• 本文へ
  • 文字サイズ
    • 拡大
    • 縮小
  • 背景を変える
    • 標準

新型コロナウイルス感染症対策について教育委員会からのお知らせ

 

部活動の対応について(令和4年3月18日)

 中止しておりました津山市立中学校の部活動を、3月22日(火曜日)以降段階的に再開します。

 部活動は、感染対策を行った上で、リスクの低い活動から徐々に実施すること。
 活動場所は、校内に限定し、対外試合や合宿については、当面の間行わないこと。




 

学校で児童生徒や教職員の新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応ガイドライン(令和4年2月4日)

 この度、本市の感染状況や教育活動と感染対策とのバランスを確保し、迅速に対応するため、学級閉鎖等の基準の見直しを行いました。関係機関と相談の上、4月13日より適用します。

 陽性判明後の学級閉鎖の基準等の見直しについて(令和4年4月13日適用)[90KB PDFファイル] 

 (別紙1)学級閉鎖に係る学校の対応【改訂版】[239KB PDFファイル]

 (別紙2)児童生徒の感染が確認された場合の公表基準【一部改訂】[113KB PDFファイル]

 【第2版】学校で児童生徒や教職員の新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応ガイドライン[74KB PDFファイル]
 


 

家庭での感染防止対策の徹底のお願い  (令和4年3月7日)

保護者の皆様へ
                           
 オミクロン株の急拡大に伴い、本市においても10代以下の感染者数の急増により、
1月7日から2月末時点で、小学校16校、中学校6校で学級閉鎖を実施する事態となっています。
 学校においても感染防止対策を徹底しておりますが、放課後や家庭での感染が目立つことから、家庭内等の感染を防止するため、次のことについてご協力をお願いします。
 
                   記
 
1 家庭でのマスクの着用について
(1)会話時はできるだけ不織布マスクを着用する。
(2)放課後や休日等において、友だちなどと過ごすときも必ずマスクを着用する。
(3)マスクは顔に隙間なくフィットさせ、しっかり着用する。
 
2 基本的な感染防止策の徹底について
(1)換気やこまめな手洗いなどを家族全員で徹底する。
(2)手洗い、手指の消毒を心がける。
 
3 日々の健康観察について
(1)通勤通学前に必ず検温を行うとともに、休日も検温を行い、家族全員で健康管理に努める。
(2)家族等の体調が普段と少しでも異なる場合、体調不良者は医療機関を受診し、児童生徒を含め、家族等も通勤通学や外出は控える。



 みんなでマスク[57KB PDFファイル]

 家庭での感染防止対策の徹底のお願い[59KB PDFファイル]


 

 

まん延防止等重点措置の延長に伴う感染防止対策の徹底について (令和4年2月21日付 津山市立小中学校長宛)

   先般、岡山県内に適用中のまん延防止等重点措置が、3月6日まで延長されることになりました。「第6波」では、学校での感染拡大が相次ぎ、本市においても学校でのクラスターも発生しています。
 つきましては、家庭内や学校内での感染(10代以下の感染者数の急増)が目立つことから、当分の間次のとおり、対応をお願いします。
 
                                                                         記
 
1 家庭への協力要請内容
(1)換気やこまめな手洗いなど基本的な感染防止策を家族全員で徹底する。
(2)会話時はできるだけ不織布マスクを着用し、食事中は黙食を心がける。
(3)地域で集まる会食やカラオケ等の感染リスクの高い行動や不要不急の外出は控える。
(4)同居の家族等の体調が普段と少しでも異なる場合は、医療機関を受診し、通勤通学や外出は控える。
 
2 学校での取組内容
(1)日々の健康観察の徹底
   児童生徒や教職員の登校出勤時の健康管理を徹底し、不調を感じる場合は、登校・出勤を控えさせ、早期の受診を要請する。
 (検温結果及び健康状態の確認については教室等に入る前に行うこと)
(2)三密(密閉・密集・密接)への対応と徹底
   1.エアコン使用時にも常時換気に努める。
 2.飛沫感染を防ぐため、原則としてマスク(不織布マスク)を着用する。
 3.給食前後の手洗い、黙食、食事後即マスク着用、食事中の換気等の徹底を図る。
(3)教育活動での対策
  感染リスクの高い活動については、基本的に控える。
   1.児童生徒が「長時間、近距離で対面形式となるグループワーク等」及び「近距離で一斉に大きな声で話す活動」(以下の例)は控える。  

音楽科の合唱・管楽器演奏・家庭科の調理実習・図画工作、美術科等における児童生徒同士が近距離で活動する共同制作・体育科の球技、武道等 
 2.運動中のマスクの着用については、活動内容により適切に判断する。
(ただし、話し合いや用具の準備等運動を行っていない場面では着用のこと)



  まん延防止等重点措置の延長に伴う感染防止対策の徹底について[108KB PDFファイル]






 

新型コロナウイルス感染症に関するお願い

 
1 新型コロナウイルス感染症対策について
(1)登校前に検温と風邪症状の確認をお願いします。発熱や咳等の風邪症状がある場合には登校を控え、症状が改善されるまで自宅で様子を見てください。
(2)学校教育活動においては、引き続きお子様のマスクの着用にご協力ください。
(3)下校後も流水と石けん等でのこまめな手洗いをさせてください。
(4)3密(密閉、密集、密接)を避けた生活を心がけてください。
 
2 新型コロナウイルス感染症に関連する人権への配慮について
 新型コロナウイルスには、誰もが感染する可能性があり、感染した人や症状のある人を責めるのではなく、思いやりの気持ちを持ち、感染した人たちが早く治るよう励まし、治って戻ってきたときは温かく迎えられるよう、各学校において、児童生徒へ指導を徹底します。各家庭においても、特に次のことについての指導をお願いします。
(1)各家庭において、差別や偏見、誹謗中傷につながる行為は絶対に許さない指導をお願いします。新型コロナウイルスに感染した人や感染症状のある人を責めたり、排除したりする行動や言動は偏見や差別につながる許されない行為です。
(2)誤った情報や臆測を言いふらしたり、SNS等で発信・拡散したりすることも、人権を侵害することにつながる許されない行為です。
 
3 児童等への心のケアについて
 心の不安を抱える児童生徒には、必要に応じてスクールカウンセラー等の専門家を派遣するなど、安心して学校生活が送れるように相談体制を整えてまいります。




 

この情報に関する問い合わせ先

津山市教育委員会 学校教育課
  • 直通電話0868-32-2116(就学事務係)  0868-32-2115(学力・徳育推進係)  0868-32-2114(家庭・地域連携係)
  • ファックス0868-32-2157
  • 〒708-8501岡山県津山市山北520 市役所4階
  • Eメールgakkyou@city.tsuyama.lg.jp