消費者被害情報(津山市地域包括支援センター)
消費者被害にあわないために!
悪徳商法をはじめとする消費生活情報について、皆さまの生活の中で役立つ情報を提供いたします。
【相談窓口】 津山市地域包括支援センター 電話:23-1004 津山市消費生活センター 電話:32-2057 消費者ホットライン 電話:188(局番なし)※土日・祝日も可 |
津山市地域包括支援センター発行『消費者被害情報』
覚えがないのに届いた商品は「送り付け商法」かもしれません! 身に覚えがないのにあなた宛てに届いた商品は、「送り付け商法」かもしれません。 一方的な送り付け行為に対しては、商品は直ちに処分可能です。(家族や知人からの贈り物の場合もあるので、念のため確認を!)また、事業者から金銭を要求されても支払いは不要です。誤って金銭を支払ってしまったら、すぐに相談窓口に連絡をしてください。 ・【令和3年8月発行】消費者被害情報[814KB PDFファイル] |
介護保険料の還付金を装った不審な電話がありました! 実際に介護保険料に還付金がある場合には必ず文書で通知があります。不審な電話があったときは、「今すぐに!」と急かされても、冷静に対応し、相談窓口に連絡してください。 ・【緊急版!】消費者被害情報[514KB PDFファイル] |
突然表示される偽の警告表示にご注意を! パソコンやスマートフォンを使用中に突然表示される警告画面にご注意ください。 警告画面が表示されても慌てず、画面の連絡先に連絡しないようにしましょう。 ・【令和3年5月発行】消費者被害情報[471KB PDFファイル] |
給湯器にメンテナンス業者のシールが勝手に貼られていた! 敷地内の給湯器に連絡先を記したシールを貼っておき、連絡してきた人に高額な修理や買い替えを勧めるという手口があります。 給湯器が故障したときは、取扱説明書やメーカーのホームページにある修理連絡先などに問い合わせるようにしましょう。 ・【令和3年3月発行】消費者被害情報[406KB PDFファイル] |
「無料点検」のはずが、高額な契約をするハメに・・ ボイラーなどの点検を装った訪問にご注意ください。 「無料で」「格安で」と点検を促し、異常がない場合でも油が漏れているなどと不安をあおり、修理を勧めて高額な契約を迫る悪徳業者がいます。 点検に関する電話や訪問には慎重に対応しましょう。 また、特別に値引きするなどと言われて契約をせかされても、その場で契約をしないようにしましょう。 ・【令和3年1月発行】消費者被害情報[414KB PDFファイル] 【お知らせ】 令和3年度から、消費者被害情報を年4回(2・5・8・11月)の発行に変更します。詳しくは、こちらをご覧ください。 |
自宅を大切に思う気持ちに つけ込まれているかもしれません!! 屋根や床下などを無料または格安で点検すると訪問してきた業者にご注意ください。 無料で、格安でと言って点検し、工事や修理の契約を迫り工事内容に見合わず、高額な費用を後日請求するといった悪徳業者がいます。 点検に関する電話や訪問には慎重に対応しましょう。また、契約をせかされてもその場で契約しないようにしましょう。 ・【令和2年11月発行】消費者被害情報(表)[504KB PDFファイル] ・【令和2年11月発行】消費者被害情報(裏)[1,303KB PDFファイル] |
災害の不安をあおる悪質業者にご注意を! 全国各地で毎年のように豪雨災害がおきており、津山市も決して安心はできません。 「いざ大雨が降った時、自分の家は大丈夫だろうか?」という不安に悪質業者はつけ込んできます。 トラブルにあわないためには ●契約は慎重に! ●契約内容をしっかり確認! ●その場で契約をしない! ●支払っても諦めないで! ・【令和2年8月発行】消費者被害情報(表)[336KB PDFファイル] ・【令和2年8月発行】消費者被害情報(裏)[97KB PDFファイル] |
新型コロナウイルス感染防止に伴う活動自粛期間中の消費者トラブルが増えています!! 新型コロナウイルスの影響で、自宅で過ごすことが増え、それに伴いテレビ通販やインターネット通販での消費者トラブルが増えています。 ・【令和2年6月発行】消費者被害情報(表)[385KB PDFファイル] ・【令和2年6月発行】消費者被害情報(裏)[110KB PDFファイル] |
ー新型コロナウイルス関連ー (1)身に覚えのないマスクの送り付け商法には気を付けて!! 政府から布製マスクが配布されるという内容のニュースをみた。後日、宅配で使い捨てマスクが1箱届いたが、これはニュースでみたマスクなのだろうか? 身に覚えのないものは「受け取らない、入金しない、勝手に使用しない」で消費生活センター等へ相談してください。 (2)10万円給付に便乗した詐欺にご注意を!! 特別定額給付金として、住民一人につき10万円の給付が決定された。決定後、個人情報などをたずねるようなメールや電話があった・・・。 給付金の実施主体は市町村です。電話やメールで通知をしたり、申請を促すようなことはありません。 ・【緊急版】消費者被害情報(表)[1,427KB PDFファイル] ・【緊急版】消費者被害情報(裏)[502KB PDFファイル] |
新型コロナウイルスを口実にした投資の話には注意! 突然訪問してきた業者から「新型コロナウイルスの影響で株価が暴落してます。落ち着いたら株価は上がり絶対に儲かるので投資しませんか?」と説明を受けた。 儲かると信じて株を購入したが、その後業者と連絡がとれなくなってしまった・・・ ・【令和2年4月発行】消費者被害情報(表)[343KB PDFファイル] ・【令和2年4月発行】消費者被害情報(裏)[1,271KB PDFファイル] |
「クーリング・オフ」どんな制度?? 訪問販売、電話勧誘販売など不意打ち的な勧誘で契約してしまった場合、一定期間であれば無条件で契約を解除できる制度です。 ・【令和2年2月発行】消費者被害情報(表)[666KB PDFファイル] ・【令和2年2月発行】消費者被害情報(裏)[441KB PDFファイル] |
パソコン画面の偽物の警告音・警告画面には気をつけて! 「ウイルス感染」のような警告画面は偽物である可能性が高いです。連絡先に電話すると高額な契約をさせられることがあるので、慌てて事業者へ連絡はしないようにしましょう。 ・【令和元年12月発行】消費者被害情報(表)[452KB PDFファイル] ・【令和元年12月発行】消費者被害情報(裏)[1,150KB PDFファイル] |
被害額6,530万円!!(岡山県警内9月時点) キャッシュカードすり替え被害急増!! キャッシュカードを盗られる被害が増加しています。キャッシュカードは絶対に誰にも渡さないでください。 銀行協会や銀行員、警察官等がカード等を取りにくることはありません。家族構成や資産状況といった個人情報を聞かれる場合もあります。安易には答えないようにしましょう。 ・【令和元年10月発行】消費者被害情報(表)[328KB PDFファイル] ・【令和元年10月発行】消費者被害情報(裏)[1,177KB PDFファイル] |
「社会福祉協議会」「地域包括支援センター」を名乗る電話に要注意! 社会福祉協議会や地域包括支援センターを名乗る男性からの不審な電話が津山市内で起こっています。不審に思ったら、安易には答えず相手の名前を控えて、社協や包括に連絡し確認してください。 ・【令和元年8月発行】消費者被害情報(表)[293KB PDFファイル] ・【令和元年8月発行】消費者被害情報(裏)[210KB PDFファイル] |
「いりません」「関心ありません」はっきり断りましょう! 電話での勧誘があった時、「どうやって断ったらいいのかわからない」と思ったことはありませんか?今回は電話勧誘販売の対応について紹介します。 ・【令和元年6月発行】消費者被害情報(表)[1,125KB PDFファイル] ・【令和元年6月発行】消費者被害情報(裏)[945KB PDFファイル] |
その電話、『アポ電』かもしれません! 警察官を名乗る者から電話があり、金融庁と名乗る者が自宅へ訪問。話の途中でカードをだまし取られ、後日多額のお金を引き出されてしまった・・・というアポ電詐欺が発生しています。 詐欺だけでなく、強盗につながる場合もあるので、注意しましょう。 ・【平成31年4月発行】消費者被害情報(表)[535KB PDFファイル] ・【平成31年4月発行】消費者被害情報(裏)[1,131KB PDFファイル] |
これって、消費者被害?自己責任?? キャンペーンで勧誘され、思わぬ契約をしてしまったという相談が増えています。 あいまいな返事はせずに、個人情報を提示する前になぜそれが必要かよく理解して契約しましょう。 ・【平成31年2月発行】消費者被害情報(表)[394KB PDFファイル] ・【平成31年2月発行】消費者被害情報(裏)[1,211KB PDFファイル] |
気象庁または宅配業者を名乗るショートメールには要注意! ショートメールで気象庁や宅配業者を名乗り、金銭をだまし取る、個人情報が流出されるといった被害が発生しています。 メール本文にURL(アドレス)が記載されていても、クリックしないようにしましょう。 ・【平成30年12月発行】消費者被害情報(表)[272KB PDFファイル] ・【平成30年12月発行】消費者被害情報(裏)[1,196KB PDFファイル] |
![]() |
こんな場合でも焦らず対応しよう!! 知らないハガキが届いたら、慌てて対応せず、家族に相談するなど落ち着いて対応しましょう。 ・【平成30年10月発行】消費者被害情報[2,823KB PDFファイル] |
災害に便乗した悪質商法に注意! 津山市でも災害に便乗した悪質商法の相談が増えています。 また、市職員と偽り災害の義援金を求める電話も発しています。 市職員が電話で義援金を求めることはありませんので、ご注意ください。 ・【平成30年8月発行】消費者被害情報[1,408KB PDFファイル] |
|
身に覚えのないハガキやメールへの連絡には要注意! 個人情報流出を防ぐためにも、身に覚えのないハガキやメールには連絡しないようにしましょう。 ・【平成30年6月発行】消費者被害情報[563KB PDFファイル] |
|
こんな状況は要注意! 「支払いは電子マネーで!」「身に覚えのない未納料金の請求!」 などなど。 こういった歌い文句は詐欺の可能性があるので、まずはご相談ください。 ・【平成30年4月発行】消費者被害情報[468KB PDFファイル] |
|
電子マネー第2弾! 岡山県で被害が相次いでいます。 SNSや電話で『電子マネー』の話が出たら要注意!! ・【平成30年2月発行】消費者被害情報[461KB PDFファイル] |
|
身に覚えのない請求を電子マネーで支払わせようとすることは詐欺の可能性大! 電子マネーのカード番号を伝えると、現金を相手に渡したことと同じになります。 番号を教えないようにしましょう。 ・【平成29年12月発行】消費者被害情報[342KB PDFファイル] |
|
『契約』についてご存知ですか! 「契約」について正しく知っておかないとトラブルに巻き込まれてしまう可能性もあるため、改めて考えてみましょう。 ・【平成29年10月発行】消費者被害情報[421KB PDFファイル] |
|
通信販売はクーリング・オフの適用になりません!! 通信販売で購入した商品を返品できるかどうかは、購入前に確認することが必要です。 ・【平成29年8月発行】消費者被害情報[475KB PDFファイル] |
|
ちょっと待った! その契約、本当にして大丈夫?? 契約するときは、内容を理解して、その契約が本当に必要なものなのかよく考えることが大切です。 ・【平成29年6月発行】消費者被害情報[461KB PDFファイル] |
この情報に関する問い合わせ先
- 津山市 社会福祉事務所 高齢介護課(介護保険担当)
-
- 直通電話0868-32-2070
- ファックス0868-32-2153
- 〒708-8501岡山県津山市山北520 市役所1階 11番窓口
- Eメールkaigo@city.tsuyama.lg.jp