学校給食 わくわくイベント情報
学校給食に関するイベントや情報が盛りだくさん!
参加者募集中!!
パフォーマンス向上講演会 -知って、体験して、実践!体の使い方を身につけよう- を開催します。
今年度、津山市では、岡山県教育委員会から委託を受け、「運動部活動方針」実践推進事業を実施しています。事業内容について本市中学校関係者をはじめスポーツチーム指導者やスポーツ栄養に興味のある方へ広く普及することを目的に、この度、下記のとおり、プロバスケットボールチームトレーナーやスポーツ栄養士を講師に招き、下記のとおり講演会を開催することと致しましたので、ぜひご参加ください!
○日時:令和5年2月5日(日曜日)9時10分から(8時50分開場)
○場所:グリーンヒルズ津山 リージョンセンター ペンタホール
(津山市大田920 TEL:27-7150)
○参加費:無料
○スケジュール
9時10分 開会・運動指導「様々な体の使い方」
10時00分 休憩
10時10分 スポーツ栄養「食べることは生きること-中学生選手に必要な食べる力をつけよう-」
11時10分 質疑応答
11時30分 閉会
○対象者:部活動をしている中学生と保護者の方、スポーツチームで指導されている方、スポーツ栄養に興味のある方 他(定員100名)
○参加申込:申込書をダウンロードいただき、必要事項をご記入のうえ、電話、FAX、E-mailで令和5年2月1日(水曜日)15時までに津山市
教育委員会保健給食課へお送り下さい。また、電話での申し込みも可能です。
「保健給食課連絡先」
TEL:32-2117 FAX:32-2157
E-mail:kyuushoku@city.tsuyama.lg.jp
○その他:詳細は開催要項及びチラシでご確認下さい。
TRY HOOP 岡山の方からの指導についてはバスケットボールに特化した指導ではなく、スポーツ全般に共通する体の使い方(リズ
ムトレーニング等)についての指導を実施。
開催要項[69KB PDFファイル] 申込書[73KB PDFファイル] チラシ[660KB PDFファイル]
第15回レッツチャレンジクッキング!夏もおうちでカルシウム-作ろうカルシウムたっぷりレシピ-展示しました!
毎年、市内の小学5年生から中学3年生を対象に実施しているレッツチャレンジクッキング!今年も夏休み期間中に多くの児童生徒の皆さんに取組んでいただき2,139名から応募がありました。応募作品は、令和4年10月15日(土曜日)から10月16日(日曜日)の2日間、津山市地域交流センター(アルネ・津山4階)で展示を行いました。
応募作品のなかには、ほうれん草やしらす、チーズなどを使ったカルシウム満点のレシピや、学校給食でも飲んでいる牛乳を料理に取り入れるなどアイデアに富んだレシピが集まりました。
児童生徒の皆さんは、自分で料理を作ることで、楽しく思ったり、難しいと感じたり、また、普段料理をしてくれる人への感謝の気持ちも一層大きくなったのではないでしょうか。
これからも料理作りに挑戦しながら、「食」の大切さについて考えてもらえるとうれしく思います。
今年もやります♪第15回レッツチャレンジクッキング!
小学校5年生から中学校3年生を対象に実施している毎年恒例の「レッツチャレンジクッキング!」。夏休みを利用してご家庭で楽しくチャレンジしてみましょう。
今年のテーマは 夏もおうちでカルシウム 作ろうカルシウムたっぷりレシピ です。
買い物の準備からチャレンジしたり、おうちの方と一緒に作るのも楽しいですね。
応募作品は10月に津山市地域交流センター(アルネ・津山4階)に展示する予定です!学校を通じて応募してください!
【 応 募 用 紙 】
第14回レッツチャレンジクッキング! レシピ動画公開しています!
第14回レッツチャレンジクッキング「ごはんやパンを使って ー作ろうオリジナル朝ごはんー」に応募があったレシピの中から、手軽に作れるレシピを動画で紹介しています。ぜひ、おうちで作ってみてください!!【たっぷりキャベツのホットサンド】 | 【ごはんバーガー】 |
![]() |
![]() |
市公式YouTubeチャンネルで動画配信中! |
市公式YouTubeチャンネルで動画配信中!
https://www.youtube.com/watch?v=v5fPP_mX_ow |
第14回レッツチャレンジクッキング! ごはんやパンを使って-作ろうオリジナル朝ごはん- 展示しました!
毎年恒例の市内小中学生(小5から中3)を対象としたレッツチャレンジクッキング!今年は、夏休み期間中多くの児童生徒の皆さんに取組んでいただき2,437名から応募がありました。令和3年11月6日(土曜日)から11月7日(日曜日)の2日間、全ての応募作品を津山市地域交流センター(アルネ・津山4階)に展示しました。
簡単・時短オリジナル朝ごはんや旬の野菜をふんだんに使用した朝ごはん、学校で学んだ三大栄養素や6つの基礎食品群を取り入れた朝ごはんなどなど・・・。子どもたちの発想力に富んだ作品が集まりました。
児童生徒の皆さんは、自分で料理を作ることで、楽しく思ったり、難しいと感じたり、また、普段料理をしてくれる人への感謝の気持ちも一層大きくなったのではないでしょうか。
これからも料理作りに挑戦しながら、「食」の大切さについて考えてもらえるとうれしく思います。朝ごはんも毎日必ず食べましょう!!


おうちde簡単クッキング♪ レシピを紹介します
毎年、市内の小学生親子を対象に開催している「夏休み親子料理教室」。新型コロナウイルス感染症予防のため、残念ながら今年度も中止となりました。
代わりに、夏休み中にご家庭で作っていただけるよう市内小中学校の全児童生徒へレシピを配布しました。家族と一緒にいろいろな料理に挑戦してみましょう!
おうちde簡単クッキング表紙[604KB PDFファイル]
おうちde簡単クッキングNo.1[168KB PDFファイル]
おうちde簡単クッキングNo.2[227KB PDFファイル]
おうちde簡単クッキングNo.3[888KB PDFファイル]
今年もやります♪第14回レッツチャレンジクッキング!
小学校5年生から中学校3年生を対象に実施している毎年恒例の「レッツチャレンジクッキング!」。夏休みを利用してご家庭で楽しくチャレンジしてみましょう。
今年のテーマは ごはんやパンを使って 作ろうオリジナル朝ごはん です。
買い物の準備からチャレンジしたり、おうちの方と一緒に作るのも楽しいですね。
応募作品は10月に津山市地域交流センター(アルネ・津山4階)に展示する予定です!学校を通じて応募してくださいね!
【 応募用紙 】
全国学校給食週間 学校給食試食会 in林田小学校
毎年、給食に使用する野菜生産者の方や市長、教育長が子どもたちと給食を食べる「試食会」を実施しています。例年1月24日から30日までの全国学校給食週間中に行う試食会ですが、今年度は新型コロナウイルスの影響により日程を変更し2月17日水曜日に開催しました。
児童との試食会はできませんでしたが、出席者のみでの試食会を行い、その後、給食の様子を見学しました。
当日の献立には、出席されていた生産者の方が作られた野菜が食材として使用されており、児童たちは、「おいしい」「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えてい
ました。
【 献立 高野小学校6年3組が考えた献立 】
ごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、添え野菜、なめこ汁
★給食週間には、津山市の郷土料理やなつかしの給食、それ以外の期間でも小学生が考えた献立や受験応援献立などを提供しています。
★脱脂粉乳から牛乳に切り替わったのが昭和42年。今の子どもたちは「脱脂粉乳」と聞いてもピンと来ないでしょうね。
★当日は、試食会に出席した生産者の方から草加部センターへ仕入れたキャベツの総量が約180キロ(約4200食分)と聞きみなさん驚きの表情でした。
1月24日から30日は『全国学校給食週間』。「あげパン」の動画公開中!
学校給食の起源は、明治22年山形県の私立小学校。貧しい児童を救済するために始まりました。
その後、太平洋戦争の影響で中断されましたが、戦後、子どもたちの栄養状態を心配したアメリカの民間団体が、昭和21年12月24日にミルクや小麦などを寄付してくれ、学校給食が再開されました。
食糧の贈呈式の日を「学校給食感謝の日」とし、冬休みと重ならない1か月後の1月24日から30日が「全国学校給食週間」となりました。
栄養補給が目的であった学校給食も、現在では食に関する正しい知識と望ましい食習慣の手本として重要な役割を担っています。
「全国学校給食週間」は、歴史や文化に関心を持ち、自然の恵みや生産者など、食に関する人々に感謝し、食べ物を大切にする気持ちを養うことを目的として現在も取り組みを続けています。
今年は、週間中のイベントを大々的に実施することができませんが、みんなが大好きな『あげパン』に密着した動画をアップしましたので、ぜひご覧ください♪
YouTubeチャンネルで動画配信中!
https://www.youtube.com/watch?v=qrJVnWJAE_M
給食レシピ動画公開中!
来週はいよいよ「全国学校給食週間」です。
今年は密を避けるため、給食関連行事や試食会等は例年よりも控えめ…。
でも、「学校給食をもっと知ってもらいたい!」「興味を持ってもらいたい!」という思いを込めて、
給食レシピや調理室の様子などをご紹介します。
給食だよりと合わせて、ぜひご覧ください♪
https://www.city.tsuyama.lg.jp/life/index2.php?id=6617
*QRコードからもご覧いただけます。
3学期給食始動!
冬休みも終わり、学校に子どもたちの元気な声が聞こえてくるようになりました♪
いよいよ今年度を締めくくる大切な3学期の始まりです。
津山市では学校給食が実施できない場合に備えて、封を開ければすぐ食べられる「カレーライス」を備蓄しています。
このカレーライスのローリングストックも兼ねて、市内全中学校の給食で主食として提供しました。
災害時でも「バランスの良い食事」を摂るための参考になるよう、この日の献立は【防災献立】。
保存しやすい乾物などを使った料理と組み合わせました。ご家庭でも「いざ」という時に備えておきましょう!
この日の献立は、カレーライス、ミニコッペパン、牛乳、ポトフ、切干大根のサラダ
カレーライスだけでは中学生にはエネルギーが不足するので、小さなコッペパンを付けました。
このカレーライスは、アレルギー特定原材料不使用なので安心して食べられます♪
今回は食育センターで温めてお届けしましたよ。
2学期の給食も終了!3学期をお楽しみに♬
いろいろあった2学期も無事終了!大きな事故もなく、子どもたちに給食を届けることができてホッとしています。
食育センターでは、調理が終わっても大忙しです。
調理室の床をピカピカに磨き、大きな調理釜も限界まで分解してすみずみまで洗浄、電気や換気扇についたホコリもきれいに掃除!
みなさんのおうちと同じく、大掃除をして新しい年、新しい学期に向けての準備を入念に行っています。
また来年、子どもたちが笑顔で給食を食べられるよう頑張ります♪
調理釜のガードも外し、すみずみまでピカピカに!
脚立を使って高いところも念入りに…。
今年も実施!クリスマス献立♪
今年は新型コロナの影響で、今までに経験したことのない出来事がたくさんありました。しかし給食で初めてつやま和牛を味わうこともでき、制限がある中でも楽しむことができたのではないでしょうか。
そして、もう一つのお楽しみとして、少し早いクリスマスを味わいました!
【献立】キャロットピラフ 牛乳 ハンバーグ(ツリー型) カラフルこんにゃくサラダ 豆乳クラムチャウダー クリスマスケーキ
なるべくたくさんの子どもたちが食べられるよう、卵や牛乳を一切使用しない献立にしました!
皆さんに幸あれ!メリークリスマス♪
※豆乳クラムチャウダーの作り方は、津山市のフェイスブック、LINEに紹介しています。
ついに登場!「つやま和牛のすきやき」
11月の「おかやま地産地消週間」に合わせ、つやま和牛のすきやきが学校給食で提供されます!
国の補助を受け県産和牛を学校給食に使用できることとなり、多くの皆さまのご協力により、特に貴重な「つやま和牛」が学校給食で提供できることになりました♪
11月10日火曜日、戸島学校食育センターで調理している様子をご紹介します!
全量とはいきませんでしたが、とても貴重なつやま和牛が納品されました。
給食で初めて扱う貴重な食材。丁寧に調味料で煮て、いったん取り出し最後に加える手の込みようです。
調理員さんたちはいつもよりさらに真剣です!
子どもたちがおいしく食べてくれることを願っています!
おうちでもぜひ話題にしてくださいね♪
11月も実施!「おかやま地産地消週間」
毎年6月と11月に地元の食材をいつもよりたくさん使用する「おかやま地産地消週間」を実施しています。
11月9日から13日の1週間、津山産の旬の野菜をはじめ、岡山県産のちりめんじゃこなど、岡山県の恵みをたっぷりと使用した献立を実施します!
とても貴重なつやま和牛もすき焼きで味わえますよ!
学校給食を通して、食について考えたり、地元の良さや岡山県の産物をより深く知ってもらいたくて、クイズ形式の資料を市内小中学校に配布しています。
子どもたちと一緒に、おうちの方も挑戦してみてくださいね♪
※戸島学校食育センター小学校用です。中学校及び草加部学校食育センター小、中学校は実施日が異なりますが、同じ献立を実施します。
第13回レッツチャレンジクッキング!-発見!自分流最強みそ汁- 展示しました!
毎年恒例となった「レッツチャレンジクッキング!」。今年は新型コロナの影響で夏休みが短くなったため、6月から8月にかけてチャレンジ!
だしにこだわった作品や具材や季節感にこだわった作品など、1,749点すべての作品を10月17日から18日にかけて、アルネ津山4階地域交流センターに展示しました。
自分で作ることで、毎日料理をしてくれている人への感謝の気持ちも一層大きくなったことでしょう。
これからも「食べる」ことを大切に考えてもらいたいものです。
「もぐもぐ木曜日」中学校におじゃま♪
毎週木曜日はごちそうさまの前にもう一口食べよう!をスローガンに、
「もぐもぐ木曜日」を実施しています。
体育祭が終わった9月17日の木曜日、中学校ではどんな様子かな?と気になっておじゃましました♪
配膳室にのぼりやポスターを掲示し、教室では黒板でアピール!
全員前を向き、おしゃべりなしで食べているところに栄養職員がのぼりを持って登場!
いつもより「もう一口」食べてくれていたようです♪
これからも、給食をしっかり食べてもらえるよう取り組んでいきます。
配膳室に掲示してあるポスターをじっくり読み込む生徒たち!しっかり食べてね。
教室に栄養職員が登場!
学校給食スタート!「もぐもぐ木曜日」も絶賛実施中!!
毎日暑いですね。夏休みも終わり、学校から子どもたちの元気な声が聞こえてくるようになりました。
食育センターでは、子どもたちの元気を支える給食を調理しています!
そんな中始まった「もぐもぐ木曜日」キャンペーン。
津山市初の取り組みが8月20日に行われ、新聞にも紹介されました♪
毎週木曜日の取り組みが少しずつでも子どもたちに浸透し、給食のお残しが減ると良いなと願っています!
お邪魔した河辺小学校では、「もぐもぐ木曜日」のポスターなどで子どもたちに呼びかけてくださっていました♪
毎週木曜日は「もぐもぐ木曜日」
今年は夏休みが短く、8月17日から給食もスタートです。給食を残さず食べて元気に2学期を過ごしてもらいたいと願い、食育センターでは早くも給食の準備に取り掛かっている毎日です。
暑くて食欲がない・・・そんな子どもたちの十分な栄養摂取や、食品ロスの観点から、学校給食の残食を減らす取り組みの一つとして、2学期から市内小中学校で毎週木曜日は「もぐもぐ木曜日」キャンペーンを行います!
「ごちそうさま」の前にもう一口。もぐもぐ食べて心も体も元気!地球にも優しい活動にご賛同ください♪
ご家庭でも話題にしてみてくださいね♬
このポスターやのぼりが目印!
8月3日・4日 学校給食支援員研修会を開催!
学校給食は、子どもたちに安心して食べてもらうために、たくさんの約束があります。例えば、調理前の手洗いは「爪ブラシ」を使用し肘まで丁寧に、調理場には調理関係者以外立ち入り禁止!食材は3槽シンクでため水にならないよう流水で洗う、和え物の野菜類も中心部まで加熱する、出来上がってから2時間以内に食べられるよう調理工程を工夫する…など、たくさんの約束事をクリアして、子どもたちに提供されています。
給食は、子どもたちの口に入るまでに多くの人の手を介します。
そこで、安全・安心を第一に作られた給食をそのまま子どもたちに届けるため、学校で給食を受け取ってくれる「学校給食支援員」の研修会を行いました。
この研修は年3回行われ、衛生管理や食育について勉強し、子どもたちの身近な「給食先生」として、各学校で活躍してくれています!
3密を避けるため、2つのセンターエリアごとに分かれ、各学校から1名参加。
給食に関わる皆さんの努力により、安心・安全な給食が提供されているんですね。
秋には、給食を配送してくれる運転手さんの研修会も実施予定です♪
世界の料理に舌鼓!学校給食にモナコ料理が登場
令和2年7月2日木曜日、戸島学校食育センターでモナコ料理が調理され、学校に届けられました!(草加部センターは7月6日月曜日に実施予定)
どうしてモナコ料理?と不思議に思いますよね。
実は、津山市は東京2020オリンピック・パラリンピックでモナコ公国のホストタウンとして交流しているのです♪
第1回目の【オリンピック・パラリンピック応援献立】として、モナコ料理を提供しました。今後も毎月世界の料理が登場する予定です。ご期待ください!
『ストカフィ』のレシピを掲載していますので、こちらもご覧ください♬
https://www.city.tsuyama.lg.jp/s/life/index2.php?id=6617
前を向いて静かに味わってくれています♪
事前に配付した資料でモナコを研究!
献立はコッペパン、牛乳、ストカフィ、マルムラードサラダ、スープオピストゥ、レモンムース
アレルギーや調理工程を考えて、安全でおいしい給食にアレンジしています。
夏休み親子料理教室のレシピを公開!動画も配信中‼
毎年夏休みの期間中に、市内27小学校からそれぞれ1組の親子にご参加いただき、戸島学校食育センターで開催していた夏休み親子料理教室は、本年度中止といたします。
子どもたちが正しい「食」を身につけるためには、自分で料理をすることはとても大切なことだと考えています。
そこで、市内の児童生徒全員に実施を予定していた料理のレシピを配付することにいたしました!
今回は、災害時でも簡単にいろいろな料理を一度に作ることができる『簡単パッククッキング』をご紹介します。
『パッククッキング』とは、ポリ袋に材料を入れて湯煎にかけて調理する料理です。
災害時、水が不足するような時でも作りやすく、比較的安全な料理方法ですので、ご家庭で作ってみてくださいね。
簡単パッククッキング表紙[380KB PDFファイル]
簡単パッククッキング(1)[269KB PDFファイル]
簡単パッククッキング(2)[261KB PDFファイル]
簡単パッククッキング(3)[2,213KB PDFファイル]
*津山市公式Youtubeチャンネルで動画を配信中です
かんたん!おいしい!おうちで作れる簡単クッキング-part4-パッククッキング編(Youtubeのページにリンクします)
今年もやります♪第13回レッツチャレンジクッキング!
小学校5年生から中学校3年生を対象に実施している毎年恒例の「レッツチャレンジクッキング!」。今年は夏休みが短いため、夏休みに限定せず、食育月間の6月から8月までの期間に挑戦してもらうことにしました♪
今年のテーマは -発見!自分流最強みそ汁- です。
和食の基本「みそ汁」を自分流にアレンジ!好きな具を組み合わせたり、だしにこだわってみたりして、自分のみそ汁を作ってもらいたいと思っています。
応募作品は10月にアルネ津山4階地域交流センターに展示する予定です!たくさんのご応募待っています♪
今年の応募用紙はこれだ!みんな楽しくレッツチャレンジ♪
6月15日から19日は「おかやま地産地消週間」!
毎年6月と11月に地元の食材をいつもよりたくさん使用する「おかやま地産地消週間」を実施しています。
今年の6月は、津山産のたまねぎやアスパラガス、しょうが、岡山県産のたこ、しらす干し、鶏卵、マッシュルーム、黒豆など岡山県の恵みをたっぷりと使用した献立を実施します!
学校給食を通して、食について考えたり、地元の良さや岡山県の産物をより深く知ってもらいたくて、クイズ形式の資料を市内小中学校に配布しています。
子どもたちと一緒に、おうちの方も挑戦してみてくださいね♪
学校に配られたクイズに挑戦している児童♪楽しみに待っていてね!
戸島センター小学校用資料[601KB PDFファイル]
※戸島学校食育センター小学校用です。中学校及び草加部学校食育センター小、中学校は実施日が異なりますが、同じ献立を実施します。
5月25日 学校給食再開!
4月17日の給食を最後に臨時休校となっていましたが、やっと学校再開の目途が立ち、5月25日月曜日から学校給食が再開されることが決定しました!
久しぶりに会う友だちとの会話も弾むと思いますが、給食の話題でも盛り上がってもらえると嬉しいです。
献立の内容については、ホームページでもご確認いただけます。
※4月に実施した写真です。
令和2年1月29日 全国学校給食週間イベント 学校給食見学試食会を開催しました!
市内各地から「食」に興味のあるみなさんが戸島学校食育センターに集結し、待ちに待った学校給食見学試食会を開催することができました。この日は雨が降ったり止んだり、時に晴れたりと忙しいお天気でしたが、みなさんの「食」に対する熱い思いや、子どもさんやお孫さんに対する「愛」を感じ、担当の心は晴天!
めったにない機会を楽しんでもらいたくて、調理場や給食に関する質問に精一杯お答えしたりお話をしていたら…。
嬉しくなりすぎて写真を撮るのを忘れてしまいました。…不覚。
今回は、食べていただいた給食と、昨年撮った調理場の写真だけの掲載です。
「来年も企画して!」というお言葉をいただき、意欲が高まりました!失敗を繰り返さないよう来年に向けてガンバリます♪
参加してくださったみなさん、本当にありがとうございました。
【献立】ごはん、牛乳、そずり鍋、津山産しょうがあえ、津山産ピオーネゼリー
1月24日から30日は「全国学校給食週間」
学校給食は、明治22年山形県の私立小学校で、貧しい児童に無償で昼食を提供したことが起源といわれ、栄養不良の児童を救済するために全国に広がりました。その後、太平洋戦争の影響で学校給食は中断されましたが、戦後の食糧不足により、子どもたちの栄養状態を心配したアメリカの民間団体から、給食用のミルクや小麦などが寄贈され、学校給食は再開されました。
学校給食用物資贈呈式が昭和21年12月24日に行われたことから、この日を「学校給食感謝の日」とし、冬休みと重ならない1か月後の1月24日から30日が「全国学校給食週間」となりました。
子どもたちの食を取り巻く環境が大きく変化し、栄養補給が目的であった学校給食も、現在では食に関する正しい知識と望ましい食習慣の手本として重要な役割を担っています。
「全国学校給食週間」は、歴史や文化に関心を持ち、自然の恵みや生産者など、食に関する人々に感謝し、食べ物を大切にする気持ちを養うことを目的として現在も取り組んでいます。
この週間中、津山市の郷土料理や友好交流都市である出雲市にちなんだ島根県の郷土料理、なつかしの給食など、様々な献立を実施します!
給食献立や給食だよりのページに詳しく掲載していますので、ぜひご覧ください‼
2020年1月29日(水曜日) 学校給食見学試食会 開催!
1月24日から1月30日の「全国学校給食週間」に合わせ、学校給食の意義や役割について考える機会として、学校給食見学試食会を開催します。ご応募くださった皆様、普段食べることのない学校給食を楽しんでいただければと思います♪
日程 | 令和2年1月29日(水曜日) 11時から13時 |
会場 | 津山市立戸島学校食育センター(津山市戸島921-6) |
定員 | 先着30名 |
参加費 | 305円(給食代) 献立:ごはん 牛乳 そずり鍋 津山産しょうがあえ 津山産ピオーネゼリー |
申込方法 | 氏名(参加者全員)、住所、電話番号(代表者)を申込用紙または申込フォーム(本ページ最後に掲載)にご記入の上、送付 ※連絡がとりやすい電話番号を必ずご記入ください。 |
受付期間 |
令和元年12月9日(月曜日)10時から
令和2年1月10日(金曜日)12時まで
※受付は終了しました。 |
問合先 | 津山市教育委員会 保健給食課 電 話:(0868)32-2117 FAX:(0868)32-2157 E-メール:kyuushoku@city.tsuyama.lg.jp |
注意事項 | ◎ご参加いただく方には、電話でお知らせいたします。連絡がつかない場合は無効となります。 ◎食材発注等の都合により、受付期間後にキャンセルされた場合も参加費をいただきます。 ◎詳しくはチラシ・申込用紙をご覧ください。 |
チラシ・申込用紙 | チラシ(表)[62KB PDFファイル] チラシ(裏・申込用紙)[28KB PDFファイル] |
津山市食育フェアに出展しました!
2019年11月9日(土曜日)から10日(日曜日)にかけて、ウエストランド駐車場(津山市二宮)で開催された「2019 MARUI FOOD FESUTA」に出展し、学校給食を紹介♪「今の給食はこんな食器になっているの?」「この給食好き!」など、幅広い年代の皆さんから楽しそうな会話が聞こえ、とても嬉しく思いました。
緊急時のために備えている「救給カレー」も配布し、「食」に関心を持っていただくための貴重な時間となりました。



アレルギー特定原材料等 津山市食育推進本部の中に展示 給食の写真や取り組みを展示し、
27品目不使用のカレーライス。 レシピも配布しました!
封を開けるとそのまま
食べることができます。
第37回 夏休み親子料理教室を開催しました!
8月8日(木曜日)と9日(金曜日)の2日間にわたり、津山市立戸島学校食育センターで「第37回夏休み親子料理教室」を開催しました。市内25の小学校から代表の親子が集まり、家庭で残りがちなそうめんやパン粉などを上手に使って料理に挑戦!
野菜の皮やヘタを煮出し、おいしいスープも出来上がりました♪
TVや新聞の取材もあり、にぎやかに終了しました。
調理・試食の後は、「食品ロス」について勉強。
「賞味期限」と「「消費期限」の違いについてや、まだ食べられるのに捨てられている食品のうち、40%以上が家庭から出ていることなど、身近な問題についてのお話を聞きました。
来年もお楽しみに♬
※賞味期限=おいしく食べられることを保証する期限で、比較的長持ちする食品に表示されています。
※消費期限=品質が劣化しやすく、速やかに消費すべき食品に表示されています。
上手に盛り付けて♬ パンの表示は賞味期限かな? そうめんde冷製カッペリーニ風
それとも消費期限かな? 揚げないかにクリームコロッケ
正解は…消費期限でした! きゅうりとにんじんのハニーマスタードマリネ
ふわふわスープ
カップで簡単レアチーズケーキ
たくさん作って疲れたけど、いつも料理を作ってくれている家族への感謝の気持ちが溢れた1日でした。
この情報に関する問い合わせ先
- 津山市教育委員会 保健給食課
-
- 直通電話0868-32-2117
- ファックス0868-32-2157
- 〒708-8501岡山県津山市山北520 市役所4階
- Eメールkyuushoku@city.tsuyama.lg.jp