津山市史研究
津山市史研究
津山市史編さん室では、津山市史編さん事業で明らかになった研究成果をまとめた「津山市史研究」を刊行しています。ご購入方法など、詳しいことは、津山郷土博物館のホームページをご覧ください。→こちらをクリック

津山市史研究 創刊号
目次
創刊によせて 津山市教育委員会教育長 田村 芳倫
「民具」への視点と展望
-津山市所有民具の現状と市史への活用-
安倉 清博(1)
津山地域の金次郎像・報徳運動の研究(その1)
森元 辰昭(21)
近世後期津山藩の簗をめぐる領主と領民
東 昇(39)
宇喜多直家の新出書状
-祝山城をめぐる攻防戦の関連史料-
森 俊弘(62)
津山市史研究第2号
目次
明治十年前後の津山地域史素描
-大旱魃・民会・国会請願-
北村 章(1)
津山地域の金次郎像・報徳運動の研究(その2)
森元 辰昭(31)
中山神社御田植祭の基礎構造とその変容
井上 靖子(61)
中山横穴墓
平井 泰明(98)
津山市史研究第3号
目次
美作国守護代の歴史的展開
森 俊弘(1)
津山地区におけるジャージー牛の消長
-蒜山地区と比較して-
深見かづみ(35)
津山の城下町における作人の形成と町作
尾島 治(51)
美作国絵図の描画内容の変遷
-正保・元禄・天保国絵図の比較検討-
小島 徹(69)
津山市史研究第4号
目次
津山市における伊勢大神楽
森川奈津美(1)
資料紹介 諸国風俗御問状同書上
山陽道美作国農工商之部
山下 香織(19)
治承・寿永の内乱と美作国
-変革期の在地社会-
前原 茂雄(33)
津山市史研究第5号
目次
番台の黄昏
-美作地方唯一の銭湯・最後の日々-
前原 茂雄(1)
津山における鉄道敷設の歴史
小西 伸彦(19)
近世内陸城下町の海産物流通
-津山城下町における新魚町の魚類販売特権をめぐって-
尾島 治(67)
資料翻刻
「諸国風俗御問状同書上 山陽道美作国農工商之部」 (93)
津山市史研究第6号
目次
津山地域における昭和前期の精米・精穀の状況について
猪原 千恵(1)
津山郷土博物館の常設展示資料紹介
-高橋谷遺跡の出土遺物-
小郷 利幸(23)
この情報に関する問い合わせ先
- 津山市 津山市史編さん室
-
- 直通電話0868-22-5820