津山市の奨学金制度について
津山市では、向学心を持ちながらも経済的理由により就学が困難な方に対して、奨学金の貸与を行っています。
(2)応募資格
・本人又は保護者など学資負担者が本市に住所を有する方
・経済的理由により、就学が困難と認められる方
・学業・人物ともに優秀な方
・本人の属する世帯に市民税等の滞納がない方
(3)奨学金の貸与を決定する方法
奨学生審査会で審査のうえ、貸与を決定します。審査は、成績の基準と世帯の所得の基準により行います。
・津山市奨学金と磯野計記念奨学金の併願は可能ですが、併給はしません。
・その他の奨学金との併給は可能です。
1 奨学金制度の概要
(1)奨学金の種類と概要 ※詳しくはそれぞれのページをご覧ください。奨学金制度 | 貸与の対象者 | 定員 | 貸与月額 |
津山市奨学金 ★返還減免制度あり |
1 高校生 ※高等学校(専攻科を除く)または高等専門学校(1から3年生まで)に在学する者 ※通信制の課程は除く |
3名 | 14,000円 |
2 大学生等 ※大学、大学院、短期大学、高等専門学校(4・5年生および専攻科のみ)、専修学校(専門課程のみ)、高等学校(専攻科のみ)に在学する者 ※通信による教育を行う学部及び研究科は除く。 |
7名 | 30,000円 | |
磯野計記念奨学金 | 大学生 ※高等学校(専攻科含む。通信制課程除く)を卒業し、大学(大学院、短期大学含む。通信による教育を行う学部及び研究科除く)に進学した者 |
若干名 ※隔年募集 |
40,000円 |
・本人又は保護者など学資負担者が本市に住所を有する方
・経済的理由により、就学が困難と認められる方
・学業・人物ともに優秀な方
・本人の属する世帯に市民税等の滞納がない方
(3)奨学金の貸与を決定する方法
奨学生審査会で審査のうえ、貸与を決定します。審査は、成績の基準と世帯の所得の基準により行います。
2 貸与のしかた
・奨学金は、3か月分をまとめて、5月、8月、11月、2月に指定口座に振込みます。・津山市奨学金と磯野計記念奨学金の併願は可能ですが、併給はしません。
・その他の奨学金との併給は可能です。
3 返還のしかた
卒業の月の6ヵ月後から、毎月貸与月額の半額ずつを無利子で毎月返還していただきます。4 返還額の減免制度
「津山市奨学金」の場合、奨学金を返還する期間に津山市に住所を置き、津山圏域(津山市、奈義町、勝央町、鏡野町、久米南町、美咲町)の事業所に就業しているという条件を満たせば、返還額の3分の1の減免が受けられます。5 申込の方法 ※申込期間は例年3月から4月中旬です。
申込期間中に、必要書類を次世代育成課へ持参してください。(必要書式は次世代育成課窓口にて配布します。)- 教育委員会 次世代育成課
-
- 直通電話0868-32-2009(健全育成係) 0868-32-2120(青少年育成センター)
- ファックス0868-32-2157
- 〒708-8501岡山県津山市山北520
- Eメールjisedaiikusei@city.tsuyama.lg.jp