ有効性が認められておりますので、ご本人だけでなく、周りの人を守るためにも、接種をご検討ください。
小児(5歳以上11歳以下)の令和5年秋開始接種について
- 令和5年秋開始接種の対象者
初回接種(1・2回目接種)が完了し、最後の接種から必要な接種期間(3カ月以上)が経過した生後6か月以上の方
※これまでの追加接種の回数にかかわらず、初回接種が完了しているすべての方が接種できます。
- 接種開始及び期間
※期間内に1回接種することができます。
※津山市内の医療機関では国からのワクチンの配送スケジュールの関係上、10月7日からの接種開始となります。
- 接種券の発送時期
※まだ使用していないお手持ちの接種券は、令和5年秋開始接種で使用できます。紛失した方は再発行できます。詳しくはこちらをご覧ください。
- 接種場所
原則、居住地(住民票所在地)の市町村で受けることになりますが、医療機関で行う個別接種は岡山県内であれば他の自治体でも接種可能です。
[個別接種] 市内の医療機関 5歳から11歳の方が接種できる医療機関一覧[175KB PDFファイル]
※乳幼児(生後6カ月から4歳以下)の方が接種できる医療機関一覧[175KB PDFファイル]
※12歳以上の津山市新型コロナワクチン実施医療機関一覧【2023年9月】[243KB PDFファイル]
- ワクチンの種類
※ワクチンには重症化予防の効果があるとされていますが、いずれも接種部位の痛み、倦怠感、頭痛、筋肉痛などの副反応がみられることが報告されています。また、急性のアレルギー反応である「アナフィラキシー」がまれに起こることがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
- 他のワクチンとの接種間隔
前後にほかの予防接種(インフルエンザの予防接種を除く)を行う場合は、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
- 接種料金
新型コロナウイルスワクチンは無料で接種できます。
- 相談窓口
小児・乳幼児へのワクチン接種に関する岡山県の専門相談窓口が設置されています。
岡山県新型コロナワクチン 小児・乳幼児専門相談窓口 |
新型コロナワクチンに関する厚生労働省の電話相談窓口が設置されています。 厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター 電話番号:0120-761770 (フリーダイヤル) 受付時間:9時から21時まで |
- 小児のワクチン接種に関するよくある質問
厚生労働省のサイトに、小児のワクチン接種に関するよくある質問が掲載されています。
詳しくはこちらをご覧ください。
・厚生労働省新型コロナワクチンQ&A(小児接種(5から11歳))
- 関係機関
- 接種を受ける際の保護者の方の同意と立ち合い
保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。また接種を受ける際には保護者の立ち合いが必要です。
小児(5歳以上11歳以下)の初回接種(1・2回目)について
- 接種対象者
・接種日時点で津山市に住民登録がある5歳以上11歳以下の方で接種を希望する方
※法律により年齢は誕生日の前日に加算されるため、小児用ワクチンの対象は5歳の誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日までとなります。
- 接種券の発送時期
※平成22年3月1日から3月15日生まれの方は、12歳以上用ワクチンを受けることができ、3月11日に接種券等を送付します。
※これから5歳の誕生日が到来する方は、誕生日到来後の翌月1日を目途に接種券を送付します。
※転入の方(津山市へ転入する方の接種券)
- 接種場所
原則、居住地(住民票所在地)の市町村で受けることになりますが、医療機関で行う個別接種は岡山県内であれば他の自治体でも接種可能です。
[個別接種] 市内の医療機関 5歳から11歳の方が接種できる医療機関一覧[175KB PDFファイル]
※乳幼児(生後6カ月から4歳以下)の方が接種できる医療機関一覧[175KB PDFファイル]
※12歳以上の津山市新型コロナワクチン実施医療機関一覧【2023年9月】[243KB PDFファイル]
- 接種開始時期
・令和4年3月14日(月曜日)の週に接種開始(個別医療機関によります。予約時にご確認ください。)
※接種券が届き次第、接種予約可能
- ワクチンの種類
※1度も小児用ワクチンを接種せずに12歳となった場合(12歳の誕生日の前日を迎えた場合)は、12歳以上用のワクチンを受けることができます。なお、接種券は小児用と共通して使用できるため、申請手続きは不要です。(12歳以上のワクチン接種の詳細はこちらをご覧ください)
※ワクチンには重症化予防の効果があるとされていますが、いずれも接種部位の痛み、倦怠感、頭痛、筋肉痛などの副反応がみられることが報告されています。また、急性のアレルギー反応である「アナフィラキシー」がまれに起こることがあります。詳しくはこちらをご覧ください。
※令和5年9月19日までは小児用オミクロン株対応2価ワクチンを初回接種(1回目・2回目)となります。
- 他のワクチンとの接種間隔
前後にほかの予防接種(インフルエンザの予防接種を除く)を行う場合は、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
- 接種料金
新型コロナウイルスワクチンは無料で接種できます。
- 相談窓口
小児・乳幼児へのワクチン接種に関する岡山県の小児専門相談窓口が設置されています。 岡山県新型コロナワクチン 小児・乳幼児専門相談窓口 電話番号:0120-245-061(フリーダイヤル) 受付時間:24時間(土日祝日含む) (※こちらの番号では、ワクチン接種の予約受付はできません) |
新型コロナワクチンに関する厚生労働省の電話相談窓口が設置されています。 厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター 電話番号:0120-761770 (フリーダイヤル) 受付時間:9時から21時まで |
- 小児のワクチン接種に関するよくある質問
厚生労働省のサイトに、小児のワクチン接種に関するよくある質問が掲載されています。
詳しくはこちらをご覧ください。
・厚生労働省新型コロナワクチンQ&A(小児接種(5から11歳))
【厚生労働省からのお知らせ】
・ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書(小児(5から11歳)初回(オミクロン株XBB対応1価ワクチン)接種用)[716KB PDFファイル]
- 関係機関
- 接種を受ける際の保護者の方の同意と立ち合い
保護者の方の同意なく、接種が行われることはありません。また接種を受ける際には保護者の立ち合いが必要です。
接種券に同封している書類
(注2)同封している予診票はオレンジ色となっています。
接種済証・宛名(参考例台紙)[386KB PDFファイル]
小児・乳幼児相談チラシ[369KB PDFファイル]
ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書(小児(5から11歳)追加(オミクロン株XBB対応1価ワクチン)接種用)[706KB PDFファイル]
ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書(小児(5から11歳)初回(オミクロン株XBB対応1価ワクチン)接種用)[716KB PDFファイル]
予約方法
※津山市役所の窓口では予約はできません。
- 電話番号:050-3644-9521 受付時間:9時から19時まで(月曜日から土曜日(祝日を除く))
- 個別接種の予約はこちらから(登録のある医療機関のみ利用できます)
- 「接種券番号合計16桁(自治体番号332038+券番号)」と接種される方の生年月日(西暦8桁)を入力してログインしてください。
※聴覚や発語の障がいがある方等で、電話やインターネットでの予約が難しい方は、名前、生年月日、住所、FAX番号、希望する接種場所を記載の上、津山市ワクチン接種推進室までFAX(FAX番号:0868-32-2134)でご相談ください。
予防接種被害者救済制度について
予防接種法上の「努力義務」の適用について
「努力義務」とは、感染症の発症やまん延を予防するために「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定のことであり、義務とは異なります。令和5年秋開始接種では、重症化リスクの高い方(65歳以上の高齢者および基礎疾患等がある方)について、「努力義務」の規定が適用されます。64歳以下で基礎疾患等を有しない方(健康な方)には、予防接種法上の「努力義務」は適用されません。
新型コロナウイルスワクチンの接種に関する差別の防止について
この情報に関する問い合わせ先
- 津山市 ワクチン接種推進室
-
- 直通電話0868-32-7047
- ファックス0868-32-2134
- 〒708-8501岡山県津山市山北520
- Eメールwakuchin@city.tsuyama.lg.jp