• 本文へ
    • 拡大
    • 縮小
  • 背景を変える
    • 標準
  • サイトマップ

病児保育

  • この記事の対象年齢
  • 0歳
  • 1歳
  • 2歳
  • 3歳
  • 4歳
  • 5歳
  • 小学生以上

病児保育

 お子さんが病気で、登園・登校できないなあ。という時に・・・

 

 

   1.対象児童(次の条件すべてに当てはまる児童)

  •  病気のため保育園や小学校に登園、登校できない児童
     
  •  保護者が仕事や病気などで家庭での保育ができない児童
     
  •  小学校6年生までの児童 
     こどもデイケアルームさくら:生後8か月から
     病児保育室 方舟(現在休止中):生後7か月から
     

2.対象となる病気

  •  かぜ、消化不良症など乳幼児が日常かかる病気
     
  •  はしか、水ぼうそう、風しんなどの感染症疾患
     
  •  ぜんそくなどの慢性疾患
     
  •  骨折などの外傷性疾患
 

3.実施場所

こどもデイケアルームさくら(河原内科・松尾小児科内) 

  〒708-0013 津山市二宮2137-10       
  電話番号 0868-28-5570(小児科) 0868-28-0002(さくら、病棟)
  ファックス 0868-28-0233
      ホームページ http://www.km-clinic.jp/sakura/
 
      ※「こどもデイケアルームさくら」からのメッセージと保育の様子はこちらをご覧ください

病児保育室 方舟(はこぶね)(小畑醫院)現在「方舟」は休止しております。

  〒708-0825 津山市志戸部662-14
  電話番号 0868-25-2111
  ファックス 0868-25-2113
  ホームページ http://obata-iin.byoinnavi.jp/files/hakobune.pdf
 
      ※ 病児保育室「方舟」からのメッセージと保育の様子はこちらをご覧ください

 

4.利用日時

それぞれの施設によって異なりますので、それぞれの病児保育施設にお問い合わせください。

 

5.利用方法

  •  事前登録が必要です。

  津山市こども保健部子育て推進課、またはそれぞれの病児保育施設で事前登録してください。

(登録は、年度ごとに必要です。)

  なお、利用初日に登録することもできます。

 ※年度ごとに1度登録すれば、それぞれの病児保育施設を利用することが可能です。

 
  •  原則として予約制です。

 

  •  医師連絡票(既にかかりつけの医師にかかっている場合)

  病気の経過や薬の内容について、かかりつけの医師に医師連絡票(子育て推進課または病児保育施設にあります。)を記入してもらうと、病状等についての引継ぎがスムーズに行えます。

  なお、事前に医師連絡票が準備できない場合は、別途診察をしますので、利用に支障はありません。

6.利用料

1日2,000円(別途食事代400円)

ただし、市町村民税非課税世帯の場合は、1日1,000円(別途食事代400円)

 

7.当日の持ち物

医師連絡票(利用する初日に必要です)、印かん、母子健康手帳、保険証、薬、

タオル2枚、パジャマ、着替え、ほ乳びん2本、ミルク回数分、オムツ、

おもちゃ(どうしても必要な場合のみ)

食事制限をされている場合は、お弁当をご持参ください。

 

 8.提出書類ダウンロード 

津山市病児保育事業登録申請書[16KB Wordファイル]      記入例(登録申請書)[95KB PDFファイル]
津山市病児保育事業登録申請書(PDF)[45KB PDFファイル]

   (年度ごとに登録が必要です。)

津山市病児保育事業利用申請書[152KB Wordファイル]      記入例(利用申請書)[97KB PDFファイル]
津山市病児保育事業利用申請書(PDF)[60KB PDFファイル]

   (利用時ごとに提出)

医師連絡票[156KB Wordファイル] 
医師連絡票(PDF)[70KB PDFファイル]

 

9.提出先

  •  登録申請書・・・子育て推進課またはそれぞれの病児保育施設
  •  利用申請書及び医師連絡票・・・それぞれの病児保育施設

 

 

この情報に関する問い合わせ先

津山市 子育て推進課(こども政策係)