令和2年度高齢者肺炎球菌予防接種を受けましょう
高齢者肺炎球菌予防接種について
高齢者の肺炎の中で、最も頻度の高い「肺炎球菌」という細菌感染を予防するワクチンです。
接種により肺炎球菌による肺炎の8割に効果があるといわれています。
肺炎球菌ワクチンは、すべての肺炎を予防するものではありませんが、接種することで重症化防止などの効果が期待されます。
高齢者肺炎球菌の予防接種は、生涯に1回の助成です。すでに高齢者肺炎球菌ワクチンの助成を受けた方は対象になりません。
また岡山県は、令和2年度に66歳以上になる人で、過去に肺炎球菌ワクチンを接種したことがない人を対象に助成を行っています。こちらをご覧ください。
対象者(接種期限は令和3年3月31日までです)
(1)令和5年度までの間は、それぞれの年度に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる方で、津山市が実施する定期接種または助成制度を利用していない方
令和2年度の対象者
接種期限は令和3年3月31日までです。接種期限を過ぎると定期接種として接種することはできません。
対象者 | 生年月日 |
65歳 | 昭和30年4月2日から昭和31年4月1日生 |
70歳 | 昭和25年4月2日から昭和26年4月1日生 |
75歳 | 昭和20年4月2日から昭和21年4月1日生 |
80歳 | 昭和15年4月2日から昭和16年4月1日生 |
85歳 | 昭和10年4月2日から昭和11年4月1日生 |
90歳 | 昭和5年4月2日から昭和6年4月1日生 |
95歳 | 大正14年4月2日から大正15年4月1日生 |
100歳以上 | 大正9年4月2日から大正10年4月1日生 |
(2)60歳から64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害を有する方(身体障害者手帳1級相当)
接種場所
津山市内協力医療機関はこちらをご覧ください。[55KB PDFファイル]
事前に予約が必要です。
まずはかかりつけ医にご相談ください。
持って行くもの
健康保険証
通知はがき(接種券)
接種費用
5,300円(令和2年4月現在)
ただし、次の方は接種料金の減免制度がありますので、健康増進課または各支所・出張所まで事前に申請をお願いします。
郵送でも手続きできますので、下記申請書に記入し健康増進課まで郵送ください。
津山市高齢者肺炎球菌予防接種自己負担金減免申請書はこちらからどうぞ。[50KB PDFファイル]
記入例津山市高齢者肺炎球菌予防接種自己負担金減免申請書[71KB PDFファイル]
県市民税非課税世帯の方 2,650円(助成券が必要)
生活保護受給者 無料(無料券が必要)
高齢者肺炎球菌ワクチンの副反応
注射部位の腫れや、痛み、熱感、発熱が5%以上認められます。筋肉痛、倦怠感、違和感、悪寒、頭痛、発熱もありますが、いずれも軽度で2日から3日で消失します。
接種スケジュールについて
このワクチンは1回0.5mlを筋肉内又は皮下に注射します。健康な人では少なくとも接種後5年間は効果が持続するとされており、インフルエンザワクチンのように毎年接種する必要はありません。
なお、過去5年以内に接種を行ったことがある人では、再接種により注射部位の痛み、赤み、しこり等の副反応が、初回接種よりも頻度が高く、程度が強く発現することがあります。
この情報に関する問い合わせ先
- 津山市 健康増進課
-
- 直通電話0868-32-2069
- ファックス0868-32-2161
- 〒708-8501岡山県津山市山北520
- Eメールkenkou@city.tsuyama.lg.jp