コンビニで取得できる証明書について
コンビニで取得できる証明書と市役所で取得できる証明書との違い
- 住民票の写し(世帯全員・世帯の一部)
・用紙のサイズ(A4)・証明内容・様式は同じです。
・市役所窓口で取得できる証明書(上図右)はピンク色の改ざん防止専用紙に印刷されますが、コンビニで取得できる証明書(上図左)は普通紙に改ざん防止処置を施して印刷されるため、グレーのような色合いになります。
・世帯人数により2枚以上印刷される場合があります。市役所窓口で取得できる証明書は契印処理をしていますが、コンビニで取得できる証明書には契印処理はされません。同一の証明書であることは証明書下部の証明書番号『証第○○・・・号』で判断することができます。また、証明印は最終ページのみに印刷されます。
・住民票コードが記載された住民票の写しは、コンビニでは取得できません。市役所窓口で申請してください。
- 印鑑登録証明書
・用紙のサイズ(A4)・証明内容・印影の大きさ・様式は同じです。
・市役所窓口で取得できる証明書はピンク色の改ざん防止専用紙に印刷されますが、コンビニで取得できる証明書は普通紙に改ざん防止処置を施して印刷されるため、グレーのような色合いになります。
コンビニで取得できる証明書の偽変造・改ざん防止対策について
コンビニで取得できる証明書には高度な偽変造・改ざん防止措置が施されています。安心してご使用下さい。

〔資料提供〕地方公共団体情報システム機構
コンビニで発行した証明書の提出を受ける事業所の方へ
証明書が偽変造・改ざんされていないことは次の方法で確認することができます。
- 証明書裏面のスクランブル画像を専用の「問い合わせサイト」にアクセスすることで、証明書の改ざんがされていないかチェックすることができます。
- 証明書裏面の偽造防止検出画像は、目視で確認できる画像(可視画像)に加え、可視画像の裏に隠れている画像(潜伏画像)が印刷されています。特殊な画像確認器具を利用することで、潜伏画像を確認することができます。
その他(関連リンク)
- コンビニ交付について詳しく知りたい
住民票・印鑑証明コンビニ交付 - コンビニで取得した証明書の偽変造・改ざん防止措置について詳しく知りたい
地方公共団体情報システム機構(偽造防止検出画像について)
問い合わせサイト
お問い合わせ先
- 津山市役所市民窓口課
電話番号:0868-32-2052