• 本文へ
  • 文字サイズ
    • 拡大
    • 縮小
  • 背景を変える
    • 標準

広報調査特別委員会委員の編集雑感

 

112号雑感 編集を終えての感想など

9月定例会を終えて 白石まこと

 議員になって半年が経過し、少しずつですが慣れてきました。個人的に一般質問で、質問や批判をするだけでなく、提案型の意見ができるよう心掛けています。自分では良かれと思い発言した事でも、聞く人によれば正反対の事を考えられる方もいるので難しいですが、今後も自分の意見は主張できる議員でいたいです。

 

 

111号雑感 編集を終えての感想など

「みんちゃい」見てネ! 寺坂典子

 「みんちゃい」の編集を担当することになりました。少しでも興味関心をもって議会広報紙を読んでくださる市民の皆様に対して理解を深めてもらう工夫をすることがますます重要になってきます。「議会の見える化」に取り組みます。これからもよろしくお願いします。

  

広報調査特別委員会に出席して 白石まこと

初めての委員会で何を協議するかもわかりませんでしたが、「みんちゃい」の紙面構成について協議できるとは思いませんでした。以前のみんちゃいの感想などの閲覧や、市民の方々から様々な意見や感想を知ることができ、ありがたいです。今後は、よりよい議会の広報活動ができるよう取り組んでいきたいです。

  

新人議員の誕生 原行則

 4月の選挙で、新人議員が5名誕生しました。6月議会では、5名が新しい視点で活発に一般質問をされました。津山市議会でもベテラン議員、中堅議員、新人議員とバランス良く特徴を活かして前向きな議論が展開されるでしょう。

 

 

109号雑感 編集を終えての感想など

令和5年度予算審議を終えて 勝浦正樹

 コロナも落ち着いてきたのを見計らって、大変なのが、エネルギー高、物価高騰となっています。この現状を少しでも良くしなければならないと多くの事業が準備されています。なかでも注目なのは、子ども医療費の無料化を高校生年代までに拡大します。また、多子世帯に対し、10万円が支給されます。苦しい生活環境ではありますが、子育て世代の安定を心から願います。

 


 

108号雑感 編集を終えての感想など

博物館都市津山を全国にPR 勝浦正樹

 12月議会では、訪日外国人観光客の受入再開を契機としたインバウンド需要に対し、市としてどのような取組を考えているのかを問う質問が数名の議員からありました。現在、市は博物館都市構想を策定しており、博物館都市津山を市民みんなの手で築いていき、全国に発信することによって多くの方々が津山を訪れてくれるのではないでしょうか。全市民一丸となって盛り上がっていきましょう。

  

気がついたらもう4年 竹内靖人

 108(ひゃくはち)号は、除夜の鐘を打つ数と同じです。コロナ禍など、「ガァーン」と煩悩と共に打ち砕きたいものです。今期、最後の「たより」です。今後ともよろしくお願いします。

 

 組合交渉の欠席はなぜ 中村聖二郎

 年に一度の組合との交渉の席に谷口市長は出席せず。その理由は、市長選挙で組合が対立候補を支援したからだという。市のトップとして、あるまじき態度であり、その資質が疑われるのではありませんか。

 

 


この情報に関する問い合わせ先

津山市 議会事務局
  • 直通電話0868-32-2140
  • ファックス0868-32-2160
  • 〒708-8501岡山県津山市山北520
  • Eメールgikai@city.tsuyama.lg.jp