• 本文へ
  • 文字サイズ
    • 拡大
    • 縮小
  • 背景を変える
    • 標準

夏季の省エネルギーの取り組みについて

 津山市では、「低炭素都市津山」の実現を目指し、人と未来と環境のための賢い選択「COOL CHOICE(クールチョイス)」の国民運動に参加しています(津山市「COOL CHOICE宣言」アクションプランについて)

 今年の夏は電力需給が非常に厳しい状況にあります。熱中症予防に留意しつつ、これまで以上に省エネルギー・節電の取組の推進にご協力をお願いいたします。
 ご家庭や職場で取り組みやすい省エネ対策をご紹介しますので、ぜひ取り組んでみてください。
 
 
*冷房に関して
・エアコンのフィルターは適切に清掃する(2週間に1度が目安)。
・冷房をむやみに低い温度に設定しない。
・すだれ、よしず、グリーンカーテンなどを活用する(グリーンカーテン作品展 作品募集)。
・扇風機を併用して、涼しい空気を循環させる。 
・帰宅した時や車に乗る時、エアコンをつける前に、一度窓を開けて熱気を逃がす。
 
*冷蔵庫に関して
・無駄な開閉を控え、開閉は手早く行う。
・食品の傷みに注意しつつ、適切な温度設定とする(弱から中を推奨)。
・食品等は粗熱がとれてからしまう。
・放熱スペースの確保のため、周囲の壁等と適切な間隔を空けて設置する。
・冷蔵庫にはゆったり、冷凍庫にはぎっしり食材を入れる。
 
*調理等に関して
・ガスコンロは、炎が鍋底からはみ出さないように調節する。
・炊飯器は、タイマーを上手に使うなどして、なるべく保温時間を短くする。
・炊飯器やポットは、長時間保温状態のままにしない。
 
*電化製品に関して
・不要な照明はこまめに消灯する。
・テレビは、部屋の明るさに合わせた適切な明るさで視聴するとともに、視聴しない時はこまめに消す。
・使用しない電化製品はコンセントを抜く。
 
*その他
・シャワーは不必要に流したままにしない。
・エアコン、冷蔵庫、テレビ、照明器具、自動車等の購入や買い替えに当たっては、より省エネルギー性能の高い製品を選択する。
・エコドライブの実践(エコドライブはじめてみませんか)。

 経済産業省の省エネポータルサイトに、様々な省エネの情報がありますので、あわせてご覧ください。

 

この情報に関する問い合わせ先

津山市 環境生活課(低炭素都市推進係)
  • 直通電話0868-32-2051
  • ファックス0868-32-2158
  • 〒708-8501岡山県津山市山北520 市役所5階
  • Eメールkankyou@city.tsuyama.lg.jp