人間ドック受診費用助成について
35歳~74歳の津山市国民健康保険被保険者の皆さまへ
人間ドック受診費用助成制度拡充について
○定期的な健診受診による市民の健康づくりを目的に、個人で人間ドックを受診された方に受診費用の一部を助成していますが、令和4年7月1日受診分から助成制度を拡充しました。該当する場合は受診日から90日以内に申請してください。○35歳以上の方必見 この機会に生活習慣病の予防等に役立てるため、若い時から自分の健康状態を把握していきましょう。
【拡充内容】
○助成対象者年齢・受診時に津山市国民健康保険にご加入の年度末年齢が35歳から74歳までの人
(令和4年7月1日受診日分以降の対象は、昭和23年4月1日から昭和63年3月31日生まれの人、昭和22年7月2日から昭和23年3月生まれの人は75歳誕生日前日までに受診していること)
※年度末年齢:令和5年3月31日時点の年齢
○助成額
・上限20,000円(※節目年齢の人の上限は30,000円)
※節目年齢:年度末年齢が35・40・45・50・55・60・65・70歳
・特別項目(4種)受診に要した費用についてそれぞれの助成追加
特別項目
|
上限額 |
脳ドック検査(頭部MRI・MRA) | 20,000円 |
前立腺がん検査 | 1,000円 |
乳がん検査 | 2,000円 |
子宮がん検査 | 2,000円 |
【助成内容表】
助成内容 | 受診日が令和4年6月30日以前分 | 受診日が令和4年7月1日以降分 | |
お知らせ(チラシ) | 拡充前 助成制度案内(チラシ)[256KB PDFファイル] | 拡充後 助成制度案内(チラシ)[417KB PDFファイル] | |
助 成 対 象 者 |
共通事項 | ○津山市国民健康保険料及び市税を完納している世帯に属する人 ○当該年度内に当該助成制度の助成を受けた人間ドックを受けていない人 |
|
個別事項 | ○受診時に津山市国民健康保険にご加入の年度末年齢が40歳から74歳までの人(昭和23年4月1日から昭和58年3月31日生まれの人、昭和22年4月から昭和23年3月生まれの人は75歳誕生日前日までに受診していること) ○当該年度内に本市が実施する特定健康診査及び肺がん・胃がん・大腸がん検査を受診していない人 |
○受診時に津山市国民健康保険にご加入の年度末年齢が35歳から74歳までの人(昭和23年4月1日から昭和63年3月31日生まれの人、昭和22年7月2日から昭和23年3月生まれの人は75歳誕生日前日までに受診していること) ○当該年度内に本市が実施する特定健康診査及び肺がん・胃がん・大腸がん・前立腺がん・乳がん・子宮がん検査を受診していない人 |
|
人助 間成 ド対 ッ象 クの |
共通事項 | ○岡山県内の実施機関で受診していること ○次の検査項目を含む自費の人間ドックメニューであること ●必須項目 ・特定健康診査の基本項目及び詳細項目 問診・身体測定・診察・血圧測定・尿検査(糖・蛋白) 血液検査(脂質、肝機能、血糖、尿酸)・貧血検査 心電図検査・血清クレアチニン検査 ●選択項目(3項目以上実施) ・腹部超音波検査 ・胸部エックス線検査 ・胃部エックス線または内視鏡検査 ・大腸がん検査(便潜血2日法または内視鏡検査) ※同等以上の検査も可 |
|
︵ 特 別 項 目 ︶ |
個別事項 | ●特別項目(4項目) ・脳ドック検査(頭部MRI・MRA) ・前立腺がん検査 ・乳がん検査 ・子宮がん検査 |
|
助 成 額 |
個別事項 | ○15,000円を上限に受診費用を助成 ただし、受診費用から次の額を控除 ・自己負担として5,000円 ・職場等から費用負担を受けた場合は、その額 |
○20,000円を上限に受診費用を助成、節目年齢に該当する方は、30,000円を上限に受診費用を助成 ただし、受診費用から次の額を控除 ・自己負担として5,000円 ・職場等から費用負担を受けた場合は、その額 ○特別項目について項目ごとに下記の金額を上限に受診費用を助成 ただし、受診費用から次の額を控除 ・職場等から費用負担を受けた場合は、その額 ・脳ドック検査(頭部MRI・MRA) 上限:20,000円 ・前立腺がん検査 上限:1,000円 ・乳がん検査 上限:2,000円 ・子宮がん検査 上限:2,000円 |
申 請 書 類 等 の 様 式 |
個別事項 | 拡充前 ・助成金交付申請書[53KB PDFファイル] ・交付申請にかかる同意書・申出書[39KB PDFファイル] ・助交付申請用質問票[66KB PDFファイル] ・請求書[35KB PDFファイル]※日付は記入しないでください ・アンケート[127KB PDFファイル] |
拡充後 ・助成金交付申請書兼同意書・申出書[68KB PDFファイル] ・助交付申請用質問票[66KB PDFファイル] ・請求書[35KB PDFファイル]※日付は記入しないでください ・アンケート[127KB PDFファイル] |
【申請方法】
○受診日から90日以内に、次の必要書類等を添付して申請してください。・人間ドック健診結果(写し)
・領収書(写し)(明細書がある場合は、お持ちください)
・印鑑(スタンプ印は不可)
・振込先口座がわかるもの
・未使用の特定健康診査受診券(通知を受け取っていない場合は不要)
・職場等から費用負担を受けた場合は負担額がわかるもの など
【申請先】
○医療保険課国民健康保険係または各支所・出張所※郵送でも可能です。申請書類等の様式にある全ての書類に記入押印の上、申請方法にある必要書類を同封して医療保険課まで郵送してください。
この情報に関する問い合わせ先
- 津山市 医療保険課
-
- 直通電話0868-32-2071(国民健康保険係) 0868-32-2073(高齢者医療係)
- ファックス0868-32-2158
- 〒708-8501岡山県津山市山北520 市役所1階
- Eメールiryouhoken@city.tsuyama.lg.jp