11.その他の支援
手話通訳者・要約筆記者の派遣
手話通訳者
市役所1階 窓口10番 障害福祉課電話番号0868-32-2067 ファックス0868-32-2153
要約筆記者
津山市社会福祉協議会 電話番号0868-23-5130 ファックス0868-24-2979
利用できる方
聴覚に障害があり、会話などに手話や要約筆記が必要な方。市内在住または、市内へ勤務している方。
内容
本人の外出先などへ通訳者などを派遣し、意思の伝達の援助を行います。
利用時間は午前9時から午後5時までで1回につき4時間以内です。
1週間に5回まで利用できます。
費用
無料です。
利用方法
事前にファックスまたは電話でお申し込みください。また、手話通訳者派遣申請書を提出してください。
手話通訳者派遣申請書はこちらのページでダウンロードできます。
車いすなどの福祉機器の無料貸出
利用できる方障害のある人、お年寄りなどの車いすなどの福祉機器を必要とする方
内容
車いす、電動ベッド、お風呂用品、杖などの歩行器、その他いろいろな用具をそろえています。
費用
無料です。
手続方法
津山市社会福祉協議会(電話番号0868-23-5130 ファックス0868-24-2979)へお申し込みください。
紙おむつの安価配布
利用できる方在宅で介護を受けている高齢者、身体障害者
内容
年1回、12月に「社協だより」でお知らせします。紙おむつが定価の半額程度の値段で、業者に自宅まで宅配してもらいます(数量等制限あり)。宅配した業者に各自が料金を支払います。
手続き方法
毎年11月から12月上旬の受付期間中(年末年始を除く)に電話で申し込みます。
詳しい受付期間等につきましては津山市社会福祉協議会(電話番号0868-23-5130 ファックス0868-24-2979)までお問い合わせください。
点字図書・録音図書の貸出
岡山県視覚障害者センター
〒700-0927 岡山市北区西古松268-1電話番号086-244-1121 ファックス086-244-1043
利用できる方
県内にお住まいの視覚障害者で、身体障害者手帳をお持ちの方
内容
点字図書(2万冊)、テープ(2万本)、CD(3千枚)の録音図書が無料で利用できます。
手続方法
事前の登録が必要です。まず電話で「登録申請書」を取り寄せ、申請書に必要事項を記入し、センターに返送します。登録後は電話で点字図書等を注文できます。
津山市立図書館
津山市新魚町17 アルネ4階電話番号0868-24-2919 ファックス0868-24-3529
大型活字図書、ラジオドラマなどのCD、字幕つきビデオ(邦画・洋画) 点字図書などがあります。お気軽に津山市立図書館へご相談ください。
生活福祉資金貸付
津山市社会福祉協議会 電話番号0868-23-5130 ファックス0868-24-2979内容
低所得者・高齢者・障害者のおられる世帯で、収入が少なく生活上の必要なお金の貸付を他の機関で受けることができない世帯が貸付を受けられます。
※貸付の種類により条件等が異なります。
日常生活自立支援事業
津山市社会福祉協議会 電話番号0868-23-5130 ファックス0868-24-2979内容
認知症の高齢者・知的障害者・精神障害者、その他不安のある方々が地域で安心した生活が送れるように支援していく制度です。
・福祉サービスを利用するためのお手伝いをします。
・日常的な金銭管理についてのお手伝いをします。
・通帳や権利証などの書類の預かりをします。
利用料金
1時間当たり1,100円(生活保護受給者は無料)
*生活支援員の交通費は実費負担が必要です。
各種講習会
神南備園 津山市大谷600 電話番号0868-24-9402 ファックス0868-24-9407発声教室
病気などで咽頭(のどの声帯)を取り除いたために、声が出なくなった人の発声能力を食道発声方法や発声器などにより補います。パソコンクラブ
パソコンを上手に使えるように楽しみながら、いろいろな操作にチャレンジしています。毎週金曜日 午後6時から8時
緊急通報電話の貸出
津山市役所 窓口11番 高齢介護課 電話番号0868-32-2066利用できる方
おおむね65歳以上の一人暮らしの高齢者、70歳以上の高齢者のみの世帯、一人暮らしの重度身体障害(上肢・下肢・体幹・心臓機能)のある方の中で、市民税非課税の方。
内容
緊急通報ができる特別の電話機とペンダント型のスイッチにより、家の中や庭先などで、急な体調の変化や火災などの時、ボタンを押すことにより、あらかじめ登録しておいた近所の人に自動的に連絡がとれます。
費用
無料(設置料金、通話料は別途必要です。)
手続き方法
近所の協力してくれる人、3名の承諾書とともに申請します。申請用紙は高齢介護課窓口にあります。
郵便による不在者投票
津山市役所東庁舎 選挙管理委員会電話番号0868-32-2143 ファックス0868-32-2164
重度の身体障害により投票場へ行くことが困難な方のために、郵便による不在者投票ができます。
声の広報
津山市役所3階 秘書広報室電話番号0868-32-2029 ファックス0868-32-2152
「広報つやま」の主な内容をテープに録音し、必要な方に発行しています。
「市政だより」(テレビ番組)は、手話または字幕付きで制作し放送しています。
市営施設利用料の割引
※民間施設等、下記に掲載されてない施設等の減免につきましては、直接各施設へお問い合わせください。津山市内の施設等につきましては、津山市観光協会のホームページに掲載されています。津山市観光協会 http://www.tsuyamakan.jp/(新しいウィンドウで開きます)
文化施設入館料免除
利用できる方身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方。
内容
下記施設の入館料が全額免除となります。
郷土博物館
津山市山下92 電話番号0868-22-4567 ファックス0868-23-9874ホームページアドレス http://www.tsu-haku.jp/(新しいウィンドウで開きます)
洋学資料館
津山市西新町5 電話番号0868-23-3324 ファックス0868-23-2864ホームページアドレス http://www.tsuyama-yougaku.jp/(新しいウィンドウで開きます)
手続方法
入館の際に手帳をお見せください。
※弥生の里文化財センター(電話番号0868-24-8413) は入場無料です。
有料公園利用料免除
利用できる方身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方。
内容
下記有料公園の利用料が全額免除となります。
鶴山公園(津山城跡)
津山市山下135 電話番号0868-22-4572 (津山市観光協会 電話番号0868-22-3310)ホームページアドレス http://www.tsuyamakan.jp/tour/detail/?pk=58(新しいウィンドウで開きます)
手続方法:
入園の際に手帳をお見せください。
スポーツ施設利用者割引
※割引内容・手続方法等の詳細につきましては、直接各スポーツ施設へお問い合わせください。
岡山県津山総合体育館
津山市山北669 電話番号0868-24-0202 ファックス0868-24-7235ホームページアドレス http://www.tvt.ne.jp/~sportska/sisetuannnai/hp.sisetuannnai/hp.sin/sports-base3.html(新しいウィンドウで開きます)
岡山県津山陸上競技場
津山市志戸部245 電話番号0868-24-3773 ファックス0868-24-8574ホームページアドレス http://www.tvt.ne.jp/~sportska/sisetuannnai/hp.sisetuannnai/hp.sin/sports-base3.html(新しいウィンドウで開きます)
岡山県バリアフリー施設ガイド
岡山県内にある様々な施設のバリアフリー整備状況など、障害を持った方々が外出する際に役立つ情報を提供します。
岡山県バリアフリー施設ガイド 楽々お出かけ便利帳
ホームページアドレス http://gaido.pref.okayama.jp/(新しいウィンドウで開きます)
電話リレーサービス
日本財団電話リレーサービス電話番号03-6275-0910 ファックス03-6275-0913
ホームページアドレス https://trs-nippon.jp/ (新しいウィンドウで開きます)
内容
聴覚障がい者と聴者を電話リレーサービスセンターにいる通訳オペレーターがテレビ電話や文字チャットを使って、“手話や文字”と“音声”を通訳することにより、電話で即時双方向につなぐサービスです。
公益財団法人 日本財団が、制度化を目指してモデルプロジェクトを実施しています。
費用
サービスに係る通訳料は無料です。通話については通訳オペレーターとかけ先の通話料は無料です。ただし、利用者と通訳オペレーター間の端末機器の通信費及び端末機器購入費は利用者負担となります。
手続き方法
日本財団電話リレーサービス・モデルプロジェクトのホームページ内「利用申請ページ」よりお申し込みください。
※メールやFAX等によるお申し込みは出来ません
この情報に関する問い合わせ先
- 津山市 社会福祉事務所 障害福祉課
-
- 直通電話0868-32-2067
- ファックス0868-32-2153
- 〒708-8501岡山県津山市山北520 市役所1階
- Eメールshoufuku@city.tsuyama.lg.jp