「第2次津山市地域福祉計画」に対するパブリックコメントの募集
「第2次津山市地域福祉計画(案)」に対するパブリックコメントを募集します。
【意見募集の趣旨】
これまで「福祉は、一部の困っている人を助け、支えること」と考えられてきましたが、少子高齢化の進行や、核家族化、単身世帯の増加等により生活形態が多様化する中、誰もが支える立場や支えてもらう立場になりうる時代となっています。互いに支え合いそれぞれの問題を解決するため、「つながり」「支え合い」の仕組みをつくる計画が、地域福祉計画です。
社会福祉法第107条の規定に基づき、「誰もが健やかで安心できる支え合いのまちづくり~地域共生社会の実現に向けて~」を基本理念として本市の地域福祉を推進するうえでの基本的な方向性を定めるため、「第2次津山市地域福祉計画(案)」を取りまとめました。
つきましては、本計画案に対して、皆さまからの意見を募集いたします。いただいたご意見を参考に、最終案を取りまとめたいと考えておりますので、多くのご意見をお寄せください。
⇒「第2次津山市地域福祉計画(案)」[10,001KB PDFファイル]
【意見公募(パブリックコメント)の概要】
1.募集期間
平成31年2月8日(金曜日)から平成31年3月7日(木曜日)まで
2.案件の公表場所
(1)津山市社会福祉事務所生活福祉課
(2)各支所市民生活課
(3)阿波出張所地域振興課
(4)津山市ホームページ
※(1)から(3)の開庁時間:月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時30分から午後5時15分まで
3.応募資格
次のいずれかに該当すること
(1)津山市内に住所を有する者
(2)津山市内に事務所又は事業所を有する個人及び法人その他団体
(3)津山市内に存する事務所又は事業所に勤務する者
(4)津山市内に存する学校に在学する者
(5)(1)から(4)に掲げる者のほか、意見募集手続に係る事案に利害関係を有する者
4.応募方法
ご意見は、意見提出用紙をご記入の上、以下に沿って提出してください。
意見提出用紙[17KB Wordファイル]
意見提出用紙[56KB PDFファイル]
◆記載内容
(1)氏名(又は団体名)
(2)住所(団体の場合、所在地。市外に住所のある個人の方は、勤務先・通学先も併記してください。)
(3)電話番号
(4)意見(どの部分についての意見かが分かるよう、該当箇所等を明記してください。)
◆提出方法
(1)郵 送 津山市社会福祉事務所生活福祉課
(2)F A X 津山市社会福祉事務所生活福祉課
(3)Eメール seifuku@city.tsuyama.lg.jp
(4)直接窓口へ提出
(津山市社会福祉事務所生活福祉課、各支所市民生活課、阿波出張所地域振興課の各開庁時間に限る。)
5.提出先
(1)津山市社会福祉事務所生活福祉課
〒708-8501 津山市山北520 津山市社会福祉事務所生活福祉課(本庁12番窓口)
電話 0868-32-2063
FAX 0868-32-2153
Eメール seifuku@city.tsuyama.lg.jp
(2)各支所市民生活課、阿波出張所地域振興課
・加茂支所市民生活課 津山市加茂町塔中104
・勝北支所市民生活課 津山市新野東567
・久米支所市民生活課 津山市中北上1300
・阿波出張所地域振興課 津山市阿波1209-4
6.意見の取扱について
お寄せいただいたご意見の概要と、ご意見に対する津山市の考え方を、津山市ホームページで公表します。ご意見に対する個別の対応はいたしませんのでご了承ください。
なお、提出されたご意見は、お名前・連絡先等の個人情報を除き、公表されることがあることをあらかじめご承知願います。公表を希望されない場合は、意見提出用紙にその旨をお書きください。ご意見の募集は、具体的な意見を収集することを目的としていますので、単に賛否だけを記載したものや趣旨・内容の不明瞭なものについては、津山市の考え方を示さない場合があります。
また、期限までに到着しなかったもの、前述の提出方法によらない形で提出されたもの、記載内容に不備があるもの、及び次に該当する内容については無効といたします。
・個人や特定の団体を誹謗中傷するような内容
・個人や特定の団体の財産及びプライバシーを侵害する内容
・法律に反する意見
・営利を目的とした内容
・その他公序良俗に反する内容 等
この情報に関する問い合わせ先
- 津山市 社会福祉事務所 生活福祉課
-
- 直通電話0868-32-2063(社会援護係)
- ファックス0868-32-2153
- 〒708-8501岡山県津山市山北520 市役所1階
- Eメールseifuku@city.tsuyama.lg.jp