津山城について
津山城について
津山城は、森忠政が慶長9年(1604)に築城にかかり、元和2年(1616)の完成まで13年の歳月を要しました。
城主は森氏(4代)、松平氏(9代)と続き明治維新を迎えています。その後明治4年(1871)には廃藩置県、同6年には廃城令、同7年には天守、屋敷、櫓、門など建物はすべて取り壊され石垣のみが残りました。
城跡は一度荒れ放題となりますが、明治33年(1900)には鶴山公園として再出発、昭和38年(1963)には国指定重要文化財(史跡)に指定されました。
今年平成16年(2004)は、森忠政の築城開始から400年目を迎えます。この記念すべき年を迎えることを契機として、津山市では、津山城をより深く知るために資料調査や発掘調査を行い、また、後世に よりよい状態で伝えてゆくために、石垣をはじめとする遺構の保存、重要な建造物の復元など、各種の保存整備事業を行っています。
津山城関連年表
|
|||
西暦
|
元号
|
年月
|
事 項
|
1441
|
嘉吉元
|
12月
|
山名忠政、鶴山城を築く。 |
1603
|
慶長8
|
2月
|
森忠政、美作全域を領する。 |
3月
|
忠政、美作に入封し院庄に拠る。 | ||
4月
|
院庄に築城を始める。重臣井戸宇右衛門が殺される。 | ||
1604
|
慶長9
|
春
|
忠政は鶴山を津山と改め、築城に着手。 |
11月
|
城下総鎮守徳守神社の社殿を造営する。 | ||
1608
|
慶長13
|
9月
|
鶴山八幡宮を山北村八子に遷祀する。 |
10月
|
各務四郎兵衛、小沢彦八、細野佐兵衛の3重臣が大谷村石山で争いを起こす。 | ||
11月
|
大坂冬の陣、忠政は軍兵を率いて出陣し、12月帰城。 | ||
1615
|
元和元
|
5月
|
大坂夏の陣、忠政出陣する。帰城後鉄楯一双を徳守神社に納める。 |
閏6月
|
幕府は「一国一城令」を定める。 | ||
7月
|
幕府は武家諸法度制定。 | ||
1616
|
元和2
|
3月
|
津山築城が終わる。 |
1657
|
明暦3
|
|
この頃長継は山北村に城の後園を築造し、御対面所とする。 |
1683
|
天和3
|
|
城の東麓に稲荷社(宮川新宮)を移す。 |
1697
|
元禄10
|
6月
|
森長成が江戸で病没する。 |
7月
|
長成の後嗣となった衆利が江戸出府の途中病を得る。 | ||
8月
|
幕府は森氏に除封を命ずる(2日)。 | ||
10月
|
幕府の使将が美作に入国し、津山城と領国を受け取る(11日)。 | ||
広島藩主浅野綱長が幕命によって津山城番を勤める。 | |||
幕府代官が津山に駐在して美作の民政を担当。 | |||
※森氏の隠居長継は再び家を興し備中西江原に封ぜられて2万石を領する。ついで末子長直がこれを相続し,のち播磨赤穂に封ぜられる。 また支藩長治は備中新見、同長俊は播磨三日月に封ぜられる。 |
|||
1698
|
元禄11
|
1月
|
松平長矩(後宣富)が津山に封ぜられ、美作のうち10万石を領する。 |
5月
|
津山城及び領知を受け取る。 | ||
1809
|
文化6
|
1月
|
津山城本丸焼失。 |
1810
|
文化7
|
|
本丸建物群再建。 |
1866
|
慶応3
|
10月
|
将軍慶喜が大政奉還を上表する。 |
1868
|
慶応4
|
9月
|
明治と改元。 |
1869
|
明治2
|
2月
|
津山藩主が版籍奉還を上表。 |
6月
|
諸藩の版籍奉還を許し、藩知事を任命。 | ||
1871
|
明治4
|
7月
|
廃藩置県の詔書津山藩は津山県となる。 |
11月
|
美作一円が北条県となる。 | ||
1872
|
明治5
|
2月
|
北条県、美作諸県の管轄事項の引き継ぎ完了。 |
1873
|
明治6
|
6月
|
津山城郭建造物の売却を布告する。 |
10月
|
再度、津山城郭建造物の入札を公告する。 | ||
1874
|
明治7
|
春
|
津山城の取り壊し始まる(翌年3月完了)。 |
1877
|
明治10
|
3月
|
津山城本丸跡に旧藩士により鶴山城址碑が建てられる。 |
1885
|
明治18
|
2月
|
衆楽園を岡山県津山公園とし、郡長の所管とする。 |
1900
|
明治33
|
4月
|
津山町と津山東町が合併し、津山町成立鶴山城跡を町営の鶴山公園とする。 |
1903
|
明治36
|
12月
|
元修道館文学所を鶴山公園内に移し、鶴山館とする。 |
1904
|
明治37
|
2月
|
日露戦争ロシアに宣戦布告。 |
1907
|
明治40
|
4月
|
美作5郡の戦没将士忠魂碑を鶴山公園内に建てる。 |
1963
|
昭和38
|
9月
|
津山城跡、国指定重要文化財(史跡)に指定。
|
1966
|
昭和41
|
|
二の丸東側石垣修復工事 |
1974
|
昭和49
|
|
粟積櫓跡石垣修復工事 |
1980
|
昭和55
|
|
冠木門石垣修復工事 |
1988
|
昭和63
|
|
「史跡津山城保存整備基本計画」策定 |
1989
|
平成元
|
|
東南隅石垣修復工事(翌年完了),空中架設物の地下埋設工事,石垣ライトアップ工事に伴う確認調査及び工事 |
1991
|
平成3
|
|
トイレ水洗化工事,本丸の民家・茶店撤去、七番門検出 |
1996
|
平成8
|
2月
|
史跡津山城跡整備委員会(第1回)開催 |
本丸入口部分発掘調査 | |||
1998
|
平成10
|
3月
|
第5回整備委員会開催史跡津山城跡保存整備計画策定 |
4月
|
津山市教育委員会文化課に津山城整備推進係を新設 | ||
「備中櫓」遺存状況、規模・構造確認調査 | |||
1999
|
平成11
|
|
「津山城 資料編」刊行
|
「備中櫓復元整備基本計画」策定 | |||
本丸表御殿広間、大書院、小書院の東側、備中櫓跡発掘調査 | |||
2000
|
平成12
|
|
「津山城 資料編2」刊行
|
管理道設置工事 | |||
「史跡津山城跡備中櫓基本設計」策定 | |||
本丸表御殿西側、備中櫓北側発掘調査 | |||
2001
|
平成13
|
|
五番門南石垣修復工事完工
|
6月
|
文化庁から正式に備中櫓復元についての現状変更許可 | ||
本丸御殿西側、築城期石垣発掘調査 | |||
2002
|
平成14
|
1月
|
備中櫓復元整備工事着工 |
「津山城 資料編 解説」刊行 | |||
2003
|
平成15
|
|
備中櫓復元整備工事(平成16年度末完成) |
1 | 天守 | 五重五階、地下一階 |
2 | 六番門 | 櫓門 |
3 | 多門櫓 | 多聞櫓、二箇所二重櫓 |
4 | 七番門 | 櫓門 |
5 | 長櫓 | 二重櫓 |
6 | 八番門 | 櫓門 |
7 | 九番門 | (土塀潜門) |
8 | 五番門 | (高麗門) |
9 | 備中櫓 | 二重櫓 |
10 | 長局 | 多聞櫓 |
11 | 十番門 | (土塀潜門) |
12 | 到来櫓 | 二重櫓 |
13 | 台処門 | 櫓門 |
14 | 使者櫓 | 平櫓 |
15 | 表鉄門 | 櫓門及び続多聞櫓 |
16 | 包櫓 | 平櫓 |
17 | 十四番門 | 櫓門 |
18 | 太鼓櫓 | 二重櫓 |
19 | 瓦櫓 | 平櫓 |
20 | 走家 | 土塀付属の平家 |
21 | 走家 | 土塀付属の平家 |
22 | 矢切櫓 | (二重櫓) |
23 | 月見櫓 | 平櫓 |
24 | 十一番門 | 櫓門 |
25 | 十二番門 | 土塀潜門 |
26 | 粟積櫓 | 二重櫓 |

27 | 大戸櫓 | 二重櫓 |
28 | 長屋櫓 | 多聞櫓 |
29 | 桜門 | 櫓門 |
30 | 裏鉄門 | 櫓門 |
31 | 腰巻櫓 | 平櫓 |
32 | 埋門 | 櫓門 |
33 | 七間廊下 | 多聞櫓 |
34 | 十三番門 | 高麗門 |
35 | 涼櫓 | 二重櫓 |
36 | 裏中門 | 櫓門 |
37 | 小姓櫓 | 二重櫓 |
38 | 色付櫓 | 二重櫓 |
39 | 麦櫓 | 平櫓 |
40 | 長屋 | 多聞櫓 |
41 | 荒和布櫓 | 二重櫓 |
42 | 道明寺櫓 | 二重櫓 |
43 | 干飯櫓 | 平櫓 |
44 | 裏下門 | 櫓門 |
45 | 紙櫓 | 二重櫓 |
46 | 池上門 | (土塀潜門) |
47 | 番所 | 平櫓 |
48 | 格子門 | 高麗門 |
49 | 肘櫓 | 二重櫓 |
50 | 十九番門 | (潜門) |
51 | 腰掛 | (平家) |
52 | 白土櫓 | 二重櫓 |
53 | 塩櫓 | 二重櫓 |
54 | 昇櫓 | 二重櫓 |
55 | 長柄櫓 | 二重櫓 |
56 | 十八番門 | 櫓門 |
57 | 二の丸台所 | 長屋 |
58 | 十七番門 | (潜門) |
59 | 鉄砲櫓 | 多聞櫓 |
60 | 四足門 | 薬医門 |
61 | 毛櫓 | 平櫓 |
62 | 切手門 | 櫓門 |
63 | 弓櫓 | 多聞櫓 |
64 | 辰巳櫓 | 二重櫓 |
65 | 十六番門 | 櫓門 |
66 | 玉櫓 | 二重櫓 |
67 | 塩蔵 | 土蔵 |
68 | 見付櫓 | 二重櫓 |
69 | 表中門 | 櫓門 |
70 | 長屋門 | 長屋門 |
71 | 火縄蔵 | 多聞櫓 |
72 | 煙硝埋蔵 | (土塁で囲んだ蔵) |
73 | 番所 | 平家 |
74 | 冠木門 | (高麗門) |
75 | 二階門 | 櫓門 |
76 | 長屋 | 多聞櫓 |
津山城だよりを刊行しています
史跡津山城跡の整備状況や、発掘調査の成果などを皆さんに知っていただくため、「津山城だより」を概ね年1回、刊行しています。
「津山城だより」はこちらからご覧ください
この情報に関する問い合わせ先
- 津山市 文化課(弥生の里文化財センター)
-
- 直通電話0868-24-8413
- ファックス0868-24-8414
- 〒708-0824岡山県津山市沼600-1
- Eメールyayoisat@mx1.tvt.ne.jp