3月は自殺対策強化月間です
3月は、例年自殺者が多い傾向にあります。自殺者が増える要因として、就職や転勤、進学、引っ越しなど、家族や友人との別れなど生活環境の変化が大きくストレスを受けやすい時期にあたるためだといわれています。
国では3月を「自殺対策強化月間」と定め、自殺を防ぐための啓発活動に取り組んでいます。
令和4年度自殺対策強化月間ポスター
期間 令和5年3月6日(月曜日)から3月17日(金曜日)
時間 8時30分から17時15分まで 3月17日(金曜日)は16時まで
場所 津山市役所1階市民ホール
男女別にみると、男性の自殺者は女性を大きく上回って推移しています。女性は平成10年以降は減少傾向にあったが、令和2年に2年ぶりの増加となり、令和3年も増加しています。
津山市の近年においては、年間15名前後の尊い命が失われており、減少傾向から横ばいで推移していましたが、令和3年の自殺者数は統計を始めた平成22年以来、初めて女性の割合が男性の割合を上回る結果となりました。令和4年は、例年のように男性の割合が多く、令和3年より増加しています。
単一の要因で起こる場合だけでなく、職場環境や生活問題、家庭や健康の問題など、様々な要因が連鎖して最終的に自殺に至るという場合も多いことが分かっています。心理的に追い込まれてしまうと、周りが見えなくなり、今の状況を抜け出すために「死ぬしかない」と思い込んでしまいます。
このような追い込まれた状態になる前に、私たちにできることがあります。
ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聴き、必要な支援につなげ、見守る人のことです。
☆家族や仲間が「いつもより元気がない」「表情が暗い」などの変化に気づいたら、勇気を出して声をかけてください。
あなたの勇気ある声かけが、相手に悩みを打ち明けるきっかけを与えることになります。
☆本人の気持ちを尊重しゆっくり話を聴いてください。相手の気持ちに寄り添う姿勢が大切です。
☆悩みを話すことで、気持ちを前向きにできる場合もありますが、問題解決に導くためには、専門機関の力が必要です。
相手の意思を尊重し、適切な支援につなぐためのサポートをしましょう。
☆これまでと変わらず温かく寄り添いながら、じっくりと見守りましょう。
厚生労働省
ゲートキーパーについて
誰でもゲートキーパー手帳[PDFファイル]
いのち支える津山市自殺対策計画
こころの健康について
厚生労働省
「まもろうよ こころ(電話相談、SNS相談)」
「こころの健康相談統一ダイヤル」
主な相談窓口一覧①(令和4年10月24日現在)
主な相談窓口一覧②(令和4年10月24日現在)
YouTube動画 「相談してみた。少し気持ちが楽になった。」
国では3月を「自殺対策強化月間」と定め、自殺を防ぐための啓発活動に取り組んでいます。
令和4年度自殺対策強化月間ポスター
自殺対策強化月間パネル展
自殺対策強化月間に合わせ、パネル展示やリーフレットを配布します。期間 令和5年3月6日(月曜日)から3月17日(金曜日)
時間 8時30分から17時15分まで 3月17日(金曜日)は16時まで
場所 津山市役所1階市民ホール
自殺の現状
全国では、自殺により毎年2万人を超える方の尊い命が失われています。令和2年には自殺者数が平成21年以来の増加となっています。令和3年は減少しています。男女別にみると、男性の自殺者は女性を大きく上回って推移しています。女性は平成10年以降は減少傾向にあったが、令和2年に2年ぶりの増加となり、令和3年も増加しています。
津山市の近年においては、年間15名前後の尊い命が失われており、減少傾向から横ばいで推移していましたが、令和3年の自殺者数は統計を始めた平成22年以来、初めて女性の割合が男性の割合を上回る結果となりました。令和4年は、例年のように男性の割合が多く、令和3年より増加しています。
大切ないのちを守るために知っておきたいこと
自殺は「追い込まれた末の死」であり、誰にでも起こりうる身近な問題です。単一の要因で起こる場合だけでなく、職場環境や生活問題、家庭や健康の問題など、様々な要因が連鎖して最終的に自殺に至るという場合も多いことが分かっています。心理的に追い込まれてしまうと、周りが見えなくなり、今の状況を抜け出すために「死ぬしかない」と思い込んでしまいます。
このような追い込まれた状態になる前に、私たちにできることがあります。
自殺予防のために私たちにできること
自殺を防ぐためには、孤独にならない・孤独にさせないことがとても大切です。一人ひとりがゲートキーパーになり、かけがえのない大切ないのちを守りましょう。ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聴き、必要な支援につなげ、見守る人のことです。
☆家族や仲間が「いつもより元気がない」「表情が暗い」などの変化に気づいたら、勇気を出して声をかけてください。
あなたの勇気ある声かけが、相手に悩みを打ち明けるきっかけを与えることになります。
☆本人の気持ちを尊重しゆっくり話を聴いてください。相手の気持ちに寄り添う姿勢が大切です。
☆悩みを話すことで、気持ちを前向きにできる場合もありますが、問題解決に導くためには、専門機関の力が必要です。
相手の意思を尊重し、適切な支援につなぐためのサポートをしましょう。
☆これまでと変わらず温かく寄り添いながら、じっくりと見守りましょう。
厚生労働省
ゲートキーパーについて
誰でもゲートキーパー手帳[PDFファイル]
相談窓口
津山市健康増進課 | ☎(0868)32-2069 | 月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前8時30分から午後5時15分 |
岡山県美作保健所 | ☎(0868)23-0145 | 月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く) 午前8時30分から午後5時15分 |
こころの健康について
厚生労働省
「まもろうよ こころ(電話相談、SNS相談)」
「こころの健康相談統一ダイヤル」
主な相談窓口一覧①(令和4年10月24日現在)
主な相談窓口一覧②(令和4年10月24日現在)
YouTube動画 「相談してみた。少し気持ちが楽になった。」