• 本文へ
  • 文字サイズ
    • 拡大
    • 縮小
  • 背景を変える
    • 標準

保育園等の入園児募集

令和5年5月以降の入園希望について令和5年度、令和6年度の保育園・幼稚園・認定こども園の入園児を次のとおり募集します。

お知らせ

★各保育施設の空き状況を現在公開中です。詳しくは、こちらをご覧ください。
★令和6年4月の入園申請は、令和5年11月14日(火曜日)で終了しました。
 なお、申込状況はこちらをご覧ください。

★令和6年5月以降の入園申請は、令和6年2月1日(木曜日)から受付を開始します。
 詳しくは、
こちらをご覧ください。
 

入園申請等について

「令和5年度津山市教育・保育施設利用のご案内」という手引きや入園申請書類一式を市のホームページで公開しています。
詳しくはこちらをご確認ください。

●令和5年5月以降に入園を希望する方はこちらをご覧ください。
●令和6年4月に入園を希望する方はこちらをご覧ください。

 

募集する入園児の条件について

希望内容 募集条件
保育園(所)・認定こども園(保育利用希望)へ入園を希望する場合 津山市内在住で、小学校就学前の保育を必要とする乳幼児
幼稚園・認定こども園(教育利用希望)へ入園を希望する場合 【令和5年度】
津山市内在住で、平成29年4月2日から令和2年4月1日生まれの幼児です。

【令和6年度】
津山市内在住で、平成30年4月2日から令和3年4月1日生まれの幼児です。
  

令和5年5月以降の入園希望について

1.申請受付について

申請書類の受領方法 (1)こども保育課又は、各支所地域振興課で受領する方法
(2)津山市の公式サイトからダウンロードする方法
   詳しくはこちらをご覧ください。
(3)入園希望の保育施設で受領する方法
受付期間 入園希望月ごとの締切日まで
受付方法 (1)こども保育課または、各支所地域振興課での窓口提出
   午前8時30分から午後5時15分まで
   ※平日のみの受付です。
(2)郵送提出
   
※最終受付日(締切日)までに必着。
受付時の注意点 申請受付時には入園面談を行います。申請日時点で満1歳以上のお子さんについては、一緒にご来庁のうえ面談を受けてください。
※お子さんの体調等が優れない場合は、保護者の方のみご来庁いただき、面談を受けてください。
利用調整方法 保育の必要性の認定を行い、優先度の高い児童から利用調整を行います。詳しくはこちらをご覧ください。
結果通知 1次申込者(入園希望月の3ヶ月前の月末までの提出分)
 →入園希望月の前月10日頃に発送予定となります。
2次申込者(入園希望月の前月10日までの提出分)
 →入園希望月の前月20日頃に発送予定となります。


2.結果通知の内容について

承諾 記載されている保育施設で入園を決定しています。
※入園説明会をはじめとする入園関係の事前準備等につきましては、保護者の方から保育施設へ直接ご確認ください。
不承諾 記載されている保育施設で待機登録をしています。
※令和6年3月31日まで待機施設で利用調整を毎月行います。
入園決定時のみ結果を郵送します。待機施設を変更される場合は、入園希望月ごとの締切日までにこども保育課で変更の手続きを行ってください。
※入園申請は毎年度手続きが必要となります。令和5年10月1日時点で待機中の方は、令和5年11月上旬に令和6年4月入園の申請手続きを必ず行ってください。令和6年度の申請書類は令和5年10月上旬から配布開始する予定となりますので、こども保育課窓口にてお受け取りください。

 

空き状況について

1.市内の各保育施設の空き状況について
 
公開方法 空き状況は、次のとおり記号形式で公開します。
【 ○ 】新規受入枠に5名以上の空きがある場合
【 ▲ 】新規受入枠に1名以上4名以下の空きがある場合
【 × 】新規受入枠に空きがない場合
※クラス年齢は、令和5年4月1日現在の年齢です。
※空き状況は変動する場合がありますので、ご注意ください。

広域受託の可否は、次のとおり公開します。
【 可 】広域受託が可能な場合
【 不 可 】広域受託が不可能な場合
【要検討】広域受託を検討可能な場合
※広域受託の欄は、津山市外の住民の方が津山市内の保育施設の利用を希望される際に、受託可能な施設か否かを表示しています。受託可能な施設においても、津山市民の利用調整後に空きがなければ、広域受託分の利用調整結果は不承諾となります。
空き状況 令和6年1月時点の空き状況表[37KB PDFファイル]
【公開日】公開した日付を表示しています。
【公開月】公開月時点での空き状況を表示しています。
※当該月時点で新規受入枠がどの程度あるかをお読み取りいただけます。ただし、当該月の2ヶ月前の調査結果ですので、変動する場合があります。あくまでも参考値としてご覧ください。
 

令和6年4月の入園希望について

令和6年4月の入園申請は令和5年11月14日(火曜日)をもって受付を終了しました。

●変更申請受付期間を下記のとおり設けます。変更申請を希望される方は、こども保育課窓口までお越しください。
(持参いただくものは特にありません。提出済みの申請書を訂正(訂正印不要)していただきます。)

●申込状況および変更申請について
申込状況について 下記リンク先よりご確認ください。

令和6年4月入園申請の申込状況表[126KB PDFファイル]
※令和5年11月14日時点の情報です。
申込状況表の見方について 各施設・年齢別に記号を表示しています。各記号の意味は下記のとおりです。
【 〇 】 … 受入可能人数が、申込者数より多い。
【 ▲ 】 … 受入可能人数と申込者数が同数、もしくは申込者数の
        方が若干上回っている。(5名以内)
【 × 】 … 受入可能人数を、申込者数が大幅に上回っている。(6名以上)

〈注意事項〉
※申込状況が【 〇 】の場合でも、必ず入園できるということでは
 ありませんので、ご注意ください。

※第1希望園のみを抽出した集計結果になります。第2希望園以下は
 集計しておりませんので、あくまで参考としてください。
変更申請について 希望園を変更(追加、削除、順番の変更など)したい方は、下記のとおり手続きを行ってください。
 ●こども保育課での変更申請
  こども保育課に来庁し、申請書を直接修正してください。
   
※遠方にお住まいの方で郵送にて申請された方は、電話での変更申請
 も受付します。
  連絡先:0868-32-7028
     (こども保育課 幼児教育係)

変更申請受付期間

令和5年11月22日(水曜日)から令和5年11月28日(火曜日)まで
受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで
   ※平日のみの受付です。
   ※こども保育課での変更申請、電話による変更申請共通です。

 
●利用調整および結果通知について
利用調整方法 保育の必要性の認定を行い、優先度の高い児童から利用調整を行います。詳しくはこちらをご覧ください。
結果通知 令和6年2月中旬ごろ(予定)に郵送にて通知します。
 

令和6年5月以降の入園希望について

1.申請受付について

申請書類の受領方法 (1)こども保育課又は、各支所地域振興課で受領する方法
(2)津山市の公式サイトからダウンロードする方法
   詳しくはこちらをご覧ください。
(3)入園希望の保育施設で受領する方法
受付期間 令和6年2月1日から入園希望月ごとの締切日まで
受付方法 (1)こども保育課または、各支所地域振興課での窓口提出
   午前8時30分から午後5時15分まで
   ※平日のみの受付です。
(2)郵送提出
   
※最終受付日(締切日)までに必着。
受付時の注意点 申請受付時には入園面談を行います。申請日時点で満1歳以上のお子さんについては、一緒にご来庁のうえ面談を受けてください。
※お子さんの体調等が優れない場合は、保護者の方のみご来庁いただき、面談を受けてください。
利用調整方法 保育の必要性の認定を行い、優先度の高い児童から利用調整を行います。詳しくはこちらをご覧ください。
結果通知 1次申込者(入園希望月の3ヶ月前の月末までの提出分)
 →入園希望月の前月5日頃に発送予定となります。
2次申込者(入園希望月の2ヶ月前の月末までの提出分)
 →入園希望月の前月15日頃に発送予定となります。


2.結果通知の内容について

承諾 記載されている保育施設で入園を決定しています。
※入園説明会をはじめとする入園関係の事前準備等につきましては、保護者の方から保育施設へ直接ご確認ください。
不承諾 記載されている保育施設で待機登録をしています。
※令和7年3月31日まで待機施設で利用調整を毎月行います。入園決定時のみ結果を郵送します。待機施設を変更される場合は、入園希望月ごとの締切日までにこども保育課で変更の手続きを行ってください。
※入園申請は毎年度手続きが必要となります。令和6年10月1日時点で待機中の方は、令和6年11月上旬に令和7年4月入園の申請手続きを必ず行ってください。令和7年度の申請書類は令和6年10月上旬から配布開始する予定となりますので、こども保育課窓口にてお受け取りください。
 

 

この情報に関する問い合わせ先

津山市 こども保育課(幼保支援係、幼児教育係)
  • 直通電話0868-32-7039(幼保支援係) 0868-32-7028(幼児教育係)
  • ファックス0868-32-2161
  • 〒708-8501岡山県津山市山北520
  • Eメールhoiku@city.tsuyama.lg.jp