室内すなばあそび&おもちゃコーナーあり! 【最終章】まじめに「すなばであそぶ」を考えるシンポジウム開催! すなばあそび再生プロジェクト
第53回津山市子どもまつり「すなばあそび再生プロジェクト」
今年の津山市子どもまつりは「すなばあそび再生プロジェクト」!
「すなばあそび」の再生をメインテーマに、年5回のイベントを開催します。
★★★詳しいイベントの内容は、順次このページで発表します。ぜひチェックしてください!★★★
新着情報 : 最終章 まじめに「すなばであそぶ」を考えるシンポジウム の情報を公開しました。
室内すなばあそび & 現代玩具博物館のおもちゃコーナーもやってくる!!
【最終章 まじめに「すなばであそぶ」を考えるシンポジウム】
プロジェクトの締めくくりに、本プロジェクトの活動報告を兼ね、美作地域で活躍中の子どもの遊びと育ちに関する各専門家を招いたシンポジウムを開催します。それぞれの専門分野からお話が聞ける貴重な機会です!お気軽にお誘いあわせのうえご参加ください。
子どもたちの遊びや育ちについて、大人たちができることは何か、一緒に考えてみませんか?
と き:2019年11月17日(日曜日)※雨天決行
ところ:美作大学(北園町50)
内 容:すなばあそび再生プロジェクト成果発表、シンポジウム(詳細は以下のチラシをご覧ください)
✦みどころ✦ シンポジストは美作地域で活躍する専門家たち
中田 稔 さん(美作大学短期大学部幼児教育学科 教授)
橋爪 宏治 さん(現代玩具博物館・オルゴール夢館 館長)
岡田 章裕 さん(サンドラボ 代表) ※サンドラボ・・・津山市内の砂場清掃専門事業者
✦みどころ✦ 室内すなばあそび&現代玩具博物館のおもちゃコーナー
会場内にはすなばあそびができるコーナーをご用意!実際に遊びながらご参加いただけます!
また、美作市湯郷の「現代玩具博物館」からお借りしたおもちゃコーナーもあります♪
ぜひお子様と一緒にお越しください♪
備 考:
・参加無料、申込不要です。お気軽にご参加ください。
・お子様とご一緒に参加いただけますが、託児はございません。あらかじめご了承ください。
★詳しくはこちら↓(チラシPDF)
すなばあそび再生プロジェクトについて
子どもたちとその育ちを見守る大人の皆さんへ
いろいろな年齢の子どもたちが関わり合いながら遊べるもの、夢中になれるもの、そして子どもの育ちを見守る大人も一緒に参加して遊べるものって何だろう。そんな遊びあるかな・・・?
見つけました。それは、「すなばあそび」です。
児童館のある昭和公園のすなば。みんなで掘って、耕して、ふるいにかけて自分たちの手で砂遊びができるようにしましょう♬
子どもも大人も自分を解放しよう!遊びをとおして子どもと大人たちがつながろう!
すなばあそび再生プロジェクトとは?
公園の「すなば」は子ども達の遊び場です。しかし、ごみやペットのフンが落ちていると、衛生面の不安から子ども達は安心して遊べません。また、子ども達が長い間遊んでいないと、砂はカチカチに固まってしまい、草も生えてきて、ますます遊べなくなってしまいます。
中央児童館のある沼第五公園(昭和公園)の「すなば」も、現在は砂が固くなり、ごみなどが混ざってしまっています。
今年の津山子どもまつりでは、この「すなば」を、津山市内の砂場清掃の専門家「サンドラボ」の協力のもと、子ども達が安心してのびのびと遊べる場所に再生し、みんなで存分にすなば遊びをたのしみます!
ぜひ、一緒にきれいな「すなば」を取り戻しましょう!
第53回津山市子どもまつり「すなばあそび再生プロジェクト」
活動報告
本プロジェクトの活動報告として、「すなばレポート」を作成しました。
これまでの活動内容などを掲載しています。ぜひご覧ください。(画像をクリックすると別ウィンドウで開きます)
★すなばレポートvol.1(6月20日更新)
★すなばレポートvol.2(6月20日更新)
すなばあそび再生プロジェクト 今後の予定 ※変更する場合があります。ご了承ください。
第5部(最終章)
まじめに「すなばであそぶ」を考えるシンポジウム・・・11月 17日(日曜日)(美作大学)
※第5部以外の会場は全て沼第五公園(昭和公園)です。
お問い合わせ先
津山市教育委員会 生涯学習部 生涯学習課
健全育成係 (直通)0868-32-2009 (平日 8時30分から17時15分)