津山圏域定住自立圏
津山圏域定住自立圏とは?
平成29年1月に津山市、鏡野町、勝央町、奈義町、久米南町、美咲町の1市5町が協定を結び「津山圏域定住自立圏」が誕生しました。
近年、津山圏域においても急速な人口減少と少子高齢化が進行し、今後、この傾向が一層強まると予測されており、この対策が各自治体の喫緊の課題となっています。
定住自立圏の取り組みは、自治体の枠を超え、広域的な視点で、都市機能の集約・整備や定住に必要な生活機能を確保し、津山圏域から都市部への人口流出を抑えることを目的にしています。
人が集い、安心して暮らせる地域、持続可能な津山圏域を実現するため、1市5町の強い連携で課題解決に向けて取り組みます。
1市5町が連携し、岡山県に要望書を提出(令和2年11月2日)
2015年2月24日 津山圏域地域創生協議会を設立しました!
2016年5月30日 定住自立圏構想に関する「中心市宣言」を行いました!
2017年1月11日 津山圏域定住自立圏の形成に関する協定調印式を開催しました。
共生ビジョン
2017年3月28日 津山圏域定住自立圏共生ビジョンを策定しました!2021年3月23日 津山圏域定住自立圏共生ビジョンの改訂について
2022年3月23日 津山圏域定住自立圏第2期共生ビジョンの策定について
2023年3月27日 津山圏域定住自立圏第2期共生ビジョンの改訂について ← 現在の具体的な取り組みはこちらをご覧ください。
お知らせ
・令和5年11月1日 湖東定住自立圏推進協議会のみなさまが津山圏域定住自立圏の視察に来られました。 ![]() |
滋賀県の彦根市、愛荘町、豊郷町、甲良町及び多賀町の1市4町で構成されている湖東定住自立圏推進協議会のみなさまが視察に来られ、津山圏域定住自立圏の人口の動きや産業について、近年の傾向や課題、また、津山圏域定住自立圏第2期共生ビジョンの取組状況や今後の広域行政のあり方などについて意見交換をいたしました。 |
・(No.20)圏域森林経営管理事業 の紹介 (→[2,661KB PDFファイル])

・(No.32)高規格道路「空港津山道路」整備促進事業 の紹介(→YouTubeでの動画)

定住自立圏構想とは
定住自立圏構想(総務省のページ)
この情報に関する問い合わせ先
- 津山市 みらいビジョン戦略室
-
- 直通電話 0868-32-2027
- ファックス0868-32-2152
- 〒708-8501岡山県津山市山北520
- Eメールmiraivision@city.tsuyama.lg.jp