津山市ロゴの一般利用について
津山市ロゴは一般の方にも利用していただくことが可能です。
利用にあたっては申請が必要です。
利用できるロゴ
基本色

モノクロ

白ヌキ

利用にあたって
■津山市への申請が必要です。利用条件を満たしていれば市が許諾した内容でご利用いただけます。
■ロゴデータは申請後、利用許諾書送付時に提供可能です。
■利用マニュアルに必ず目を通してからご利用ください。
【要綱】
津山市ロゴ利用に関する要領[11KB PDFファイル]
【マニュアル】
市民向け津山市ロゴ利用マニュアル[404KB PDFファイル]
【申請書】
津山市ロゴ利用申請書[17KB Wordファイル]
津山市ロゴ利用内容変更申請書[11KB Wordファイル]
※必ず、事前に(デザイン・校正の段階で)申請書と利用見本を提出してください。事後申請を行った場合、申請時に完成品が存在していた場合でも利用が認められない場合があります。
※適正に利用されていない場合、利用の中止や掲載した物品の回収等を求める場合があります。
※利用できない例
・法令や公序良俗に反する場合
・市の信用又は品位を害する場合
・第三者の利益を害する場合
・特定の個人、政党、宗教団体を支援する恐れがある場合
・風俗営業で利用する場合
・暴力団員関係者が利用する場合
※デザインの変更を求める例
・ロゴを変形している場合
・ロゴの配色を変更している場合
・ロゴが見えにくい背景で利用している場合
・ロゴの余白が不足している場合
・ロゴそのものを商品化する場合(ロゴがメインになっていなければ問題ありません)
・ロゴのイメージを損なう場合
※津山市電子申請サービスからの申請も可能です。下記のURLまたはQRコードへアクセスし、手続きを行ってください。
津山市電子申請サービス(津山市ロゴ利用申請)はこちらから↓
https://s-kantan.jp/city-tsuyama-okayama-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=29422
〈QRコード〉

津山市電子申請サービス(津山市ロゴ利用内容変更申請)はこちらから↓
https://s-kantan.jp/city-tsuyama-okayama-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=29541
〈QRコード〉

経緯とコンセプト
■経緯
本市では、津山市のイメージを表す新たなロゴを制作しました。
各方面へのPRのため、庁用車や封筒、名刺など市の事務事業で広く使用しています。
市民から利用したいとの声が多く寄せられたことから、より広くロゴを普及するため、市の事務事業以外でも利用できることになりました。
■コンセプト
1300年にわたる歴史や、豊かな自然など、多くの“ほんもの” があるまち津山。
キャッチフレーズの「暮らし、ほんもの。」は、“ほんもの”を身近に感じながら、観光はもちろん、充実した暮らしを送ることのできる津山のイメージを伝えるものです。
いま津山に暮らしている人、これから津山に住まうことになる人、そのすべての人たちが、夢や希望、想いを実現させ、“ほんもの” の暮らしができるまちである、という確固たる意思を表現しています。
ロゴマークは、津山城を中心とした歴史と文化の象徴として、「石垣」を基本的なモチーフとしました。
人々の夢や希望、想い、そして、それらが開花する様を、柔らかいピンクの色合いと、桜の花びらを通して、表現しています。
ハートにも見える桜の花びらは、人々を引き付ける、まちの愛らしさや優しさを表しています。
■津山市ロゴは津山シティプロモーション戦略の一環で制作しました。 → シティプロモーションについてはこちら
この情報に関する問い合わせ先
- 津山市 秘書広報室(秘書)
-
- 直通電話0868-32-2026
- ファックス0868-32-2152
- 〒708-8501岡山県津山市山北520
- Eメールhisho@city.tsuyama.lg.jp