予防接種法の改正により、平成26年10月1日から肺炎球菌予防接種の定期接種が開始になりました。
この予防接種の対象になるかどうか、その受けかたについては下記をご覧ください。
また、 接種は義務ではなく、希望する方にだけ接種を行います 。
肺炎球菌予防接種は、肺炎の罹患や重症化に対する予防効果が期待されます。
すべての肺炎を予防するものではありませんが 、 1度接種すると5年間程度は効力が持続 すると言われています。
5年以内に再接種を受けると、接種部位の痛みなど副反応が強く出る可能性がありますので、ご注意ください。
定期接種について
◆平成26年度の対象者
以下の①から③のいずれかに該当する方で、過去に一度も肺炎球菌ワクチンを受けたことがない方が対象になります。
①平成26年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方(平成30年度まで、各年度で実施します)
対象者 | 生年月日 |
65歳となる方 | 昭和24年4月2日生から昭和25年4月1日生 |
70歳となる方 | 昭和19年4月2日生から昭和20年4月1日生 |
75歳となる方 | 昭和14年4月2日生から昭和15年4月1日生 |
80歳となる方 | 昭和 9年4月2日生から昭和10年4月1日生 |
85歳となる方 | 昭和 4年4月2日生から昭和 5年4月1日生 |
90歳となる方 | 大正13年4月2日生から大正14年4月1日生 |
95歳となる方 | 大正 8年4月2日生から大正 9年4月1日生 |
100歳となる方 | 大正 3年4月2日生から大正 4年4月1日生 |
②101歳以上の方( ただし平成26年度のみ になります)
対象者 | 生年月日 |
101歳以上となる方 | 大正 3年4月1日以前の生まれ |
③60から65歳未満で、心臓、じん臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方。(接種の対象になるか否かは、医師にご相談ください)
①と②に該当する方は、事前に郵送された接種券(はがき)を医療機関に持参してください。
③に該当する方は、事前に接種券の申請が必要です。接種券の申請については次の任意接種をご覧ください。
◆助成額
3,000円(ただし自己負担額は4,970円です)
任意接種について
◆平成26年度の対象者
70歳以上で上記の対象に該当にしない方で、過去5年間に肺炎球菌ワクチンを受けたことがない方。助成は生涯1回限りです。
◆助成額
3,000円(ただし医療機関が設定した費用から、3,000円を差し引いた額が自己負担になります)
◆接種券の申請
事前に接種券(助成券)の申請が必要です。
申請場所は、津山市健康増進課(津山すこやか・こどもセンター1階)、各支所市民生活課の窓口。
申請には、印鑑を持参ください。ただし、代理の方による申請のときは代理の方の印鑑もご持参ください。
津山市高齢者肺炎球菌予防接種券交付申請書.pdf [91KB pdfファイル]
はこちらからダウンロードできます。
接種期間は、 平成26年10月1日から平成27年3月31日までです 。
接種場所は、
肺炎球菌予防接種実施医療機関一覧表.pdf [107KB pdfファイル]
でご確認していただき、必ず予約してから、接種をしてください。