勝北陶芸の里工房 ご利用案内
当面の間、下記のとおり開館いたします。
なお、新型コロナウイルス感染拡大の状況などにより急遽変更となる場合がありますのでご了承ください。
その他 ・指導については、初心者の方を対象に対応いたします。
・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクの着用手洗い、ソーシャルディスタンシング等
にご協力をお願いいたします。
・ご利用の際には、事前に申請(予約)をしてください。
勝北陶芸の里工房 ご利用案内
勝北陶芸の里工房 は、津山市杉宮にあります。
中世の窯跡「甲田池窯跡」に位置し、古くから陶芸に適した土が豊富に出土していた場所です。
勝北陶芸の里工房 には、県北最大級の 登り窯 があります。 窯焚き は、アカマツを焚く伝統的な 備前焼 の焼成です。
登り窯 焼成では、土質、焼成温度、焼成方法などによって、陶器の表面には様々な「 景色(紋様) 」が現れます。
「 緋襷(ひだすき) 」「 胡麻(ごま) 」「 牡丹餅(ぼたもち) 」「 金・銀 」など、 備前焼 独特の 景色 は味わい深く、”ふたつとして同じものがない”というのも魅力です。
「 備前の水甕(みずがめ) 水が腐らぬ 」と昔から言われていますが、これは遠赤外線の効果ではないかと言われています。また、炊飯器に2-3個の備前焼の球を入れて炊くとご飯がおいしくなるとも言われています。
土をさわると気持ちが落ち着きます。ゆっくりと時間をかけて、” 世界にひとつの自分の宝物 ”を作りに、ぜひ一度、 勝北陶芸の里工房 にお立ち寄りください。
開館時間
・水曜日、金曜日 午後1時から午後6時まで
・日曜日 午前9時から午後6時まで
※ご利用の際には、事前に申請(予約)をして下さい。
休館日
・毎週月曜日、火曜日、木曜日、土曜日
・年末年始
利用料金等
施設利用料
区分 | 料金 |
市内の方 | 620円(520円) |
市外の方 | 1,250円(1,150円) |
高校生以下 | 無料(市内・市外問わない) |
※( )内は団体料金です。15名以上から団体料金が適用されます。
焼き上げ代
登り窯 | 電気窯 | |
基本分 | 600グラム 1,880円 | 600グラム 940円 |
追加分 | 300グラムにつき620円 | 300グラムにつき310円 |
※粘土600グラムでコーヒーカップとお皿1組程度が作れます。
その他費用
作品の郵送(料金着払い)を希望される方は、作品発送等の実費として 別途100円 が必要です。
年会員登録
会費として 1,880円 で年会員に登録していただくと、 施設利用料 が 1回410円 になります。
様式
勝北陶芸の里工房使用許可申請書作品完成後
・当日の持ち帰りはできません。
・作品が焼きあがるのは通常2・3ヶ月後です。ただし、 登り窯 焼き上げの場合は、 窯焚き後になります。
・作品の受け渡し方法は、工房での直接受け渡しか郵送(料金着払い)になります。郵送を希望される場合は、梱包等に関する費用として、別途100円必要です。
注意事項とお願い
・館内は禁煙です。
・焼き上げ後作品について、 保管期限は翌年度末 までです。焼き上がりの連絡がありましたら、お早めにお受け取りください。
お問い合わせ・予約先
〒708-1215
岡山県津山市杉宮708
勝北陶芸の里工房 電話(0868)29-4010
中国自動車道津山インターチェンジから車で約10分
駐車場あり:乗用車30台(無料)
Google地図はこちら⇒ http://goo.gl/maps/4XqaE
期間限定の情報
★「作ってワクワク!やってみよう!本格陶芸体験」 詳しくはこちらから⇒ 陶芸体験チラシ [386KB PDFファイル]
この情報に関する問い合わせ先
- 津山市 生涯学習課
-
- 直通電話0868-32-2118
- ファックス0868-32-2147
- 〒708-8501岡山県津山市山北520 東庁舎3階
- Eメールgakushuu@city.tsuyama.lg.jp