• 本文へ
  • 文字サイズ
    • 拡大
    • 縮小
  • 背景を変える
    • 標準

令和4年度の津山市地域材で住宅リフォーム等支援補助金について

注意事項 このページは令和4年度事業分の説明です。

このページは令和4年度事業に関して説明しています。
令和5年度分の内容は次のページで公表します。

https://www.city.tsuyama.lg.jp/index2.php?id=9423

令和4年度事業に関する説明はココカラ


津山市では、地域材の積極的な利用を促進することにより、市内の林業の振興と地域経済の活性化を図るため、地域材を使用して住宅を新築又はリフォームする者に補助金を交付します。

なお、令和2年度までは施主を交付対象としていましたが、令和3年度からは交付対象を『施工業者』とし、更なる地域材の利用価値を図ります。

主な変更点

津山市地域材で住宅リフォーム等支援補助金制度の主な変更点は次の通りです。

  1. 令和4年4月1日から7月31日までに補助金の申込みをせずにリフォーム工事着工又は8月20日までに棟上げを行った場合でも補助金の対象となります。
    この場合、事後の申込みのしめきりは9月30日となります。
  2. 令和4年度は、補助金の限度額を40万円から50万円へ拡充します。
  3. リフォーム工事の補助金申請の際、工事後の写真撮影が困難な箇所については工事中の写真の提出も求めます。
 

補助対象住宅(以下の要件を全て満たしていること)

  1. 津山市内に立地する、居住を目的とする住宅であること(新築も含む)。ただし、社宅・別荘は除く。
  2. 地域材材料費を10万円(税込)以上使用し、新築又はリフォーム(増築・改築・改装・修繕)するもの
    • 物件と一体的に作られている家具、建具も対象
    • 居住を目的としない部分(店舗等)に使用される木材は含めない。
  3. 津山市地域材で家づくり支援補助金又は当補助金の交付を受けていない住宅
  4. 津山市空き家活用定住促進事業補助金の交付を受けていない住宅
  5. 前年度以前に、今回の工事箇所と同一箇所について、本市の地域材利用住宅リフォームに関する補助金の交付を受けていない住宅
  6. 申請年度内に該当工事の完了届ができる住宅

※地域材とは…「岡山県の木材業者等登録等」を受けている製材業者が製材した国産材製材品

 

補助対象者

以下の要件をすべて満たしていること。

  1. 市内に本社、支店、営業所等の活動拠点を置き、建築関連業務等を営む者
  2. 事業者及びその代表者個人が市税等の滞納が無いこと。(決算月等の関係で法人市民税等の完納証明が取得できない場合はご相談ください。)
  3. リフォームの場合は、当該工事を行うことについて、補助対象住宅の所有者全員の同意が得られていること
    新築の場合は、津山市地域材で家づくり支援補助金交付要領の要件に該当しない住宅を新築する者
  

補助金額

地域材材料費
補助金額
10万円以上(税込)
 地域材材料費の2分の1以内
 50万円を上限とする(千円未満切捨て)

申込受付開始日

令和4年6月30日(木曜日)から申込みの受付を開始します。
申込みは先着順で、予算がなくなり次第、申込受付をしめ切ります。
なお、リフォームで令和4年4月1日から令和4年7月31日までに申込みをせず着工した場合、新築で令和4年4月1日から令和4年8月20日までに申込みをせず棟上げを行った場合は、令和4年9月30日まで事後の申込みができます。ただし、この場合も予算がなくなり次第、受付をしめ切ります。

提出書類

 

申込み

リフォームの場合は工事着手前に、新築の場合は棟上げ20日前までに下記書類を揃えて提出ください。なお、新築の場合で申し込み後90日以内に棟上げを行わない場合は申込取消しとなりますのでご注意ください。また、リフォームで令和4年4月1日から令和4年7月31日までに申込みをせず着工した場合、新築で令和4年4月1日から令和4年8月20日までに申込みをせず棟上げを行った場合は、令和4年9月30日まで事後の申込みができます。

 

交付申請及び完了報告

リフォームの場合は事業完了後、30日以内または当該年度3月31日のいずれか早い期日までに、新築の場合は棟上げの10日前までに提出してください。
ただし、リフォームで令和4年4月1日から令和4年7月31日までに申込みをせず着工した場合、新築で令和4年4月1日から令和4年8月20日までに申込みをせず棟上げを行った住宅については補助金交付予定者決定通知後、すみやかに下記書類をご提出ください。
 

その他書類

 

その他

詳細な要件については津山市地域材でリフォーム等支援補助金交付要領[116KB PDFファイル]を、手続きの流れについてはパンフレット[59KB PDFファイル]をご確認ください。
 

関連補助金

地域材で住宅リフォーム等支援補助金の交付条件に該当し、さらに以下の各補助金の交付条件に該当する場合は、施主を交付対象とした補助金制度があります。

三世代世帯居住促進補助金

補助金額は次のとおりです。

  • 家づくり補助金が交付された住宅 1戸あたり30万円
  • リフォーム等補助金が交付された住宅 1戸あたり10万円

主な交付条件は次のとおりです。

  • 地域材で住宅リフォーム等支援補助金の確定通知の対象となった住宅に住む人。
  • 三世代以上で居住するため住宅を新築又はリフォームした人。
  • 三世代居住補助金申請の時に世帯全員の住民票が新築又はリフォームした住宅の住所であること。

※木づかい定住促進対策補助金との併用はできません。

提出書類

令和4年度からは地域材でリフォーム等支援補助金確定通知の写しの提出は不要です。

交付申請
次の書類をダウンロードして、記入後、提出してください。

 

 

その他書類
 

木づかい定住促進対策補助金

補助金額は次のとおりです。

  • 家づくり補助金が交付された住宅 1戸あたり50万円
  • リフォーム等補助金が交付された住宅 1戸あたり15万円

主な交付条件は次のとおりです。

  • 地域材で住宅リフォーム等支援補助金の確定通知を受けた住宅に居住し、又は入居する者。
  • 地域材で住宅リフォーム等支援補助金の交付申請日を1日目としてさかのぼって90日以内のいずれかの時点で市外に住民票が継続して1年以上ある人。
  • 定住する意思があり、木づかい定住促進対策補助金申請の時に、市内に住民票がある人。など

※三世代世帯居住促進補助金との併用はできません。

 

提出書類

令和4年度からは地域材でリフォーム等支援補助金確定通知の写しの提出は不要です。

交付申請書類

 

その他書類
 

パンフレット、要領について

 

その他

  1. 地域材を利用しての新築等のご相談は木の国美作ネットワークホームページをご参照ください(新しいウィンドウで開きます)。
  2. 地域材で家づくり支援補助金は、三世代補助金、木づかい補助金とのセットでもフラット35地域連携型を利用できます。
フラット35地域連携型とは

子育て支援や地方移住者等に対する取組を行う地方公共団体と住宅金融支援機構が連携し、
住宅取得に対する地方公共団体の補助金交付などの財政的支援とあわせて、
フラット35の借入金利を一定期間引き下げる制度です。

詳しくは住宅金融支援機構のフラット35サイト(下記URL)をご覧ください。申請書もこのサイトから取得できます。
フラット35地域連携型(津山市)サイトhttps://www.simulation.jhf.go.jp/flat35/flat35kosodate/index.php/Organizations_tree/execute/332038

この情報に関する問い合わせ先

津山市 森林課
  • 直通電話0868-32-2078
  • ファックス0868-32-2093
  • 〒708-8501岡山県津山市山北520
  • Eメールshinrin@city.tsuyama.lg.jp