つやま和牛-つやまうまれ、つやまそだちのブランド牛-
津山市では古くから和牛の繁殖農家が多く、全国のブランド和牛の元となる子牛を出荷してきました。
そんな技量ある畜産農家の間で徐々に「自分たちの手でブランド牛を育てたい」という思いが芽生え、
2014年に「つやま和牛」の肥育が始まり、2016年4月に初出荷を迎えました。
つやま和牛の4つの特徴




- 生まれも育ちも津山
新鮮で澄んだ空気、盆地特有の寒暖差、清涼な水といった津山独自の気候・風土の中で育ちます
- バランスのよいコストと肉質
出荷されるのは月齢28カ月以上または肥育期間おおむ18カ月以上の牛。
肉がおいしくなる時期と肥育コストのベストバランスのタイミングで出荷されます
- 肉質等級3等級以上
新たな津山のグルメ食材としてふさわしい肉質の肉を厳選し、提供されます
- 地元産の安心・安全な飼料
飼料にこだわり、津山産の小麦ふすま(小麦を粉にする際に出る表皮部分)を仕上げ期に与えます。
食物繊維や鉄分、カルシウム、マグネシウム、亜鉛などの栄養をたっぷり含んだ餌を与えています。
つやま和牛は環境に優しい!?
つやま和牛には、時期を見極めたうえで、津山産小麦の「ふすま」を餌として与えています。ふすまは、小麦を粉にするときに出る表皮のことで、小麦粉としては不要になる部分を餌として活用しています。
また、餌に津山の農産物を利用し、地域内で肉を消費できるなど、さまざまなものの輸送距離が短くなることで、車などが排出する二酸化炭素の量を抑えることができます。

牛の原産地の秘密
津山は優れた子牛を育てる技術を持つ繁殖農家が多い地域です。子牛は8カ月程度で出荷され、全国の肥育農家に買い付けられた後、そこでおおむね20カ月育てられます。
牛の原産地は、最も長く肥育された場所を表示する決まりがあるため、どんなに優れた子牛を育てても、津山で成長させないと「津山」を名乗ることはできません。
地域の畜産農家の皆さんが「津山の名前が付いた牛を育てたい」と立ち上がり、平成26年に「つやま和牛」の肥育が始まりました。
ロゴマークは高校生がデザイン
桜と津山城の備中櫓をあしらった「つやま和牛」のロゴマークは、平成27年に津山工業高校デザイン科の生徒がデザインしたものです。
ロゴマークは、つやま和牛を取り扱う店の目印「のぼり」にも付いています。

買ったり、食べたりできる店は、曲辰ホームページで紹介しています。
提供できない場合もあるため、必ず事前に各店舗にお問い合わせください。
28カ月かけてじっくり育てる
つやま和牛の肥育農家は、2023年8月現在10軒です。子牛を育てる繁殖農家で、つやま和牛の肥育に取り組む、井原みかさん(下田邑)に話を聞きました。


現在、わたしの家では6頭目のつやま和牛を育てています。
子牛は約8カ月で出荷するのに対し、つやま和牛は成長に合わせて餌の内容や量を調整し、約28カ月かけてじっくり大きくしていきます。
順調に育っていても、突然餌を食べなくなり成長が止まることがあるなど、気を抜けません。
細心の注意を払いながら育てています。
この情報に関する問い合わせ先
- 津山市 農業振興課
-
- 直通電話0868-32-2079(農業振興係) 0868-32-2159(農地係)
- ファックス0868-32-2093
- 〒708-8501岡山県津山市山北520
- Eメールnougyou@city.tsuyama.lg.jp