【令和5年度】津山市地域おこし協力隊募集詳細
令和5年度 津山市地域おこし協力隊を募集します!
津山市では、平成27年度から地域外のさまざまな人材が地域活動に取り組むことで地域力の維持・強化を目指し、「地域おこし協力隊」事業を行っています。
地域に活力を与え、魅力あるまちづくりの実現に向けて、地域のみなさんと共に活躍していただけるフレッシュで行動力のある地域おこし協力隊員を募集します。
令和5年度地域おこし協力隊募集一覧
詳細は下記リンクをクリック・森林を守り活かす事業(加茂地区木材組合で林業技術の習得と地域の魅力発信)
・【ぶどう就農特化型】久米地区 農業地域おこし協力隊(久米ぶどう部会での農業技術習得・就農に向けた取組)
・【就農特化型】新加茂地区 農業地域おこし協力隊(農事組合法人さいのたにと連携した農業従事と地域活動)
・企業サポート事業(地域内企業の成長に向けたチャレンジをサポート)
・地域の農業を元気にする!半農人材育成サポーター(一般社団法人LAアライアンスでの農業技術習得・就農に向けた取組)
・小麦で「津山のほほえみ」発信事業(津山産小麦生産普及連絡協議会で津山産小麦の地域ブランド化の推進)
・城下町元気力アップ事業(住民主体で地域の魅力を発信し、移住・定住人口の増加を目指す)
・【就農型】阿波地域 農業地域おこし協力隊(受入団体と連携した農業従事と地域活動)
※本年度は8事業の募集を行いますが、採用者数は5名となります。
5名の着任決定後は、募集を終了します。
森林を守り活かす事業
■活動内容
行政や地域住民、関係団体等と協力・連携し、次の活動を行っていただきます。
事業内容:森林を守り活かす事業
活動内容:加茂地区木材組合で林業技術の習得と地域の魅力発信
着任予定:令和5年8月頃
<主な活動内容>
●林業知識と林業作業の習得及び地域林業の支援
●木を植えて育てる保育作業の習得や啓発
●森林を活かしたレジャー空間づくりの調査・研究・企画
●地域の魅力の情報発信 等
<活 動 地>
加茂地区木材組合(津山市加茂・阿波地域)
<活動地域の概要>
津山市の森林のうち、61%がスギ、ヒノキなど人工林で、中でもヒノキの植栽率は高く、『美作ひのき』として、ブランド化されています。
こうした先人が木を植え、育て上げて、私たちに託した豊かな森林環境や、森林資源を次世代に引き継ぎ、豊かで住みよい地域づくりを目指して取り組んでいます。
■応募条件
第1次選考(書類選考)合格者は現地見学会へ参加すること。
その他、次の条件をすべて満たす方とします。
・令和5年4月1日現在で、年齢が20歳以上45歳以下
・申し込み時点で、3大都市圏をはじめとする都市地域等に在住し、採用後に津山市に住民票を異動させて生活できる
※3大都市圏…東京圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)名古屋圏(愛知県、岐阜県、三重県)
大阪圏(大阪府、兵庫県、京都府、奈良県)
※詳細な地域条件につきましては、ご応募の前にお問い合わせください。
・心身ともに健康で誠実に勤務できる
・地域の活性化に意欲があり、地域住民、関係団体とともに地域が抱える課題の解決に積極的に取り組むことができる
・隊員としての任期終了後、津山市に3年以上定住する意思がある
・普通自動車運転免許証(AT限定不可)を有している
・パソコン(ワード、エクセル等)の基本操作ができる
■募集人数
1名
■任用形態及び期間
地域おこし協力隊員として市長が委嘱します。(市との雇用関係はありません。)
副業については地域おこし協力隊業務時間外であれば可能とします。
任用期間は、委嘱された日から令和6年3月31日までとします。
活動実績により再度委嘱する場合、任期を最長2年間更新できます。
市は、協力隊として相応しくないと判断した場合は、任用期間中であっても解嘱することができるものとします。
■報償費
月額 233,000円(予定)
※個人で国民健康保険、国民年金に加入していただきます。(全額自己負担)
■活動日及び活動時間
活動時間は月128時間(原則1日8時間、16日間)を原則とします。
活動日、活動時間は受入団体等と調整していただきます。
■待遇・福利厚生
住居は、必要に応じて市または地域団体が斡旋し、月額3万円を上限に活動費の中から家賃を支給します。
国民健康保険及び国民年金に加入していただきます。(各保険料は全額自己負担)
転居にかかる費用、生活備品、光熱水費等は自己負担とします。
■応募手続
(1)応募受付期間 令和4年12月26日(月曜日)から 令和5年2月17日(金曜日)※郵送必着
(2)提出書類
1.津山市地域おこし協力隊応募用紙
2.住民票の抄本
3.普通自動車免許証の写し
(3)提出方法 郵送または持参
※持参の場合、受付時間は 土日・祝日を除く8時30分から17時15分
(4)応募先・問い合せ先
〒708-8501 岡山県津山市山北520番地
津山市役所 地域振興部 地域づくり推進室 担当:高木・竹内
TEL:0868-32-2032(直通) FAX:0868-32-2152
Mail:chiikizukuri@city.tsuyama.lg.jp
■選考方法
締め切り日で取りまとめ、第1次選考を行います。第1次選考は書類選考、第2次選考は面接試験とします。
(1)第1次選考
応募用紙をもとに書類選考をします。選考結果は、応募者全員に文書で通知します。
(2)現地見学会
第1次選考合格者は現地見学会に参加していただきます。
(3)第2次選考
第1次選考合格者を対象に、第2次選考(面接試験)を行います。日時及び場所などの詳細については、
別途お知らせします。
(4)その他
応募に係る経費(書類申請、面接試験に伴う交通費等)は、全て応募者の負担となります。
■現地見学会
現地見学会は第1次選考合格者を対象に行います。担当職員が募集概要の説明、市内見学等をご案内します。
詳細は、上記の問い合わせ先にご連絡ください。
なお、津山市までの旅費、宿泊費等は本人負担となります。
■今回の募集について
本年度は8事業の募集を行いますが、採用者数は5名となります。
5名の着任決定後は、募集を終了します。
■募集要項及び応募様式
●令和5年度津山市地域おこし協力隊 募集要項[819KB PDFファイル]
●令和5年度津山市地域おこし協力隊 応募用紙[18KB Wordファイル]
■募集概要
●令和5年度津山市地域おこし協力隊募集概要(加茂地区木材組合)[669KB PDFファイル]
【ぶどう就農特化型】久米地区 農業地域おこし協力隊
■活動内容
行政や地域住民、関係団体等と協力・連携し、次の活動を行っていただきます。
事業内容:【ぶどう就農特化型】久米地区 農業地域おこし協力隊
活動内容:久米ぶどう部会での農業技術習得・就農に向けた取組
着任予定:令和5年8月頃
<主な活動内容>
●農業技術習得・農作業支援
●地域との関係構築・地域農業作物活性化に係る取組
●就農に向けたその他の準備取組
<活 動 地>
JA晴れの国岡山 久米ぶどう部会
<受入団体の概要>
●地区の特産品を栽培する中核的な存在として年々規模拡大しており、後継者や新規参入者がいるものの、全体的には栽培者の高齢化が進んでいます。
●県外からの移住を経て、ぶどう農家として活躍している部会員も複数います。
●地区の災害が比較的少ない地形やぶどうに適した気候を利用し、高品質なぶどう栽培を行っています。近年ぶどうのハウス栽培の導入が始まっています。
■応募条件
第1次選考(書類選考)合格者は現地見学会へ参加すること。
その他、次の条件をすべて満たす方とします。
・令和5年4月1日現在で、年齢が20歳以上45歳以下
・申し込み時点で、3大都市圏をはじめとする都市地域等に在住し、採用後に津山市に住民票を異動させて生活できる
※3大都市圏…東京圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)名古屋圏(愛知県、岐阜県、三重県)
大阪圏(大阪府、兵庫県、京都府、奈良県)
※詳細な地域条件につきましては、ご応募の前にお問い合わせください。
・心身ともに健康で誠実に勤務できる
・地域の活性化に意欲があり、地域住民、関係団体とともに地域が抱える課題の解決に積極的に取り組むことができる
・隊員としての任期終了後、津山市に3年以上の定住する意思がある
・普通自動車運転免許証(AT限定不可)を有している
・パソコン(ワード、エクセル等)の基本操作ができる
・農業経営者を目指す強い意志があり、農業に対し一定の初期投資の覚悟がある
■募集人数
1名
■任用形態及び期間
地域おこし協力隊員として市長が委嘱します。(市との雇用関係はありません。)
副業については地域おこし協力隊業務時間外であれば可能とします。
任用期間は、委嘱された日から令和6年3月31日までとします。
活動実績により再度委嘱する場合、任期を最長2年間更新できます。
市は、協力隊として相応しくないと判断した場合は、任用期間中であっても解嘱することができるものとします。
■報償費
月額 233,000円(予定)
※個人で国民健康保険、国民年金に加入していただきます。(全額自己負担)
■活動日及び活動時間
活動時間は月128時間(原則1日8時間、16日間)を原則とします。
活動日、活動時間は受入団体等と調整していただきます。
※活動内容や時期(繁忙期等)によっては、勤務時間等に変更が生じる場合があります。
■待遇・福利厚生
住居は、必要に応じて市または地域団体が斡旋し、月額3万円を上限に活動費の中から家賃を支給します。
国民健康保険及び国民年金に加入していただきます。(各保険料は全額自己負担)
転居にかかる費用、生活備品、光熱水費等は自己負担とします。
■応募手続
(1)応募受付期間 令和4年12月26日(月曜日)から 令和5年2月17日(金曜日)※郵送必着
(2)提出書類
1.津山市地域おこし協力隊応募用紙
2.住民票の抄本
3.普通自動車免許証の写し
(3)提出方法 郵送または持参
※持参の場合、受付時間は 土日・祝日を除く8時30分から17時15分
(4)応募先・問い合せ先
〒708-8501 岡山県津山市山北520番地
津山市役所 地域振興部 地域づくり推進室 担当:高木・竹内
TEL:0868-32-2032(直通) FAX:0868-32-2152
Mail:chiikizukuri@city.tsuyama.lg.jp
■選考方法
締め切り日でとりまとめ、第1次選考を行います。第1次選考は書類選考、第2次選考は面接試験とします。
(1)第1次選考
応募用紙をもとに書類選考をします。選考結果は、応募者全員に文書で通知します。
(2)現地見学会
第1次選考合格者は現地見学会に参加していただきます。
(3)第2次選考
第1次選考合格者を対象に、第2次選考(面接試験)を行います。日時及び場所などの詳細については、
別途お知らせします。
(4)その他
応募に係る経費(書類申請、面接試験に伴う交通費等)は、全て応募者の負担となります。
■現地見学会
現地見学会は第1次選考合格者を対象に行います。担当職員が募集概要の説明、市内見学等をご案内します。
詳細は、上記の問い合わせ先にご連絡ください。
なお、津山市までの旅費、宿泊費等は本人負担となります。
■今回の募集について
本年度は8事業の募集を行いますが、採用者数は5名となります。
5名の着任決定後は、募集を終了します。
■募集要項及び応募様式
●令和5年度津山市地域おこし協力隊 募集要項[601KB PDFファイル]
●令和5年度津山市地域おこし協力隊 応募用紙[18KB Wordファイル]
■募集概要
●令和5年度津山市地域おこし協力隊募集概要(久米ぶどう部会)[666KB PDFファイル]
【就農特化型】新加茂地区 農業地域おこし協力隊
■活動内容
行政や地域住民、関係団体等と協力・連携し、次の活動を行っていただきます。
事業内容:【就農特化型】新加茂地区 農業地域おこし協力隊
活動内容:農事組合法人さいのたにと連携した農業従事と地域活動
着任予定:令和5年8月頃
<主な活動内容>
●農業技術習得・農作業支援
●地域との関係構築・地域農業作物活性化
●就農に向けたその他の準備取組
<活 動 地>
農事組合法人さいのたに(事務所:津山市齋野谷30番地)
<受入団体の概要>
●水稲、野菜、小麦、しきみのそれぞれを専門とする農家が所属しています。
●共同作業などの集まる機会は多く、組合法人内で情報交換や交流が頻繁に行われています。
●農業インターシップ事業の活用などを通じた、地域農業への理解促進に取り組んでいます。
■応募条件
第1次選考(書類選考)合格者は現地見学会へ参加すること。
その他、次の条件をすべて満たす方とします。
・令和5年4月1日現在で、年齢が20歳以上45歳以下
・申し込み時点で、3大都市圏をはじめとする都市地域等に在住し、採用後に津山市に住民票を異動させて生活できる
※3大都市圏…東京圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)名古屋圏(愛知県、岐阜県、三重県)
大阪圏(大阪府、兵庫県、京都府、奈良県)
※詳細な地域条件につきましては、ご応募の前にお問い合わせください。
・心身ともに健康で誠実に勤務できる
・地域の活性化に意欲があり、地域住民、関係団体とともに地域が抱える課題の解決に積極的に取り組むことができる
・隊員としての任期終了後、津山市に3年以上の定住する意思がある
・普通自動車運転免許証を有している
・パソコン(ワード、エクセル等)の基本操作ができる
・農業経営者を目指す強い意志があり、農業に対し一定の初期投資の覚悟がある
■募集人数
1名
■任用形態及び期間
地域おこし協力隊員として市長が委嘱します。(市との雇用関係はありません。)
副業については地域おこし協力隊業務時間外であれば可能とします。
任用期間は、委嘱された日から令和6年3月31日までとします。
活動実績により再度委嘱する場合、任期を最長2年間更新できます。
市は、協力隊として相応しくないと判断した場合は、任用期間中であっても解嘱することができるものとします。
■報償費
月額 233,000円(予定)
※個人で国民健康保険、国民年金に加入していただきます。(全額自己負担)
■活動日及び活動時間
活動時間は月128時間(原則1日8時間、16日間)を原則とします。
活動日、活動時間は受入団体等と調整していただきます。
■待遇・福利厚生
住居は、必要に応じて市または地域団体が斡旋し、月額3万円を上限に活動費の中から家賃を支給します。
国民健康保険及び国民年金に加入していただきます。(各保険料は全額自己負担)
転居にかかる費用、生活備品、光熱水費等は自己負担とします。
■応募手続
(1)応募受付期間 令和4年12月26日(月曜日)から 令和5年2月17日(金曜日)※郵送必着
(2)提出書類
1.津山市地域おこし協力隊応募用紙
2.住民票の抄本
3.普通自動車免許証の写し
(3)提出方法 郵送または持参
※持参の場合、受付時間は 土日・祝日を除く8時30分から17時15分
(4)応募先・問い合せ先
〒708-8501 岡山県津山市山北520番地
津山市役所 地域振興部 地域づくり推進室 担当:高木・竹内
TEL:0868-32-2032(直通) FAX:0868-32-2152
Mail:chiikizukuri@city.tsuyama.lg.jp
■選考方法
締め切り日でとりまとめ、第1次選考を行います。第1次選考は書類選考、第2次選考は面接試験とします。
(1)第1次選考
応募用紙をもとに書類選考をします。選考結果は、応募者全員に文書で通知します。
(2)現地見学会
第1次選考合格者は現地見学会に参加していただきます。
(3)第2次選考
第1次選考合格者を対象に、第2次選考(面接試験)を行います。日時及び場所などの詳細については、
別途お知らせします。
(4)その他
応募に係る経費(書類申請、面接試験に伴う交通費等)は、全て応募者の負担となります。
■現地見学会
現地見学会は第1次選考合格者を対象に行います。担当職員が募集概要の説明、市内見学等をご案内します。
詳細は、上記の問い合わせ先にご連絡ください。
なお、津山市までの旅費、宿泊費等は本人負担となります。
■今回の募集について
本年度は8事業の募集を行いますが、採用者数は5名となります。
5名の着任決定後は、募集を終了します。
■募集要項及び応募様式
●令和5年度津山市地域おこし協力隊 募集要項[743KB PDFファイル]
●令和5年度津山市地域おこし協力隊 応募用紙[18KB Wordファイル]
■募集概要
●令和5年度津山市地域おこし協力隊募集概要(さいのたに)[555KB PDFファイル]
企業サポート事業
■活動内容
行政や地域住民、関係団体等と協力・連携し、次の活動を行っていただきます。
事業内容:企業サポート事業
活動内容:地域内企業の成長に向けたチャレンジをサポート
着任予定:令和5年8月頃
<主な活動内容>
●センター所属の専門家や職員とともに企業を訪問
●地域内企業の強みを生かす取組や課題の解決への取組
●創業塾等の研修に参加し、地域企業等とのつながりづくり及び自身のスキルアップ
<活 動 地>
つやま産業支援センター
(事務所:津山市山北663津山市役所東庁舎1階)ほか市内全域
<活動地域産業の概要>
津山市の産業構造を2014年度の産業別従業者でみると第三次産業従事者の割合が76.9%で最も多くなっています。
市内の事業者数・従業者数は、ともに減少傾向となっていますが、製造業関連では、ほぼ横ばいに推移しています。
市全体の製造品出荷額等は年間概ね2,000億円前後で推移していて、そのおおよそ半分を機械関係の事務所が占めています。
■応募条件
第1次選考(書類選考)合格者は現地見学会へ参加すること。
その他、次の条件をすべて満たす方とします。
・申し込み時点で、3大都市圏をはじめとする都市地域等に在住し、採用後に津山市に住民票を異動させて生活できる
※3大都市圏…東京圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)名古屋圏(愛知県、岐阜県、三重県)
大阪圏(大阪府、兵庫県、京都府、奈良県)
※詳細な地域条件につきましては、ご応募の前にお問い合わせください。
・心身ともに健康で誠実に勤務できる
・地域の活性化に意欲があり、地域住民、関係団体とともに地域が抱える課題の解決に積極的に取り組むことができる
・隊員としての任期終了後、津山市に3年以上の定住する意思がある
・普通自動車運転免許証を有している
・パソコン(ワード、エクセル等)の基本操作ができる
■募集人数
1名
■任用形態及び期間
地域おこし協力隊員として市長が委嘱します。(市との雇用関係はありません。)
副業については地域おこし協力隊業務時間外であれば可能とします。
任用期間は、委嘱された日から令和6年3月31日までとします。
活動実績により再度委嘱する場合、任期を最長2年間更新できます。
市は、協力隊として相応しくないと判断した場合は、任用期間中であっても解嘱することができるものとします。
■報償費
月額 233,000円(予定)
※個人で国民健康保険、国民年金に加入していただきます。(全額自己負担)
■活動日及び活動時間
活動時間は月128時間(原則1日8時間、16日間)を原則とします。
活動日、活動時間は受入団体等と調整していただきます。
■待遇・福利厚生
住居は、必要に応じて市または地域団体が斡旋し、月額3万円を上限に活動費の中から家賃を支給します。
国民健康保険及び国民年金に加入していただきます。(各保険料は全額自己負担)
転居にかかる費用、生活備品、光熱水費等は自己負担とします。
■応募手続
(1)応募受付期間 令和4年12月26日(月曜日)から 令和5年2月17日(金曜日)※郵送必着
(2)提出書類
1.津山市地域おこし協力隊応募用紙
2.住民票の抄本
3.普通自動車免許証の写し
(3)提出方法 郵送または持参
※持参の場合、受付時間は 土日・祝日を除く8時30分から17時15分
(4)応募先・問い合せ先
〒708-8501 岡山県津山市山北520番地
津山市役所 地域振興部 地域づくり推進室 担当:高木・竹内
TEL:0868-32-2032(直通) FAX:0868-32-2152
Mail:chiikizukuri@city.tsuyama.lg.jp
■選考方法
締め切り日でとりまとめ、第1次選考を行います。第1次選考は書類選考、第2次選考は面接試験とします。
(1)第1次選考
応募用紙をもとに書類選考をします。選考結果は、応募者全員に文書で通知します。
(2)現地見学会
第1次選考合格者は現地見学会に参加していただきます。
(3)第2次選考
第1次選考合格者を対象に、第2次選考(面接試験)を行います。日時及び場所などの詳細については、
別途お知らせします。
(4)その他
応募に係る経費(書類申請、面接試験に伴う交通費等)は、全て応募者の負担となります。
■現地見学会
現地見学会は第1次選考合格者を対象に行います。担当職員が募集概要の説明、市内見学等をご案内します。
詳細は、上記の問い合わせ先にご連絡ください。
なお、津山市までの旅費、宿泊費等は本人負担となります。
■今回の募集について
本年度は8事業の募集を行いますが、採用者数は5名となります。
5名の着任決定後は、募集を終了します。
■募集要項及び応募様式
●令和5年度津山市地域おこし協力隊 募集要項[584KB PDFファイル]
●令和5年度津山市地域おこし協力隊 応募用紙[18KB Wordファイル]
■募集概要
●令和5年度津山市地域おこし協力隊募集概要(つやま産業支援センター)[538KB PDFファイル]
地域の農業を元気にする!半農人材育成サポーター
■活動内容
行政や地域住民、関係団体等と協力・連携し、次の活動を行っていただきます。
事業内容:地域の農業を元気にする!半農人材育成サポーター
活動内容:一般社団法人LAアライアンスでの農業技術習得・就農に向けた取組
着任予定:令和5年8月頃
<主な活動内容>
●地域資源マップづくり
●半農サポート人材育成プロジェクト
●任期後の準備
<活 動 地>
高倉地区
ただし、LAアライアンス活動地域として地域外での活動あり
<受入団体の概要>
●令和3年に若手農家で結成された津山東部地域を中心とした広域型の集落営農組織
●地域内の担い手の調整役として機能し、担い手をサポートすることで農家所得の向上と農村環境の保全を目指します。
■応募条件
第1次選考(書類選考)合格者は現地見学会へ参加すること。
その他、次の条件をすべて満たす方とします。
・令和5年4月1日現在で、年齢が20歳以上45歳以下
・申し込み時点で、3大都市圏をはじめとする都市地域等に在住し、採用後に津山市に住民票を異動させて生活できる
※3大都市圏…東京圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)名古屋圏(愛知県、岐阜県、三重県)
大阪圏(大阪府、兵庫県、京都府、奈良県)
※詳細な地域条件につきましては、ご応募の前にお問い合わせください。
・心身ともに健康で誠実に勤務できる
・地域の活性化に意欲があり、地域住民、関係団体とともに地域が抱える課題の解決に積極的に取り組むことができる
・隊員としての任期終了後、津山市に3年以上の定住する意思がある
・普通自動車運転免許証(AT限定不可)を有している
・パソコン(ワード、エクセル等)の基本操作ができる
■募集人数
1名
■任用形態及び期間
地域おこし協力隊員として市長が委嘱します。(市との雇用関係はありません。)
副業については地域おこし協力隊業務時間外であれば可能とします。
任用期間は、委嘱された日から令和6年3月31日までとします。
活動実績により再度委嘱する場合、任期を最長2年間更新できます。
市は、協力隊として相応しくないと判断した場合は、任用期間中であっても解嘱することができるものとします。
■報償費
月額 233,000円(予定)
※個人で国民健康保険、国民年金に加入していただきます。(全額自己負担)
■活動日及び活動時間
活動時間は月128時間(原則1日8時間、16日間)を原則とします。
活動日、活動時間は受入団体等と調整していただきます。
※活動内容や時期(繁忙期等)によっては、勤務時間等に変更が生じる場合が あります。
■待遇・福利厚生
住居は、必要に応じて市または地域団体が斡旋し、月額3万円を上限に活動費の中から家賃を支給します。
国民健康保険及び国民年金に加入していただきます。(各保険料は全額自己負担)
転居にかかる費用、生活備品、光熱水費等は自己負担とします。
■応募手続
(1)応募受付期間 令和4年12月26日(月曜日)から 令和5年2月17日(金曜日)※郵送必着
(2)提出書類
1.津山市地域おこし協力隊応募用紙
2.住民票の抄本
3.普通自動車免許証の写し
(3)提出方法 郵送または持参
※持参の場合、受付時間は 土日・祝日を除く8時30分から17時15分
(4)応募先・問い合せ先
〒708-8501 岡山県津山市山北520番地
津山市役所 地域振興部 地域づくり推進室 担当:高木・竹内
TEL:0868-32-2032(直通) FAX:0868-32-2152
Mail:chiikizukuri@city.tsuyama.lg.jp
■選考方法
締め切り日でとりまとめ、第1次選考を行います。第1次選考は書類選考、第2次選考は面接試験とします。
(1)第1次選考
応募用紙をもとに書類選考をします。選考結果は、応募者全員に文書で通知します。
(2)現地見学会
第1次選考合格者は現地見学会に参加していただきます。
(3)第2次選考
第1次選考合格者を対象に、第2次選考(面接試験)を行います。日時及び場所などの詳細については、
別途お知らせします。
(4)その他
応募に係る経費(書類申請、面接試験に伴う交通費等)は、全て応募者の負担となります。
■現地見学会
現地見学会は第1次選考合格者を対象に行います。担当職員が募集概要の説明、市内見学等をご案内します。
詳細は、上記の問い合わせ先にご連絡ください。
なお、津山市までの旅費、宿泊費等は本人負担となります。
■今回の募集について
本年度は8事業の募集を行いますが、採用者数は5名となります。
5名の着任決定後は、募集を終了します。
■募集要項及び応募様式
●令和5年度津山市地域おこし協力隊 募集要項[620KB PDFファイル]
●令和5年度津山市地域おこし協力隊 応募用紙[18KB Wordファイル]
■募集概要
●令和5年度津山市地域おこし協力隊募集概要(LAアライアンス)[573KB PDFファイル]
●営農サポーター制度説明資料[665KB PDFファイル]
小麦で「津山のほほえみ」発信事業
■活動内容
行政や地域住民、関係団体等と協力・連携し、次の活動を行っていただきます。
事業内容:小麦で「津山のほほえみ」発信事業
活動内容:津山産小麦生産普及連絡協議会で津山産小麦の地域ブランド化の推進
着任予定:令和5年8月頃
<主な活動内容>
●津山産小麦生産普及連絡協議会の活動への参加・協力
●津山産小麦の特長を活かした製粉、新商品等の調査・研究・企画・開発
●津山産小麦PRイベント等の企画・実行
<活 動 地>
受入団体:津山産小麦生産普及連絡協議会
(事務局:晴れの国岡山農業協同組合、住所:津山市横山128)
<受入団体の概要>
津山市では10年以上前から小麦の産地化に取り 組んでおり、安全・安心な小麦の生産が盛んです。
津山産の小麦粉には人気のご当地スイーツなどに 使用されている薄力粉とパンなどに適した強力粉が あり、JA晴れの国岡山の製粉施設などで製粉され、 「津山のほほえみ」というブランドで販売されています。
令和5年度には合計156ha までに栽培面積が拡 大しており、津山産小麦を活かした地域づくりを目指 しています。
■応募条件
第1次選考(書類選考)合格者は現地見学会へ参加すること。
その他、次の条件をすべて満たす方とします。
・令和5年4月1日現在で、年齢が20歳以上49歳以下
・申し込み時点で、3大都市圏をはじめとする都市地域等に在住し、採用後に津山市に住民票を異動させて生活できる
※3大都市圏…東京圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)名古屋圏(愛知県、岐阜県、三重県)
大阪圏(大阪府、兵庫県、京都府、奈良県)
※詳細な地域条件につきましては、ご応募の前にお問い合わせください。
・心身ともに健康で誠実に勤務できる
・地域の活性化に意欲があり、地域住民、関係団体とともに地域が抱える課題の解決に積極的に取り組むことができる
・隊員としての任期終了後、津山市に3年以上の定住する意思がある
・普通自動車運転免許証を有している
・パソコン(ワード、エクセル等)の基本操作ができる
■募集人数
1名
■任用形態及び期間
地域おこし協力隊員として市長が委嘱します。(市との雇用関係はありません。)
副業については地域おこし協力隊業務時間外であれば可能とします。
任用期間は、委嘱された日から令和6年3月31日までとします。
活動実績により再度委嘱する場合、任期を最長2年間更新できます。
市は、協力隊として相応しくないと判断した場合は、任用期間中であっても解嘱することができるものとします。
■報償費
月額 233,000円(予定)
※個人で国民健康保険、国民年金に加入していただきます。(全額自己負担)
■活動日及び活動時間
活動時間は月128時間(原則1日8時間、16日間)を原則とします。
活動日、活動時間は受入団体等と調整していただきます。
■待遇・福利厚生
住居は、必要に応じて市または地域団体が斡旋し、月額3万円を上限に活動費の中から家賃を支給します。
国民健康保険及び国民年金に加入していただきます。(各保険料は全額自己負担)
転居にかかる費用、生活備品、光熱水費等は自己負担とします。
■応募手続
(1)応募受付期間 令和4年12月26日(月曜日)から 令和5年2月17日(金曜日)※郵送必着
(2)提出書類
1.津山市地域おこし協力隊応募用紙
2.住民票の抄本
3.普通自動車免許証の写し
(3)提出方法 郵送または持参
※持参の場合、受付時間は 土日・祝日を除く8時30分から17時15分
(4)応募先・問い合せ先
〒708-8501 岡山県津山市山北520番地
津山市役所 地域振興部 地域づくり推進室 担当:高木・竹内
TEL:0868-32-2032(直通) FAX:0868-32-2152
Mail:chiikizukuri@city.tsuyama.lg.jp
■選考方法
締め切り日でとりまとめ、第1次選考を行います。第1次選考は書類選考、第2次選考は面接試験とします。
(1)第1次選考
応募用紙をもとに書類選考をします。選考結果は、応募者全員に文書で通知します。
(2)現地見学会
第1次選考合格者は現地見学会に参加していただきます。
(3)第2次選考
第1次選考合格者を対象に、第2次選考(面接試験)を行います。日時及び場所などの詳細については、
別途お知らせします。
(4)その他
応募に係る経費(書類申請、面接試験に伴う交通費等)は、全て応募者の負担となります。
■現地見学会
現地見学会は第1次選考合格者を対象に行います。担当職員が募集概要の説明、市内見学等をご案内します。
詳細は、上記の問い合わせ先にご連絡ください。
なお、津山市までの旅費、宿泊費等は本人負担となります。
■今回の募集について
本年度は8事業の募集を行いますが、採用者数は5名となります。
5名の着任決定後は、募集を終了します。
■募集要項及び応募様式
●令和5年度津山市地域おこし協力隊 募集要項[607KB PDFファイル]
●令和5年度津山市地域おこし協力隊 応募用紙[18KB Wordファイル]
■募集概要
●令和5年度津山市地域おこし協力隊募集概要(津山産小麦生産普及連絡協議会)[571KB PDFファイル]
城下町元気力アップ事業
■活動内容
行政や地域住民、関係団体等と協力・連携し、次の活動を行っていただきます。
事業内容:城下町元気力アップ事業
活動内容:住民主体で地域の魅力を発信し、移住・定住人口の増加を目指す
着任予定:令和5年8月頃
<主な活動内容>
●イベントを通した城東地区の魅力発信
●唯一無二の「津山洋学」の顕彰による魅力発信
●SNS等を活用した地域の魅力発信
●移住・定住につながる空き家対策
●その他、起業や就労など隊員が城東地区に定住するための活動
<活 動 地>
城東まちづくり協議会
<受入団体の概要>
城東地区は津山市の中心部に位置し、13の町内会で構成されています。
江戸時代に築かれた津山城の東側に城下町として整備された地区で、東西に貫通する出雲街道沿いは、いまも古い町並みが残り、重要伝統的建造物群保存地区にも選定されています。
地区の北側にも寺社が連なり、四季を通じて町並みを楽しみに訪れる観光客は多く、地区住民による「作州城東朝市」や「城東むかし町」、「つやま町燈籠」等のイベントも行われ、地区の魅力向上の取組が行われています。
■応募条件
第1次選考(書類選考)合格者は現地見学会へ参加すること。
その他、次の条件をすべて満たす方とします。
・令和5年4月1日現在で、年齢が30歳以上55歳以下
・申し込み時点で、3大都市圏をはじめとする都市地域等に在住し、採用後に津山市に住民票を異動させて生活できる
※3大都市圏…東京圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)名古屋圏(愛知県、岐阜県、三重県)
大阪圏(大阪府、兵庫県、京都府、奈良県)
※詳細な地域条件につきましては、ご応募の前にお問い合わせください。
・心身ともに健康で誠実に勤務できる
・地域の活性化に意欲があり、地域住民、関係団体とともに地域が抱える課題の解決に積極的に取り組むことができる
・隊員としての任期終了後、津山市に3年以上の定住する意思がある
・普通自動車運転免許証を有している
・パソコン(ワード、エクセル等)の基本操作ができ、SNS等で情報発信できる
■募集人数
1名
■任用形態及び期間
地域おこし協力隊員として市長が委嘱します。(市との雇用関係はありません。)
副業については地域おこし協力隊業務時間外であれば可能とします。
任用期間は、委嘱された日から令和6年3月31日までとします。
活動実績により再度委嘱する場合、任期を最長2年間更新できます。
市は、協力隊として相応しくないと判断した場合は、任用期間中であっても解嘱することができるものとします。
■報償費
月額 233,000円(予定)
※個人で国民健康保険、国民年金に加入していただきます。(全額自己負担)
■活動日及び活動時間
活動時間は月128時間(原則1日8時間、16日間)を原則とします。
活動日、活動時間は受入団体等と調整していただきます。
■待遇・福利厚生
住居は、必要に応じて市または地域団体が斡旋し、月額3万円を上限に活動費の中から家賃を支給します。
国民健康保険及び国民年金に加入していただきます。(各保険料は全額自己負担)
転居にかかる費用、生活備品、光熱水費等は自己負担とします。
■応募手続
(1)応募受付期間 令和4年12月26日(月曜日)から 令和5年2月17日(金曜日)※郵送必着
(2)提出書類
1.津山市地域おこし協力隊応募用紙
2.住民票の抄本
3.普通自動車免許証の写し
(3)提出方法 郵送または持参
※持参の場合、受付時間は 土日・祝日を除く8時30分から17時15分
(4)応募先・問い合せ先
〒708-8501 岡山県津山市山北520番地
津山市役所 地域振興部 地域づくり推進室 担当:高木・竹内
TEL:0868-32-2032(直通) FAX:0868-32-2152
Mail:chiikizukuri@city.tsuyama.lg.jp
■選考方法
締め切り日でとりまとめ、第1次選考を行います。第1次選考は書類選考、第2次選考は面接試験とします。
(1)第1次選考
応募用紙をもとに書類選考をします。選考結果は、応募者全員に文書で通知します。
(2)現地見学会
第1次選考合格者は現地見学会に参加していただきます。
(3)第2次選考
第1次選考合格者を対象に、第2次選考(面接試験)を行います。日時及び場所などの詳細については、
別途お知らせします。
(4)その他
応募に係る経費(書類申請、面接試験に伴う交通費等)は、全て応募者の負担となります。
■現地見学会
現地見学会は第1次選考合格者を対象に行います。担当職員が募集概要の説明、市内見学等をご案内します。
詳細は、上記の問い合わせ先にご連絡ください。
なお、津山市までの旅費、宿泊費等は本人負担となります。
■今回の募集について
本年度は8事業の募集を行いますが、採用者数は5名となります。
5名の着任決定後は、募集を終了します。
■募集要項及び応募様式
●令和5年度津山市地域おこし協力隊 募集要項[788KB PDFファイル]
●令和5年度津山市地域おこし協力隊 応募用紙[18KB Wordファイル]
■募集概要
●令和5年度津山市地域おこし協力隊募集概要(城東まちづくり協議会)[768KB PDFファイル]
【就農型】阿波地域 農業地域おこし協力隊
■活動内容
行政や地域住民、関係団体等と協力・連携し、次の活動を行っていただきます。
事業内容:【就農型】阿波地域 農業地域おこし協力隊
活動内容:受入団体と連携した農業従事と地域活動
着任予定:令和5年8月頃
<主な活動内容>
●農業技術習得・農作業支援(ヒメノモチ・リンドウ・自主取組作目)
●地域との関係構築・地域農業活性化
●就農に向けたその他の準備取組
<活 動 地>
一般財団法人 あばグリーン公社
(事務所:津山市阿波1216番地1)
<受入団体の概要>
●阿波地域の農地について、受入団体が地域の農地情報を集約し、阿波地域の農地の保全に努めています。
●阿波地域の基幹産業である農業について、コシヒカリのブランド化やヒメノモチ米を使った杵つき餅のブランド化に積極的に取り組んでいます。
■応募条件
第1次選考(書類選考)合格者は現地見学会へ参加すること。
その他、次の条件をすべて満たす方とします。
・令和5年4月1日現在で、年齢が20歳以上40歳以下
・申し込み時点で、3大都市圏をはじめとする都市地域等に在住し、採用後に津山市に住民票を異動させて生活できる
※3大都市圏…東京圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)名古屋圏(愛知県、岐阜県、三重県)
大阪圏(大阪府、兵庫県、京都府、奈良県)
※詳細な地域条件につきましては、ご応募の前にお問い合わせください。
・心身ともに健康で誠実に勤務できる
・地域の活性化に意欲があり、地域住民、関係団体とともに地域が抱える課題の解決に積極的に取り組むことができる
・隊員としての任期終了後、津山市に3年以上の定住する意思がある
・普通自動車運転免許証、大型特殊自動車免許証を取得している、又は着任までに取得の見込みがある
・パソコン(ワード、エクセル等)の基本操作ができる
・農業経営者を目指す強い意志があり、農業に対して一定の初期投資の強い覚悟がある
■募集人数
1名
■任用形態及び期間
地域おこし協力隊員として市長が委嘱します。(市との雇用関係はありません。)
副業については地域おこし協力隊業務時間外であれば可能とします。
任用期間は、委嘱された日から令和6年3月31日までとします。
活動実績により再度委嘱する場合、任期を最長2年間更新できます。
市は、協力隊として相応しくないと判断した場合は、任用期間中であっても解嘱することができるものとします。
■報償費
月額 233,000円(予定)
※個人で国民健康保険、国民年金に加入していただきます。(全額自己負担)
■活動日及び活動時間
活動時間は月128時間(原則1日8時間、16日間)を原則とします。
活動日、活動時間は受入団体等と調整していただきます。
■待遇・福利厚生
住居は、必要に応じて市または地域団体が斡旋し、月額3万円を上限に活動費の中から家賃を支給します。
国民健康保険及び国民年金に加入していただきます。(各保険料は全額自己負担)
転居にかかる費用、生活備品、光熱水費等は自己負担とします。
■応募手続
(1)応募受付期間 令和4年12月26日(月曜日)から 令和5年2月17日(金曜日)※郵送必着
(2)提出書類
1.津山市地域おこし協力隊応募用紙
2.住民票の抄本
3.普通自動車免許証の写し
(3)提出方法 郵送または持参
※持参の場合、受付時間は 土日・祝日を除く8時30分から17時15分
(4)応募先・問い合せ先
〒708-8501 岡山県津山市山北520番地
津山市役所 地域振興部 地域づくり推進室 担当:高木・竹内
TEL:0868-32-2032(直通) FAX:0868-32-2152
Mail:chiikizukuri@city.tsuyama.lg.jp
■選考方法
締め切り日でとりまとめ、第1次選考を行います。第1次選考は書類選考、第2次選考は面接試験とします。
(1)第1次選考
応募用紙をもとに書類選考をします。選考結果は、応募者全員に文書で通知します。
(2)現地見学会
第1次選考合格者は現地見学会に参加していただきます。
(3)第2次選考
第1次選考合格者を対象に、第2次選考(面接試験)を行います。日時及び場所などの詳細については、
別途お知らせします。
(4)その他
応募に係る経費(書類申請、面接試験に伴う交通費等)は、全て応募者の負担となります。
■現地見学会
現地見学会は第1次選考合格者を対象に行います。担当職員が募集概要の説明、市内見学等をご案内します。
詳細は、上記の問い合わせ先にご連絡ください。
なお、津山市までの旅費、宿泊費等は本人負担となります。
■今回の募集について
本年度は8事業の募集を行いますが、採用者数は5名となります。
5名の着任決定後は、募集を終了します。
■募集要項及び応募様式
●令和5年度津山市地域おこし協力隊 募集要項[630KB PDFファイル]
●令和5年度津山市地域おこし協力隊 応募用紙[18KB Wordファイル]
■募集概要
●令和5年度津山市地域おこし協力隊募集概要(あばグリーン公社)[543KB PDFファイル]
これまで津山で着任した地域おこし協力隊
名前をクリックすると広報津山の紹介記事にリンクします(8,13,14を除く)。
1. 谷口江利香<住民自治組織>[PDFファイル]
2. 中河俊昭<環境>[PDFファイル]
3. 田中健昌<住民自治組織>[PDFファイル]
4. 加藤結花<住民自治組織>[PDFファイル]
5. 山田精一<中心市街地>[PDFファイル]
6. 樫村幸弘<農業>[PDFファイル]
7. 下山知久<観光>[PDFファイル]
8. 下山凛<産業>
9. 岩野大輔<住民自治組織>[PDFファイル]
10. 土山浩司<住民自治組織>[PDFファイル]
11.灘岡弘二<観光>[685KB PDFファイル]
12.栁生光昭<住民自治組織>[784KB PDFファイル]
13.三間博之<地域商社>
14.岡誠<住民自治組織>
15.三谷耕平<農業>
16. 髙山優太郎<林業>
17. 須﨑啓介<住民自治協議会>
津山市の生活環境等
津山市の生活をご覧になりたい方はこちら
↓
●津山市定住ポータルサイト
この情報に関する問い合わせ先
- 津山市 地域づくり推進室
-
- 直通電話0868-32-2032
- ファックス0868-32-2152
- 〒708-8501岡山県津山市山北520 市役所3階
- Eメールchiikizukuri@city.tsuyama.lg.jp