「匠の技トライアルワーク事業」受託事業者募集について(再掲)
津山市仕事・移住支援室では、手仕事産業における熟練した技能を有する職人の指導のもと、津山市への移住定住希望者に、津山地域の希少かつ貴重な手仕事に関する技術、技能、実務経験などの匠の技を付与し、津山市に定住して活躍する手仕事職人を確保・育成することを目的に、匠の技トライアルワーク事業を実施します。
事業の実施にあたり、以下のとおり受託事業者を募集します。
(2)手仕事に関する業界(刃物、茅葺き、縫製、和菓子、紙漉き、木工技術、竹細工など)であり、熟練した技能を有する職人の指導のもと技術を伝承することができること。
※手仕事とは、大量生産ではなく、主に手作業によって一つひとつの製品・商品を製造・加工する仕事とする。
(3)高齢等の理由により、事業を停止または廃止した場合、今後将来にわたり、津山地域から熟練した技能がなくなる可能性があること。
(4)市内に同業種が数社程度しかないこと。
(5)市が実施する公募により、選定された事業者であること。
上記の条件をすべて満たす事業者が対象になります。
ただし募集期間中に委託事業の実施が予算上限に達した場合は、募集を終了します。
津山市仕事・移住支援室は企画提案書を審査のうえ、事業者を決定し通知します。
※詳しくは、実施要領[388KB PDFファイル]、フローチャート[45KB PDFファイル]をご確認ください。
〒708-0022 津山市山下92-1 雇用労働センター内
TEL:0868-24-3633 FAX:0868-22-9647
事業の実施にあたり、以下のとおり受託事業者を募集します。
1 事業の枠組
津山市への移住定住希望者を新たに雇用し、受託した事業者の熟練した技能を有する職人から津山地域の希少かつ貴重な手仕事に関する技術、技能、実務経験などの匠の技を付与していただくものです。2 対象事業者
(1)中小企業基本法(昭和38年法律第154号)第2条第5項に規定する小規模企業者等であって、市内に事務所または事業所を有し、かつ、技術を習得する現場を有していること。(2)手仕事に関する業界(刃物、茅葺き、縫製、和菓子、紙漉き、木工技術、竹細工など)であり、熟練した技能を有する職人の指導のもと技術を伝承することができること。
※手仕事とは、大量生産ではなく、主に手作業によって一つひとつの製品・商品を製造・加工する仕事とする。
(3)高齢等の理由により、事業を停止または廃止した場合、今後将来にわたり、津山地域から熟練した技能がなくなる可能性があること。
(4)市内に同業種が数社程度しかないこと。
(5)市が実施する公募により、選定された事業者であること。
上記の条件をすべて満たす事業者が対象になります。
3 募集事業者数
1事業者4 募集期間
平成30年6月1日から平成31年3月31日まで。ただし募集期間中に委託事業の実施が予算上限に達した場合は、募集を終了します。
5 応募方法
事業を実施しようとする事業者は、企画提案書(様式第1号)[36KB Wordファイル]を仕事・移住支援室に提出してください。津山市仕事・移住支援室は企画提案書を審査のうえ、事業者を決定し通知します。
※詳しくは、実施要領[388KB PDFファイル]、フローチャート[45KB PDFファイル]をご確認ください。
6 事業実施の流れ(参考)
フローチャート[45KB PDFファイル]をご覧ください。7 委託費
実施要領[388KB PDFファイル]に定めるとおり、事業の実施に要する費用として、新規雇用者の人件費等を委託費として支払います。8 様式等
- 実施要領[388KB PDFファイル]
- フローチャート[45KB PDFファイル]
- (様式第1号)企画提案書[36KB Wordファイル]
- (様式第2号)受託申請書[9KB Wordファイル]
- (様式第3号)事業計画書[10KB Wordファイル]
- (様式第4号)訓練計画書[11KB Wordファイル]
- (様式第5号)委託契約書[27KB Wordファイル]
- (様式第6号)実績報告書[9KB Wordファイル]
- (様式第7号)収支精算書[9KB Wordファイル]
9 問い合わせ先及び提出先
津山市産業経済部仕事・移住支援室〒708-0022 津山市山下92-1 雇用労働センター内
TEL:0868-24-3633 FAX:0868-22-9647