• 本文へ
  • 文字サイズ
    • 拡大
    • 縮小
  • 背景を変える
    • 標準

昭和の歴史年表

昭和

昭和3年(1928)

・因美線の津山~加茂間が開通

昭和4年(1929) ・市制施行。初代市長に小沼敬三郎氏が就任。人口33,361人 市域面積38.5km2
昭和5年(1930)

・作備線の津山~新見間が全通
・国勢調査を実施。人口34,159人(第3回)
・私立津山技芸学院(現作陽高校)が大谷に開校

昭和7年(1932) ・津山市章を制定
・因美線の津山~鳥取間が全通
昭和9年(1934) ・市庁舎が落成
・上水道の給水を開始
昭和10年(1935) ・国勢調査を実施。人口36,092人(第4回)
昭和11年(1936) ・姫津線の津山~姫路間が全通
昭和15年(1940) ・国勢調査を実施。人口35,111人(第5回)
昭和16年(1941) ・東苫田村と佐良山村を編入。市域面積61.6km2
・ 岡山県立津山工業高校が開校
昭和18年(1943) ・津山気象観測所が林田丹後山に開設
昭和19年(1944) ・津山保健所が椿高下に開設
昭和20年(1945) ・吉井川が氾濫し、市の中心部は大損害を受ける
昭和22年(1946) ・地方自治法が公布され、初代公選市長に和田義一氏が当選
・畜産指導農場が大田に開設 
・臨時国勢調査を実施。人口51,571人(第6回)
・津山市消防団を結成
昭和23年(1948) ・津山児童相談所を開設
昭和25年(1950) ・国勢調査を実施。人口51,645人(第7回)
昭和26年(1951) ・津山市社会福祉事務所が発足
・郷土館が開館
・国立津山療養所が開設
・作陽短期大学が開校
・美作短期大学が開校
昭和27年(1952) ・津山市教育委員会が発足
昭和29年(1954) ・田邑村など10村を編入。人口80,616人 市域面積181.9km2
・津山市立高等学校(現津山東高校)が開校
昭和30年(1955) ・楢・堂尾・池ケ原を編入。市域面積185.64km2
・「広報つやま」第1号(1月1日号)を発刊
・国勢調査を実施。人口80,883人(第8回)
昭和33年(1958) ・世界連邦平和都市宣言
昭和35年(1960) ・国勢調査を実施。人口78,549人(第9回)
・津山市新市建設計画を策定
昭和36年(1961) ・市営プールが完成
昭和37年(1962) ・安全都市宣言
昭和38年(1963) ・国立津山工業高等専門学校が開校
昭和39年(1964) ・津山伝染病隔離病舎組合を設立
昭和40年(1965) ・沖縄県平良市と姉妹都市縁組
・文化センターが完成
・国勢調査を実施。人口76,007人(第10回)
昭和41年(1966) ・津山市立高等学校が県に移管され、県立津山東高等学校として開校
・作陽学園大学が開校
昭和42年(1967) ・美作女子大学が開校
昭和43年(1968) ・院庄工業団地の造成が完了
昭和44年(1969) ・津山広域市町村圏が設定される
・津山市勢振興計画を策定
・長野県飯田市と市政提携
昭和45年(1970) ・津山圏域衛生処理組合が発足
・スポーツセンターが完成
・国勢調査を実施。人口76,368人(第11回)
昭和46年(1971) ・市民憲章を制定
昭和47年(1972) ・スポーツ振興都市宣言
昭和48年(1973) ・津山圏域消防組合が発足
・国分寺工業団地の造成が完了
昭和50年(1975) ・綾部工業団地の造成が完了
・草加部浄水場が完成
・中国自動車道の吹田~落合間が開通
・国勢調査を実施。人口79,907人(第12回)
昭和51年(1976) ・岡山県津山総合体育館が完成
・東苫田民俗資料館が開館
・東部運動公園を設置
・統合により、津山東・北陵中学校が開校
昭和52年(1977) ・津山市総合計画を策定
・草加部工業団地の造成が完了
昭和53年(1978) ・洋学資料館が開館
・公共下水道建設に着手
・市立図書館が開館
・統合により、鶴山・津山西中学校が開校
昭和54年(1979) ・市の木「くすのき」、市の花「さつき」を制定(2月11日市制記念日)
・青少年健全育成都市宣言
昭和55年(1980) ・国勢調査を実施。人口83,136人(第13回)
昭和56年(1981) ・高野工業団地の造成が完了
・島根県出雲市、長崎県諫早市と三市友好交流都市提携
・津山婦人青年の家が完成
昭和57年(1982) ・文化基本構想を策定
・大規模農道の野村~久米町間が開通(22.2km)
・新市庁舎が完成
・総合福祉会館が完成
・障害者福祉都市に指定される
・文化振興事業基金を設置
昭和58年(1983) ・津山スポーツ振興基金を設置
・人権尊重都市宣言
・中国縦貫自動車道が全線開通(吹田~下関間542.6km)
・市立図書館移転整備
・作州ふるさと観光センター完成
・津山圏域衛生処理センター完成
・黒沢山自然公園完成
・津山食肉流通センター完成
・津山圏域雇用労働センター完成
・西吉田住宅団地完成
昭和59年(1984) ・弥生の里整備、高床倉庫・竪穴住居復元
・教育相談センター鶴山塾開設
・草加部工業団地第2期造成が完了
昭和60年(1985) ・香川県土庄町と歴史友好都市縁組
・非核兵器平和都市宣言
・福祉ボランティアの町づくり事業(ボラントピア)に指定される
・国勢調査を実施。人口86,837人(第14回)
昭和61年(1986) ・津山市新総合計画を策定
・中道中学校の開校
・市民憲章全国大会を開催
昭和62年(1987) ・津山市資源化センターが完成
・津山国際総合音楽祭を開催
昭和63年(1988) ・郷土博物館が開館
・津山国際交流車いす駅伝競走大会を開催(以後平成10年を除き毎年開催)
・初の女性議会「ひまわり議会」を開催
・津山中核工業団地の造成が完了