「緊急告知防災ラジオ」設置補助の事前申し込みは、平成31年2月28日まで
「緊急告知防災ラジオ」設置補助制度
市では、災害発生時の情報伝達手段として、旧津山市内を対象に「緊急告知防災ラジオ」を購入・設置する世帯に補助を行っています。
この補助制度の事前申し込み締め切りは、平成31年2月28日(木曜日)までです。
緊急告知防災ラジオの購入を希望される方は、早めに申し込んでください。
(1)「緊急告知防災ラジオ」とは
災害などの緊急時に、自動的に電源が入り、市からの緊急放送を最大音量で伝えるラジオです。
≪緊急放送を行う情報(主なもの)≫
〇特別警報 〇土砂災害警戒情報 〇避難準備情報・避難勧告・避難指示 〇震度4以上の地震情報
市では、災害などの緊急時に、コミュニティFM放送局「エフエムつやま」を通じて緊急放送を行う体制を整えており、旧津山市内への「緊急告知防災ラジオ」の普及を進めています。
(2)普段は、ラジオとして使えます
通常時は、あらかじめ設定されたAM/FMラジオ局の放送を聞くことができます。
【FMラジオ局】エフエムつやま、FM岡山、NHKFM
【AMラジオ局】NHK(第1・第2)、山陽放送
≪このほかにも≫
〇電源には、家庭用コンセントまたは乾電池が使用できます。
乾電池を使用すれば、屋外や停電時でも緊急放送を聞くことができます。
〇緊急放送の開始と同時にライトが点灯するので、聴覚障害がある方にも有効です。
停電時や夜間には、ライトとしても使用できます。
(3)補助制度について
1.対象者 旧津山市内に住所を有し、居住している人(ただし、1世帯につき1台を限度とします。)
2.補助金額 購入に要した費用の3分の2以内(上限6,000円)
3.申込方法 購入する前に、市危機管理室へ事前登録申請書を提出してください。
〇様式は、こちらからダウンロードできます。
緊急告知防災ラジオ パンフレット.pdf [1,454KB PDFファイル] 事前登録申請書.pdf [42KB pdfファイル]
≪ご注意いただきたいこと≫
- 「緊急告知防災ラジオ」は、販売価格(9,250円)から補助金額を除いた残額の 3,250円 を、エフエムつやま(指定取扱店)に支払うことで購入できます。
- 「緊急告知防災ラジオ」に付属のアンテナ線を使用しても、FM電波を受信できず、不感対策が必要と認められた場合には、外部アンテナの設置費用についても補助を受けることができます。詳しくは、市危機管理室までお問い合わせください。
(ただし、受信状況の調査に関する費用が別途必要となります。)
「緊急告知防災ラジオ」の使用方法に関する問い合わせについては、下記までお願いします。
特定非営利活動法人 つやまコミュニティFM(エフエムつやま)
〒708-0036 津山市南新座34番地 アリコベール・しんざ202号(エフエムつやまのホームページは こちら から)
(電話)0868-23-1350 (FAX)0868-35-2299
この情報に関する問い合わせ先
- 津山市 危機管理室
-
- 直通電話0868-32-2042(危機管理担当) 0868-22-1190(消防防災担当)
- ファックス0868-22-1896(危機管理担当) 0868-22-1381(消防防災担当)
- 〒708-8501岡山県津山市山北520
- Eメールcmanagement@city.tsuyama.lg.jp