「やさしい日本語」を使ってみませんか?
「やさしい日本語」とは
普段使っている日本語を、小学2年生から3年生で習うような分かりやすい表現に言い換えたものです。外国人だけでなく、子どもや高齢者、障がいのある人などにも伝わりやすい「簡単(易しい)」で「思いやりのある(優しい)」言葉です。「やさしい日本語」が生まれたきっかけは、1995年の阪神・淡路大震災でした。日本にいる多くの外国人も被害を受けましたが、災害情報の多くは日本語か英語で発信されたため、どちらも十分に理解できず、必要な情報を受け取ることができない人がたくさんいました。そうした人たちに、災害情報を「早く」「正確に」伝えることができるよう、「やさしい日本語」が考えられました。
「やさしい日本語」のコツ
1. 書くときは、漢字にフリガナ(ルビ)をつける ※ フリガナは、漢字の上や下、漢字の後ろに( )かっこ書きをする。2. 難しい言葉は、簡単な言葉に言い換える
例)承知しました。→わかりました。
3. 一つの文を短くする
例)勉強会をしますので、筆記用具を持ってきてください。
→勉強会(べんきょうかい)を します。ペンなどの 書(か)く 道具(どうぐ)を 持(も)って きてください。
4. あいまいな表現や二重否定は使わない
例)結構です。→いりません。
5. カタカナ外来語・擬態語・擬音語は使わない
例)雨がザーザー降っています。→雨(あめ)が たくさん 降(ふ)って います。
6. 年月日は西暦に、時間は12時間表記にする
例)令和(れいわ)6年(ねん)→2024年(ねん)、15時(じ)→午後(ごご)3時(じ)
7. 語尾を「です」「ます」「してください」の形にそろえる
コーヒーはいかがでしょうか。→コーヒーを 飲(の)みますか?
その他にも・・
8. 文は、文節ごとに「分かち書き(余白をあけて 区切る)」にする
例)今日(きょう)の 朝(あさ) 地震(じしん)が ありました。
9. 絵、写真、図表などを使う
10. 知っておいた方がよい言葉(災害時によく使う言葉など)はそのまま使い、言葉のあとに< >で意味を補足する
例)余震に気を付けてください。→余震<あとからくる 地震(じしん)>に 気(き)をつけて ください。
市の取り組み
住民向け「やさしい日本語研修会」の実施
令和3年度の「多文化共生講座」(NPO法人津山国際交流の会主催、津山市共催)にて、住民向けに「来て見て知って、多文化共生講座~やさしい日本語ってなぁに?~」を実施しました。
市職員向け「やさしい日本語研修会」の実施
令和3年度から、市職員向けの「やさしい日本語」研修会を年に1回実施しています。
研修では、窓口などでお話をするときや文書、チラシなどで情報発信をするときに、「やさしい日本語」を使って、わかりやすく伝えるポイントを学びます。
♦「やさしい日本語研修会」の様子はこちら
また、新職員研修の1コマでも、「やさしい日本語」の研修を取り入れました。
“広報つやま”特集「使ってみよう!やさしい日本語」
「やさしい日本語」の普及の一環で、令和5年12月号の広報つやまで、「やさしい日本語」を紹介しました。♦広報つやま2023年12月号[PDFファイル]
「やさしい日本語」の番組を作成
「やさしい日本語」の普及のための番組を作成し、テレビ津山での放送及び市公式YouTubeでの配信を実施しました。在留外国人のための「やさしい日本語」の使い方
出入国在留管理庁と文化庁が、やさしい日本語の使い方についてガイドラインを策定しました。内容については、以下をご覧ください。在留支援のためのやさしい日本語ガイドラインの概要[745KB PDFファイル]
在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン[1,401KB PDFファイル]
在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン~話し言葉のポイント~の概要[174KB PDFファイル]
在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン~話し言葉のポイント~[2,115KB PDFファイル]
別冊 やさしい日本語書き換え例[761KB PDFファイル]
【動画】
在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン 基礎編 YouTube法務省チャンネルに移動します。
在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン~演習編ステップ1~ YouTube法務省チャンネルに移動します。
在留支援のためのやさしい日本語ガイドライン~演習編ステップ2~ YouTube法務省チャンネルに移動します。
この情報に関する問い合わせ先
- 津山市 地域づくり推進室
-
- 直通電話0868-32-2032
- ファックス0868-32-2039
- 〒708-8501岡山県津山市山北520 市役所6階
- Eメールchiikizukuri@city.tsuyama.lg.jp