基本がわかる離乳食
赤ちゃんは母乳や育児用ミルクから、おかゆやいも、野菜などをすりつぶした離乳食を経て、形のある食べ物をかみつぶすことができるようになっていきます。
だんだんと食べ物の固さを変化させるとともに、量や種類を増やしていきます。その経験が味覚などの発達を促し、赤ちゃんの興味や食べようとする意欲を育てます。
食事の時間が楽しい時間になるよう、ゆとりをもって赤ちゃんに接しましょう。
離乳食の進め方の目安
約1年にわたり赤ちゃんの発達に合わせて作る離乳食。目安どおりに進まなくてもあせらずに、赤ちゃんの食欲や成長の様子をみながら進めます。
生後5から6か月頃から始める離乳食についての動画はこちらから
生後7から8か月頃の離乳食の作り方動画はこちらから
離乳食の進め方はこちらから[622KB PDFファイル]
離乳食の目安量はこちらから[168KB PDFファイル]
食べる力に合わせた離乳食の与え方はこちらから[212KB PDFファイル]
新しい食品を与える時は1日1種類とし、離乳食用スプーンで1さじ与えます。
月齢別 食材一覧はこちらから[413KB PDFファイル]
離乳食の食材一覧
赤ちゃんの食べる機能や消化機能の発達に合った食材を選びます。新しい食品を与える時は1日1種類とし、離乳食用スプーンで1さじ与えます。
月齢別 食材一覧はこちらから[413KB PDFファイル]
月齢ごとのよくある質問
生後5から6か月頃のよくある質問[261KB PDFファイル]
生後7から8か月頃のよくある質問[244KB PDFファイル]
生後9から11か月頃のよくある質問[243KB PDFファイル]
生後12から18か月頃のよくある質問[240KB PDFファイル]
月齢ごとのおすすめレシピ
生後5から6か月頃のおすすめレシピ[650KB PDFファイル]
生後7から8か月頃のおすすめレシピ[560KB PDFファイル]
生後9から11か月頃のおすすめレシピ[791KB PDFファイル]
基本のおかゆとだしの作り方[354KB PDFファイル]
この情報に関する問い合わせ先
- 津山市 健康増進課
-
- 直通電話0868-32-2069
- ファックス0868-32-2161
- 〒708-8501岡山県津山市山北520
- Eメールkenkou@city.tsuyama.lg.jp