• 本文へ
  • 文字サイズ
    • 拡大
    • 縮小
  • 背景を変える
    • 標準

重臣の忠義を忘れない 剣大の由来

 

 津山市の市章剣大は、昭和7年、津山松平家の合印が元になって定められました。

 合印は、合戦の際に敵味方を区別するための印なのですが、松平家の合印の由来は、初代秀康の幼い頃までさかのぼります。
 徳川家康の次男秀康は、様々な事情のために、一時、家康から遠ざけられていました。
 しかし、「一筆啓上、火の用心、お仙泣かすな、馬肥やせ」の手紙で有名な本多重次の忠義により、無事、家康の子として成長することができました。
 秀康は、その忠義を永く忘れないために、本多の本という字を二つに分けて、大を合印とし、十を槍の鞘の形としたのです。

剣大




 

この情報に関する問い合わせ先

津山市観光文化部 文化課
  • 直通電話0868-32-2121
  • ファックス0868-32-2154
  • 〒708-8501岡山県津山市山北520 東庁舎2階
  • Eメールbunka@city.tsuyama.lg.jp