津山市立高野小学校
津山市立高野小学校 |
|
所在地 お問い合わせ先 |
◆所在地 〒708-1125 津山市高野本郷1041番地 ◆お問い合わせ先 電話 0868-26-1609 FAX 0868-26-1879 ◆メール takano@ed-tsuyama.jp |
児童数・学級数 |
1年 |
2年 |
3年 |
4年 |
5年 |
6年 |
合計 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
男 |
33 |
40 |
36 |
42 |
29 |
43 |
223 |
女 |
31 |
35 |
27 |
47 |
30 |
38 |
208 |
合計 |
64 |
75 |
63 |
89 |
59 |
81 |
431 |
学級数 |
2 |
2 |
2 |
3 |
2 |
3 |
14(19) |
合計の( )は特別支援学級を含む学級数。 (令和2年5月1日現在)
学区の様子 |
学区一帯は、市の中心部よりやや東に位置し、以前は閑静な田園地帯であったが、最近は工場・商店も増え、それにつれ人口も急増し、世帯数約3,000戸、人口約8,000人となって、市東部の商工業の中心地になりつつある。児童数は、約500人で、ほぼ一定している。地区住民、保護者の教育に対する関心は高く、多くの方に様々なボランティアとして教育活動に協力をしていただいている。 |
教育目標 |
自ら考え ともに伸びていく 心豊かな子どもを育てる |
指導の重点 |
|
学校経営目標 |
『規範意識の向上と学び合いの推進』 ~進んであいさつ チャイムスタート 目と心で聴く だまってそうじ~ |
特色ある教育活動 |
【支援米を外国に】 学区在住の河本さん・県労農会議の皆さんの指導で5月に2・5年生が田植えを行いますが、今年は新型コロナウイルス感染予防のため、5年生の児童のみで田植えを行いました。9月には稲刈り、10月には脱穀を行う予定です。毎年約500㎏収穫できますが、そのお米は「支援米」として、アフリカの食糧難の国々へ送っています。 |
【七夕交流会】 |
【地域ボランティアとのふれあい】![]() 地域ボランティアの皆さんが得意な分野で、子どもたちとのふれあいの場を作ってくださっています。毎月1回程度、昼休みに、図書室では絵本の読み聞かせや、図工室では大正琴の教室が開かれます。 |
この情報に関する問い合わせ先
- 津山市教育委員会 学校教育課
-
- 直通電話0868-32-2116(就学事務係) 0868-32-2115(学力・徳育推進係) 0868-32-2114(家庭・地域連携係)
- ファックス0868-32-2157
- 〒708-8501岡山県津山市山北520
- Eメールgakkyou@city.tsuyama.lg.jp