地域おこし協力隊活動【平成31年度以降】
地域おこし協力隊とは
「都会を離れ、自然豊かな地域で暮らしたい」「地域社会に貢献したい」・・・など、今、都市に住む人たちがさまざまな理由で「地方」に注目しています。地域おこし協力隊は、人口減少や少子高齢化の進行が著しい地方において、都市部の人材を積極的に誘致し、その定住や定着を図ることで、地域力の維持・強化を図る取組みです。
具体的には、地方自治体が都市住民を受入れ、地域おこし協力隊員として委嘱し、一定期間、地域資源の発掘・活用、農林業の応援などの地域協力活動に従事していただきながら、地域への定住・定着を図るものです。
【参考】
・総務省「地域おこし協力隊」
・(一財)移住・交流推進機構「地域おこし協力隊」
令和4年春採用の津山市地域おこし協力隊を募集します!
津山市では、平成27年度から地域外のさまざまな人材が地域活動に取り組むことで地域力の維持強化を目指す「地域おこし協力隊」事業を行っています。
地域に活力を与え、魅力あるまちづくりの実現に向けて、地域のみなさんとともに活躍していただけるフレッシュで行動力のある地域おこし
協力隊員を引き続き、募集しています。
詳しい募集要項等はこちら
これまで津山で着任した地域おこし協力隊
01. 谷口江利香<住民自治組織>[PDFファイル]
02. 中河俊昭<環境>[PDFファイル]
03. 田中健昌<住民自治組織>[PDFファイル]
04. 加藤結花<住民自治組織>[PDFファイル]
05. 山田精一<中心市街地>[PDFファイル]
06. 樫村幸弘<農業>[PDFファイル]
07. 下山知久<観光>[PDFファイル]
08. 下山凛<産業>
09. 岩野大輔<住民自治組織>[PDFファイル]
10. 土山浩司<住民自治組織>[PDFファイル]
12. 栁生光昭<住民自治組織>[784KB PDFファイル]
13. 三間博之<地域商社>
14. 岡誠<住民自治組織>
令和3年度津山市地域おこし協力隊上半期活動市長報告会を行いました
10月26日火曜日、「津山市地域おこし協力隊」の岩野大輔さん、土山浩司さん、灘岡弘二さん、栁生光昭さんが、津山市役所で活動報告を行いました。今年度10月1日に着任した三間博之さん、岡誠さんは見学で出席しました。
阿波地域で活動する隊員最終年度の岩野さんは、ふうどツーリズムをテーマに活動しています。
阿波の風土を活かした製品づくりや、体験プログラムの開発などを、地域の方々と、今年春に着任した栁生さんと取り組んでいます。
今年5月にはクラウドファンディングを行い、オリジナルのサウナテントの開発に取り組み、またそれを利用した観光コンテンツ作りを進めていると
報告しました。現在、阿波のグランピング施設でサウナテントの運用が開始しています。
岩野さんは「残り半年だが、阿波ならではの特産品を開発し、地域の方が自分たちで運営できる仕組みを残したい。」と語りました。
城東地区で活動する2年目の土山さんは、毎月第2第4日曜日に開催されている「作州城東朝市」や、昨年に引き続き第2回となる「つやま町燈路」
の様子を報告しました。「作州城東朝市」の出店は観光協会や津山東高校といった法人や団体、移動販売車などのほか、地元の飲食店や野菜栽培者、地元婦人会の
販売等、多岐にわたっています。土山さんは当日の出店に加え、回覧板やポスターチラシの制作などの運営支援も行っています。
10月23日(土曜日)に開催された「つやま町燈路」は、コロナウイルスの影響で地域内のみの実施となりましたが、「アフターコロナ期に向けた観光振興にも
期待できる」と報告しました。土山さんは来年度の箕作阮甫・省吾の事績顕彰事業向けた準備を進めていきます。
観光協会で活動する同じく2年目の灘岡さんは、動画を上映しながら今年度上半期の活動を報告しました。
灘岡さんはSNS、特にTwitterとYouTubeを活用した外部への発信に力を入れており、津山各地の穴場スポットや名所を投稿しています。
また、今年度からは外部地域との交流・農業体験の企画・PV動画撮影などをおこなっていることを報告しました。
「これからの観光は多様な価値観を持つ人が交流できる場作りが重要だ。」と述べ、XジェンダーやDINKSなどにも対応した観光づくり
が必要であると語りました。今後もSNS発信、交流企画、PV作成を続けていきます。
今年度4月に着任し、阿波で活動している栁生さんは、阿波を『知る』ことをテーマに、地域内外問わず様々な場所をこの半年間で巡りました。
同時に阿波に足りないものは何か、できることは何かを考え、商品開発とブラッシュアップに着手し始めたことを報告しました。
「阿波はとても魅力的で楽しい場所。より良いコンテンツを開発していきたい。」と述べました。
今後はグランピングと連携したコンテンツの開発や、燻製品の試作、既存商品のパッケージデザインの改良等をおこなっていきます。
津山市地域おこし協力隊員の今後の活動にもご注目ください!
報告会の様子
令和3年度10月着任 津山市地域おこし協力隊委嘱式を行いました【新たに2名委嘱】
10月1日(金曜日)、津山市役所で「津山市地域おこし協力隊」の委嘱式を行いました。「津山市地域おこし協力隊」に新たに三間博之(みまひろゆき)さん、岡誠(おかまこと)さんが着任しました。
現在津山市で活動している協力隊員は合計6名です。
三間さん、岡さんの活動内容等は次のとおりです。
〈写真左〉 【氏名】 三間 博之(みま ひろゆき)さん 【前住所地】 神奈川県三浦郡葉山町 【前職】 小売業 【活動地域】 津山市全域 【主な活動内容】 津山地域の農産品を扱う「地域商社 曲辰」での 産品調達や商品開発、販路開拓 〈写真右〉 【氏名】 岡 誠(おか まこと)さん 【前住所地】 岡山県岡山市 【前職】 奈良県地域おこし協力隊 【活動地域】 城西地域 【主な活動内容】 城西まちづくり協議会で空き家活用策の企画、 地域マネージャーの補佐 |
今後のお二人の活躍にご期待ください!!!
令和3年度津山市地域おこし協力隊委嘱式を行いました【新たに1名委嘱】
4月1日(木曜日)、津山市役所で「津山市地域おこし協力隊」の委嘱式を行いました。「津山市地域おこし協力隊」に栁生光昭(やぎゅうみつあき)さんが着任しました。

平成31年4月に着任し、3年目を迎えた岩野さん、令和2年4月に着任し、2年目を迎えた土山さん、灘岡さんと一緒に委嘱状の交付を受けました。
津山の隊員は計4名となっています。栁生さんの活動内容等は次のとおりです。
![]() |
【氏名】 栁生 光昭(やぎゅう みつあき)さん 【前住所地】 赤磐市 【前職】 観光施設での企画広報 【活動地域/主な活動内容】 津山市阿波地域 阿波地域の魅力発信・販路開拓にかかわる 事業 |

左から、栁生さん、岩野さん、土山さん、灘岡さん
令和2年度津山市地域おこし協力隊委嘱式を行いました【新たに2名委嘱】
4月1日(水曜日)、津山市役所で「津山市地域おこし協力隊」の委嘱式を行いました。「津山市地域おこし協力隊」に土山浩司さん、灘岡弘二さんが着任しました。
平成30年4月に着任し、3年目を迎えた樫村さん、平成31年4月に着任し、2年目を迎えた岩野さんと一緒に委嘱状の交付を受けました。
土山さん、灘岡さんの活動内容等は次のとおりです。
今後の活躍を期待しています!!
(写真左) 【氏名】 土山 浩司(つちやま こうじ)さん 【前住所地】 岡山市北区 【前職】 放送局勤務 【活動地域/主な活動内容】 津山市城東地区 「洋学」を軸にした城東地区の 活性化等に取り組む (写真右) 【氏名】 灘岡 弘二(なだおか こうじ)さん 【前住所地】 大阪府大阪市 【前職】 土木建築業 【活動地域/主な活動内容】 津山市全域 滞在型観光で地域が潤う仕組み づくり等に取り組む |
▲(左から)土山さん、灘岡さん、谷口市長、岩野さん、樫村さん
令和元年度津山市地域おこし協力隊活動市長報告会を行いました
3月19日、「津山市地域おこし協力隊」の樫村幸弘さんと岩野大輔さんが、津山市役所で活動報告を行いました。 農事組合法人アグリ堀坂で活動する隊員2年目の樫村さんは、1年を通じた農業支援活動、地域活動への参加、生産した米やブロッコリーを
イベントでの販売などを報告し、「儲かる農業の実現に向け、販路拡大に取り組み、地域を活性化したい」と今後の目標を話しました。
平成31年4月に着任し、阿波地域で活動する岩野さんは、阿波こぶしアリーナなどを活用したスポーツツーリズムなど、
地域に人を呼び込む仕組みづくりを進めていることを報告。
「地元産のスギやヒノキを活用した木工製品作りの体験講座、地元の農産物を調理できる共同調理場を備えた古民家の改修など、
自分が持っている技術を生かし、地域の人と協力しながら、宿泊体験型オリジナルツアーを企画していきたい」と話しました。
2人は、令和2年度もそれぞれの活動を継続します。
令和元年度津山市地域おこし協力隊委嘱式を行いました【新たに1名委嘱】
4月1日(水曜日)、津山市役所で「津山市地域おこし協力隊」の委嘱式を行いました。「津山市地域おこし協力隊」に新たに岩野大輔さんが着任しました。
平成30年4月に着任し、2年目を迎えた樫村さん、下山さんと一緒に委嘱状の交付を受けました。
岩野さんの活動内容等は次のとおりです。
今後の活躍を期待しています!!
![]() |
【氏名】 岩野 大輔(いわの だいすけ)さん 【前住所地】 兵庫県神戸市 【前職】 家具メーカー勤務(家具職人) 【活動地域/主な活動内容】 津山市阿波地区 ふうど(地域の食・暮らし・風土)を テーマにした交流体験の企画等 |

▲(左から)下山さん、谷口市長、岩野さん、樫村さん
平成30年度以前の取組についてはコチラから
この情報に関する問い合わせ先
- 津山市 地域づくり推進室
-
- 直通電話0868-32-2032
- ファックス0868-32-2152
- 〒708-8501岡山県津山市山北520 市役所3階
- Eメールchiikizukuri@city.tsuyama.lg.jp