• 本文へ
  • 文字サイズ
    • 拡大
    • 縮小
  • 背景を変える
    • 標準

計画係 「津山市景観賞 市民投票」 投票結果

令和4年度津山市景観賞 市民投票(ご意見募集)
結果概要


大変多くのご意見をいただき、ありがとうございました。
 
1 参加者数
   投票用紙(回収枚数)  50(有効44票、無効6票)
   電子投票       806
   合計         856(有効850票、無効6票)
 
2 寄せられた意見の数
 ○建築物部門    1,104件
 ○景観活動部門   1,264件


【参考】意見の数え方
・寄せられた意見の数は、それぞれの候補の意見欄(複数回答可)で☑がついた数の合計
 
 
3 コメント欄に寄せられた意見(抜粋)

  「建築物部門」
【児童福祉施設 城西保育園】
●コメント欄の意見(抜粋)
・新しい工法でよい景観を創り、竹をモチーフに地域の景観を守っている。
・伝統的な町並みと、保育園らしい外観は相反するところもあると思いますが、うまく調和が
図れていると思います。

・重伝建の街にマッチしながら新しさも感じられる。子供たちも楽しく通える園舎だと思います。
・竹を使用してコンクリートを打設するというのは珍しく隣接しているお寺の雰囲気をただ色味を抑えて壊さないようにするのではなく、竹が出す和のデザインをうまく使っている保育園で、よく考えられているなと思いました。

【救護施設 三楽園】
●コメント欄の意見(抜粋)
・奇をてらわず落ち着いた雰囲気が利用者の気持ちを落ち着かせるのではないかと感じました。
・石積みの外壁は安心感があり、美しい鶴山公園の石垣が思い出されます。津山にある救護施設にふさわしいと思います。
・外観もおしゃれな景観ではありますが、自然と共有できる中庭部分が、そこに住まわれる方々にとっても癒しの景観になっていると思いました。

【武田待喜堂修理】
●コメント欄の意見(抜粋)
・古くからある建物の趣を残しつつ、そこへ更に新しい趣を加えて生まれ変わっているところが素晴らしいと感じました。
・歴史ある街並みを守ろうとする地域の方々の想いが感じられる。

・地域の景観は地域の方達、共有の財産であると思います。何もない所に新たに創造していくこ事も大切だと思いますが、受け継がれてきたモノや想いを修復しながら後世に引き継いでいく事が大切だと感じました。

 「景観活動部門」
【城西まるごと博物館フェアへの西小学校の取り組み ~まち並み絵画展・郷土の歴史~】
●コメント欄の意見(抜粋)
・小学校と地域の交流など良い取組ですね。
・城西地区の子供達は、よく町並みをみているなと思った。
・子供達の目線で、地域の景観を描いていて、再発見があったり、きっとこの景観を大切にしてくれると楽しみにしてしまいました。

【ポート アート&デザイン津山 ~芸術文化の発信~】
●コメント欄の意見(抜粋)
古いものを大切にしつつ新しい物の発信を楽しませてくれている。
・百年前の建物が住時の姿でみられる。今では貴重な材質で作られていて、それが見られるだけでも有難い。展示にも工夫が凝らされていて、様々なジャンルの物を楽しむことができる。県内外の人が訪れ、津山の活性化が図られている。
・地域の景観を守りつつ、身近にアートを感じられるとても好きな場所だから。

【つやま夢灯り庭園(衆楽園)】
●コメント欄の意見(抜粋)
・すごく幻想的できれいでした。ぜひ、季節ごとの衆楽園が見たいです。
・コロナ禍で観光客が減少しているなか、派手すぎない映えの演出で、人を呼ぶ効果を発揮できているなと思いました。

【手織り作州絣の復興 ~郷土伝統工芸品の伝承~】
●コメント欄の意見(抜粋)
・地域で育まれた景観に溶け込んだ作州絣の匠の伝承は訪れる方々の心に安らぎをもたらしています。この空間が息づいて今に繋がる時間の厚みを感じ、魅力的ですよ!
・津山市の伝統文化の伝承と景観の保全を両立する活動だと思う。
・大切に繁いでいく活動ができる。

【目指せ!衆楽園をモネの池に大作戦】
●コメント欄の意見(抜粋)
・元々の美しい姿に戻し、人々の心の潤いを与えようと活動しているところに感動。
・みんなで心をひとつにして環境活動に貢献する姿が美しい。この活動があらゆる地域で広がれば人々の心の繋がりが深まり地球環境が美しくなる。
・地域のみならず遠方からのボランティアにより、池の美化が進むことは素晴らしい。異臭からかいほうされ、美しいモネの池に甦る日が楽しみ。津山市の衆楽園を愛する気持ちが伝わってくる。
・学生など若い人達に景観に興味を持ってもらえる素晴らしい活動だと思います。

この情報に関する問い合わせ先

津山市 都市計画課
  • 直通電話0868-32-2096(計画係・街路係)  0868-32-2097(都市整備・公園係) 
        0868-32-2099(建築指導審査係)