国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証について
国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証
新たに70歳を迎える人には、自己負担割合を表示した「 国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証 」が交付されます。
利用開始日は、70歳の誕生日の翌月1日から(1日が誕生日の人はその月から)になります。
医療機関にかかるとき
医療機関の窓口に「国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証」を提示してください。
「国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証」は、利用開始日の前月下旬ごろに郵送します。 自己負担割合は、8月1日を基準日として、毎年見直しを行い更新します。
自己負担割合
自己負担割合(負担区分)は世帯の所得などによって異なります。
負担割合
区 分 3割 同じ世帯に前年中(1月から7月までは前々年中)の課税所得が145万円以上の70歳以上75歳未満の国保被保険者がいる人
2割 上記(現役並み所得者)以外の人
負担割合が3割の判定になった人のうち、下記のいづれかの場合は、申請により2割の負担となります。
同じ世帯の70歳以上75歳未満の国保被保険者数
同じ世帯の該当者の収入の合計 1人
383万円未満 後期高齢者医療制度移行に伴い国保を抜けた人を含めて合計520万円未満 2人以上 合計520万円未満
※負担割合が2割の方のうち非課税世帯の人は、「限度額適用・標準負担額減額認定証」、3割負担の方のうち課税所得が145万円以上690万円未満の人は、「限度額認定証」の交付申請を受け付けています。
くわしくはこちら
この情報に関する問い合わせ先
- 津山市 医療保険課
-
- 直通電話0868-32-2071(国民健康保険係) 0868-32-2073(高齢者医療係)
- ファックス0868-32-2158
- 〒708-8501岡山県津山市山北520 市役所1階
- Eメールiryouhoken@city.tsuyama.lg.jp