津山市立大崎小学校
津山市立大崎小学校
|
|
所在地 お問い合わせ先 |
◆所在地 708-0855 津山市金井76 ◆お問い合わせ先 電話 0868-26-1314 FAX 0868-26-1368 ◆メール ozaki@ed-tsuyama.jp |
児童数・学級数 |
1年 |
2年 |
3年 |
4年 |
5年 |
6年 |
合計 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
男 |
18 |
16 |
20 |
11 |
16 |
12 |
93 |
女 |
18 |
17 |
18 |
17 |
11 |
16 |
97 |
合計 |
36 |
33 |
38 |
28 |
27 |
28 |
190 |
学級数 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
1 |
6(9) |
合計の( )は特別支援学級を含む学級数。 (令和2年5月1日現在)
学区の様子 |
学区の面積は11.5平方キロメートル。人口は2623人。 |
教育目標 |
「やさしい子 考える子 明るく元気な子の育成」 |
指導の重点 |
1 思いやりをもって、助け合う子どもを育てる。 ・きまりを守って人に迷惑をかけずに生活できる。 ・協働の喜びを味わわせ、主体性・実践力を育成する。 2 基礎学力の定着を図り、自ら考える子どもを育てる。 ・学習規律、読み・書き・計算の定着。 ・感動体験、達成感を味わわせる。 3 心身ともに健やかな子どもを育てる。 ・自己肯定感、自尊感情を育てる。 ・健康な体で、ねばり強い心を育てる。 |
目ざす学校像 |
○児童にとって「今日が楽しく、明日が待たれる学校」 ○保護者にとって「子どもを通わせてよかったと思える学校」 ○地域の人たちにとって「地域に根ざし、応援をして良かったと思える学校」 ○教職員にとって「働きがいのある学校」 |
特色ある教育活動 |
【地域の方々との豊かな体験活動】 |
|
☆見守り隊の方との登下校 毎朝見守り隊の方がいっしょに登校してくださいます。 |
|
☆家庭科での学習ボランティア 家庭科のミシンを使った裁縫実習です。初めて使うミシンも、ボランティアの方にわかりやすく教えていただき、スムーズに実習に取り組むことができます。 |
|
☆サツマイモの植え付けと収穫 毎年大きなサツマイモが収穫できます。初体験の児童が多く、楽しい時間を体験できます。 |
|
☆ふれあい集会 地域の老人会の方々とむかし遊びを一緒に行うことを通して、お年寄りの豊かな経験や技能を知ることができるとても楽しみな会です。 |
|
☆『読みとどけ』ボランティア 毎週水曜日は朝学習の時間に、『読みとどけ』ボランティアの方々が読みとどけ(読み聞かせ)を してくださいます。どんなお話が聴けるのか、子どもたちは、毎週、とても楽しみにしています。 |
|
学校の花壇に、きれいに花を植えてくださるボランティアの方もいます。季節ごとの花を楽しむことができます。子どもたちのために、校内の環境にも目を配ってくださるボランティアのみなさんに、感謝の気持ちでいっぱいです。 | ![]() |
この情報に関する問い合わせ先
- 津山市教育委員会 学校教育課
-
- 直通電話0868-32-2116(就学事務係) 0868-32-2115(学力・徳育推進係) 0868-32-2114(家庭・地域連携係)
- ファックス0868-32-2157
- 〒708-8501岡山県津山市山北520
- Eメールgakkyou@city.tsuyama.lg.jp