津山市立つやま東幼稚園
津山市立つやま東幼稚園
★【保護者の皆様へ】土日祝日の新型コロナウイルス感染症関連報告
土日や祝日に新型コロナウイルス感染症に関する報告がある場合は、次のURLから報告をお願いします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScZnJfIw0nYdfPXS63zfVyXKCNkPupc7BQJ1uHX4oObljQxNw/viewform?usp=sf_link
☆地域子育て支援センターをご利用の皆様へ※いつもご利用いただき、ありがとうございます。
ご利用される方で、少しでも体調不良がある場合は、利用の自粛をお願いいたします。
また、感染症予防のために、マスクの着用や消毒、検温等、引き続き、皆様のご理解、ご協力をお願い致します。
※利用についての詳しいことは、下記の子育て支援センターをご覧ください。
ひよっこだより5月号[973KB PDFファイル]
オンライン『育児相談』を行っています![194KB PDFファイル]
・迷惑メールを設定している方は、メールが届かない場合があります。
受信できるように、ドメインの許可をお願いします。
園児 随時募集中!!
☆令和4年度がスタート、1学期始業式を行いました。
新しく、年中組、年長組になり少し緊張していた子ども達、一人一人の表情はお兄さんお姉さんらしく見えました。
☆入園式がありました。
34名の子ども達が入園しました。幼稚園生活のスタートです。
☆通園バスが、かわいらしくラッピングされました。
かわいらしい絵が描かれたバスを見た子ども達からは「かわいい~乗ってみたい!」と歓声があがりました。
実際にバスの中に乗り込むと満面の笑みを見せ、運動場のお友達に手を振ったり、バスの中をじっくりと見たりする姿が見られました。
通園バスに乗って、園外へも出掛けていく予定です。
☆仲良し会がありました。
新しく入園してきた年少組が参加し、全園児で仲良し会を行いました。
初めて行事へ参加した年少組、何が始まるのかドキドキ…
年長組、年中組のお兄さんお姉さんからの温かいメッセージを聞いたりや手作りの風車をもらったりするうちに、とてもうれしそうな顔へと変わっていきました。
年長組と一緒に、スタンプラリーも楽しみました。
年長組と年少組さんでペアになって幼稚園の中を探検です。
年長組が年少組さんの手をつなぎ「ここが、こあらさんのお部屋だよ」「次はぞう組さんのお部屋に行くよ」とガイドさんのように伝えたり、
「ここにシールを貼るんだよ。」「一緒に貼ろうね。」などと優しく教えたりする姿が見られました。
年長組さんはお兄さん、お姉さんとしての一面が見られ、年長組さんになったことへの喜びを感じているようでした。
☆玄関に年長組が製作したこいのぼりが泳いでいます。
所在地
所在地 〒708-1125 津山市高野本郷1270-1
お問い合わせ先 つやま東幼稚園 TEL 0868-20-1971 / FAX 0868-20-1972
子育て支援センター(専用) TEL 0868-20-1810
沿 革
平成27年5月 津山市立教育・保育施設再構築計画策定
平成30年4月13日 新園舎起工式
平成31年1月18日 園歌制定
平成31年2月28日 新園舎完成
平成31年3月23日 新園舎落成式
平成31年3月31日 津山市公立幼稚園全14園が閉園
平成31年4月 1日 津山市立つやま東幼稚園を創立
平成31年4月12日 津山市立つやま東幼稚園を開園
教育目標
○ しなやかな心と体をもち、主体的に遊び、生活する子どもを育てる
【めざす幼児像】
・進んで体を動かして遊ぶ子ども
・相手を思いやり協力する子ども
・やってみようとし、粘り強く取り組む子ども
・自分で考えて生き生きと活動する子ども
教育指導の重点
- 体を動かして楽しんで遊ぶ子どもを育てる。
- 人、もの、ことに心を寄せて関わり、夢中になって遊ぶ子どもを育てる
一日の流れ
弁当のある日(月・火・木・金・第1・第3・第5水曜日)
8時から8時30分 8時30分から |
預かり保育 登園(学年ごとに時差をつけて登園します) |
9時00分 |
自ら選んだ遊びをする |
10時30分 |
なかよしタイム (異年齢で集まり、園全体でふれあい遊びをしたり体操をしたりして遊びます) |
11時00分 |
学級や園全体でまとまって活動をする (先生の話を聞いたり、友達と一緒に活動したりする楽しさを経験します) |
12時00分 |
昼食 (みんなと一緒に食べる弁当は、体の栄養、心の栄養となり、食事の楽しさを味わうことができます) |
13時00分 |
自ら選んだ遊びをする |
14時00分から |
降園 (学年ごとに時差をつけて降園します) |
18時まで |
預かり保育 (園児の心身の健全な発達を図るとともに、保護者の子育てを支援することを目的としています) |
弁当のない日(第2・第4水曜日)
8時から8時30分 8時30分 |
預かり保育 登園 |
9時00分 | 自ら選んだ遊びをする |
10時30分 |
学級や園全体でまとまって活動をする |
11時45分 | 降園 |
18時まで |
預かり保育 |
※一日の流れは年齢、時期などにより変更します。
主な行事
1学期入園式 こどもの日の祝い会 交通安全教室 家族ふれあい教室 つやま西幼稚園との合同保育 七夕会 終業式 など
2学期
始業式 お月見会 運動会 つやま西幼稚園との合同保育 生活発表会 お楽しみ会 終業式 など
3学期
始業式 とんど 豆まき会 ひな祭り会 卒業式 修了式 など
この他にも、毎月、誕生祝い会や避難訓練、参観日などを予定しています。
子育て支援について
在園児の保護者のニーズに応えるため、ゆったりとした家庭的な雰囲気の中で過ごす『預かり保育』や 乳幼児の親子を対象とする『地域子育て支援センター』に職員を配置し、園開放や子育て相談など育児支援をしております。預かり保育
在園児を対象に、保護者が居宅外での就労・通院・看護・介護などに該当する場合、教育時間終了後や長期休業中に預かり保育を行います。
*預かり保育実施日
預かり保育の実施は、通常月曜日から金曜日で、長期休業日(春休み・夏休み・冬休み)も実施します。
【預かり保育を実施しない日】 ・土曜日、日曜日、祝日、振替休業日 ・4月 年度初めの平日1日、入園式、津山市幼稚園教育研究会総会の日 ・8月13日から15日 ・12月28日から31日、1月1日から4日の年末年始 ・3月 卒業式、年度末の平日1日 など |
*預かり保育時間
○通常時・・・・・・早朝保育8時から8時30分
通常の教育時間終了後から午後6時
○長期休業日(夏休み・冬休み)・・・午前8時から午後6時
*預かり保育料
○通常日
・日額400円 早朝保育50円 又は 月額6,000円
○長期休業日(夏休み・冬休み)
・日額 800円
○その他、おやつ代1日50円が必要です。
子育て支援センター (未就園児親子の交流と育ちの場)
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、市有施設の利用の際には、マスクの着用等、各施設が実施する感染防止対策へのご協力をお願いいたします。
≪ご利用する親子の健康と・安全と感染拡大防止の観点から下記のことに、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします≫
◎利用する前には、親子の健康状態を把握し、必ず検温をして玄関でお伝えください。
発熱や風邪症状がある場合は、ご利用をお控えください。
◎大人の方はマスクの着用、咳エチケット、こまめな手洗いにご協力をお願いします。
◎玄関にアルコール消毒液を設置しています。来園時は感染予防のため、手指消毒をお願いします。
乳幼児の親子が安心して共に遊んだり、交流をしたりする場、育児についての不安や悩みの情報交換等をする場です。発達に応じた遊びや情報の提供、子育て相談、子育て講座などを実施して、子育て家庭の支援と子ども達の健やかな育ちを支援しています。
*開設日
月曜日から金曜日
*開設時間
午前10時から午後4時(正午から午後1時の間はお休みです) 時間内、ご自由に遊びに来てください。予約はいりません。
当面の間は、コロナウイルス感染症拡大防止のため、5組までの人数制限を行っております。
人数が多くなる場合は交代して頂くことがあります。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
☆天気が良い日は、園庭で遊ぶこともあります。
*ひよこ組
月に1回から3回、親子でふれあい遊びや子育て講座、製作や、季節の遊びなどを計画しています。
当面の間は、コロナウイルス感染症拡大防止のため、人数制限を行います。先着10組の予定です。
申し込みの開始日がありますので、日にちをご確認の上、お電話で申し込みをしてください。
※詳しくは、子育て支援センター(0868-20-1810)へお尋ねください。
【実施しない日】 ・土曜日、日曜日、祝日、振替休業日 ・入園式 ・8月13日から15日 ・12月28日から31日、1月1日から4日の年末年始 ・3月 卒業式 など |
幼稚園の生活や行事の様子

こどもの日の祝い会
リズムジャンプ
プール遊び
園内にもプールはありますが、年長児になると小学校のプールを借りて遊ぶこともあります
水遊び
お涼み会
運動会
芋ほり
生活発表会
お楽しみ会
とんど
豆まき
ひな祭り会
お別れ会
卒業式

修了式

各種様式
幼稚園にも様式を用意しています。必要な方はダウンロードしてご活用ください。
〇出席停止・治癒証明書[87KB PDFファイル]
〇教育相談申込書[12KB Wordファイル]
この情報に関する問い合わせ先
- 津山市 こども保育課(幼保支援係、幼児教育係)
-
- 直通電話0868-32-7039(幼保支援係) 0868-32-7028(幼児教育係)
- ファックス0868-32-2161
- 〒708-8501岡山県津山市山北520
- Eメールhoiku@city.tsuyama.lg.jp