マイナンバーカードを活用した消費活性化策「マイナポイント」
■マイナポイントとは | ■マイキーIDとは | ■マイナポイントの予約に必要なもの | ■マイナポイントの予約方法 |
■マイナポイントの手続スポット | ■マイナポイントに関するよくある質問 | ■マイナポイントのプロモーション動画 | ■マイナンバーカード交付申請 |
マイナポイントとは
国によるマイナンバーカードを活用した消費活性化策「マイナポイント」事業で、民間キャッシュレス決済手段(例 ○○ペイ等)に一定額の前払いなどをされた方に対し、「マイナポイント」をプレミアムポイントとして国費で付与するものです。このマイナポイントを利用するためには、マイナンバーカードを取得のうえで「マイキーID」の設定が必要となります。
マイナポイント第2弾(申込期限:令和5年5月31日まで)
2022年(令和4年)1月1日からマイナポイント第2弾として、まず(1)が実施されます。 (2)、(3)のポイント申込みは6月30日から、マイナポイントアプリやマイナポイント手続スポットで行えます。 マイナポイントは、2023年(令和5年)2月末までに、マイナンバーカードを申請した方が対象です。 マイナポイントの申込期限は、令和5年5月31日までです。 2023年(令和5年)5月31日までに、マイナポイントの申込みを行ってください。 ※(1)の場合は、2023年(令和5年)5月末までの買い物、チャージが対象。 |
ご注意ください!! |
(1)ポイント付与のタイミングやポイントの有効期限などは、決済サービスにより異なります。
(2)決済サービスによっては受取手続きが必要なものがあります。
(3)詳細については、市役所ではわかりかねますので、各決済事業者へお問い合わせください。
|
(1)マイナンバーカード新規取得者(最大5,000円相当のポイント)
- 2021年(令和3年)12月末までにマイナポイント第1弾に申し込んだ方で、まだ20,000円のチャージやお買い物を行っていない場合(最大5,000円分までポイント付与を受けていない方)は、2022年(令和4年)1月1日以降も引き続き、上限(5,000円相当)までポイントの付与を受けることができます。
(2)健康保険証の利用登録者(7,500円相当のポイント)
健康保険証の利用者登録方法はこちら
(3)公金受取口座の登録者(7,500円相当のポイント)
公金受取口座の登録方法はこちら
詳しくは、総務省の特設ホームページ(外部リンク)でご確認ください。
マイナポイント申込時のご注意点[200KB PDFファイル]
休日もマイナポイントの設定支援を行っております。
開催日や場所など、詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓ マイナポイントに乗じた詐欺にご注意ください ↓↓
マイナポイントに乗じた詐欺にご注意ください。総務省の職員、市区町村の職員またはその関係者が、以下のことを行うことは絶対にありません。
- マイナンバーや金融機関の口座番号や口座の暗証番号、資産の情報、家族構成などの個人情報などを伺うこと
- 通帳やキャッシュカードを預かったり、確認すること
- 金銭を要求したり、手数料の振り込みを求めること
↑↑ マイナポイントに乗じた詐欺にご注意ください ↑↑
システムメンテナンスのお知らせ
現在、システムメンテナンスはございません。
マイキーIDとは
マイナンバーカードのICチップの中の電子証明書を活用して、ウェブ上で作成するマイナンバーとは別のID番号です。
マイナポイントの予約(マイキーIDの設定)に必要なもの
- マイナンバーカード (お持ちでない方はマイナンバーカードの取得が必要となります)
- 利用者証明用電子証明書パスワード (数字4ケタ)
マイナポイントの予約方法(マイキーIDの設定方法)
「マイキーID」は、専用のアプリ・ソフトをダウンロードのうえ、ご自身のスマートフォン、パソコン端末で予約が可能です。
マイキーIDの設定マニュアル等を下記からダウンロードすることができます。
詳しくは、総務省作成の「マイキープラットフォーム」のページ(外部サイトへリンク)で設定方法を確認してください。
マイナポイント手続スポット
マイナポイント手続スポットとは、マイナポイントの予約・申込手続が安心安全にかつ無料でできる場所です。全国約9万箇所の端末でお手続きが可能です。
総務省作成の特設ページでマイナポイントを予約できるスポットの検索エンジンを設けています。手続スポットは市役所だけでなく、お近くのスーパーやコンビニ、携帯ショップ、最寄りの郵便局などでも手続が可能です。津山市の手続スポットはこちらからご確認ください(※総務省の特設ページへリンクします)。
【参考:マルチコピー機操作手順】
各コンビニのマルチコピー機で[行政サービス]を選択してください。(設置している機種によっては対応できないマルチコピーもあります)
- 本庁舎市民窓口課にもサポート窓口を設けておりますが、来場者数の状況によっては手続きまでにお待ちいただくことがありますので、市内に複数あるマイナポイント手続スポットでご利用いただくなど、手続の分散化にご協力ください。また、加茂支所地域振興課、勝北支所地域振興課、久米支所地域振興課、阿波出張所地域振興課にもマイナポイントの手続端末を設置しておりますので、各窓口でお問い合わせください。
- 楽天ペイについては、手続スポットでは登録できません。決済サービスアプリからのみ申込が可能です。
マイナポイントに関するよくある質問(総務省作成ホームページ)
総務省特設ページ「マイナポイント」内の『よくあるご質問』へリンクします
総務省作成ページ「マイキープラットフォームお問合せ窓口」内の『よくあるご質問(FAQ)』へリンクします
マイナンバーカードをお持ちでない方は、まずはカードの取得を!
マイキーIDの設定にはマイナンバーカードが必要です。
マイナンバーカードは身分証明書としての利用だけではなく、コンビニで住民票や税証明などが、市役所窓口での申請手数料よりもお安く取得することができます。
さらに、マイナンバーカードは健康保険証としての利用も始まり、カード対応可能の医療機関・薬局も順次拡大されていく予定です。
この機会にぜひ、マイナンバーカードを取得しませんか。
カード申請についてはコチラからご確認ください(サイト内リンク)
この情報に関する問い合わせ先
- 津山市 市民窓口課
-
- 直通電話0868-32-2052(市民) 0868-32-2046(地図情報) 0868-32-2172(パスポート窓口) 0868-32-2072(年金)
- ファックス0868-32-2158
- 〒708-8501岡山県津山市山北520 市役所1階(地図情報=市役所2階)
- Eメールshimin@city.tsuyama.lg.jp